理事長徒然草(第9話)
「元理事立石義雄氏を悼む」

新型コロナウイルスの流行により4月7日には緊急事態宣言がだされました。民博も臨時休館の延長を余儀なくされ、春の特別展「先住民の宝」は準備が完了しているにもかかわらず、秋頃への延期となりました。4月23日の開幕予定だった企画展「知的生産のフロンティア」にも同様の措置がとられています。友の会の活動も極度に制限され、講演会や研修の旅は実施を自粛しております。

そうしたなか、当財団の理事を長くつとめてくださった立石義雄氏が4月21日、コロナ禍により急逝されました。80歳でした。謹んで哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈り申しあげます。立石氏は自社オムロンの経営だけでなく、京都商工会議所の会頭としても関西財界に重きをなしておられました。また文化人としての顔をもち、当財団にも暖かい支援の手を差し伸べてくださいました。

オムロンは創業者の立石一真氏(義雄氏の父)が提唱したSINIC理論(Seed-Innovation to Need-Impetus Cyclic Evolution)で知られています。これは1970年に京都国際会議場で開催された国際未来学会で発表された理論です。未来社会を予測するモデルであり、科学と技術と社会のあいだには円環的な関係があり、相互にインパクトをあたえあっているというものです。

参照:SINIC理論(オムロン ウェブサイト内)

国際未来学会の大会は創立まもない日本未来学会が主催した国際会議ですが、「万国博をかんがえる会」とおなじメンバーが立ち上げた「未来学研究会」が発端になっています。なかでも林雄二郎氏と加藤秀俊氏がその立役者として活躍し、大阪万博の年に実現させています。そこに京都財界の新星、立石一真氏が参画していくという構図です。このあたりの事情は、『季刊民族学』の最新号(172号)にある「インタビュー:加藤秀俊氏に聞く1970年前後の梅棹忠夫」をご覧ください。

オムロンといえば、駅の自動改札機でも有名です。日本初、いや世界初の自動改札機は阪急千里線の北千里駅に登場しました。1967年のことです。科学と技術と社会の相関関係をかんがえる格好の材料かもしれません。(2020年4月26日)

【3/25重要なお知らせ】国立民族学博物館臨時休館の延長について

臨時休館の延長について


国立民族学博物館は、臨時休館を3月31日(火)までとしていましたが、3月19日の新型コロナウイルス専門家会議等の発表を考慮し、臨時休館の期間を4月1日以降も当面のあいだ延長いたします。これにともない、特別展「先住民の宝」の開幕日についても当面のあいだ延期といたします。

図書室も臨時閉室します。

また、今後の開館予定につきましては、決まり次第みんぱくならびにみんぱく友の会ホームページに掲載予定ですので、恐れ入りますがご確認をお願いいたします。

国立民族学博物館ホームページ:http://www.minpaku.ac.jp/


利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申しあげます。

【3/12重要なお知らせ】国立民族学博物館臨時休館について

臨時休館について

臨時休館期間:2020年2月28日(金)~ 3月31日(火)

国立民族学博物館は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、2020年3月31日(火)の間、臨時休館となりました。臨時休館中の催し物も中止し、図書室も臨時閉室します。なお、友の会講演会を含む催し物については、3月31日まで原則として中止となります。

また、今後の開館予定につきましては、決まり次第みんぱくならびにみんぱく友の会ホームページに掲載予定ですので、恐れ入りますがご確認をお願いいたします。利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申しあげます。

国立民族学博物館ホームページ:http://www.minpaku.ac.jp/

★上記に伴い、特別展「先住民の宝」の会期は4月2日(木)から6月16日(火)までといたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申しあげます。

理事長徒然草(第8話)
「梅棹忠夫先生の生誕100年をむかえて」

 新型コロナウイルスの影響で世の中から活気が失われています。民博も3月いっぱい休館となり、当財団の運営するミュージアムショップもほぼ休業の状態です。何か明るい話題はないでしょうか。

 ひとつは、本年が梅棹忠夫先生の生誕100年にあたっていることです。民博では企画展「知的生産のフロンティア」(2020年4月23日~6月23日)が予定され、今のところ延期されてはいません。「知的生産」とは言うまでもなく梅棹先生のベストセラーにしてロングセラーの『知的生産の技術』(岩波新書、1969年)に由来しています。企画展では東南アジア紀行までのアーカイブズが紹介されるそうです

 梅棹先生にはもうひとつのロングセラーがあります。梅棹先生の名を世に知らしめた『文明の生態史観』(中央公論社、1967年)です。これは梅棹文明学の金字塔であり、1983年の比較文明学会創立にもつながっています。2006年に開催された大手前大学の大会ではシンポジウム「文明史観を考える」が企画されました。そこには梅棹先生も参加され、「50年前に文明史観の種をまいて、こうして議論されて、いまここに花が咲いた」とコメントし、「いま、日常あんまりない、幸福感を感じております」と感慨を吐露されました。

 もうひとつ、今年は70年大阪万博の50周年にもあたってます。梅棹先生と大阪万博との関係は小松左京さんや加藤秀俊先生らとたちあげた「万国博をかんがえる会」にはじまります。その会で大阪万博の基本理念が練りあげられたことは万博研究者の間で知らない人はいません。いま読んでも色あせないその文章は、文明学的知見と未来学的展望に満ちあふれています。

 「アジアにおける最初の万国博覧会を人類文明史にとって意味あるものであらしめたい。すなわち、現代文明の到達点の指標であると同時に、未来の人類のよりよき生活をひらくための転回点としたいのである。」

 しかしながら、現状はおおくの不調和になやんでいて、解決すべき問題が多いと指摘され、人類の未来の繁栄をひらきうる知恵の存在に期待する旨が述べられます。そして、それをつぎの世代につたえるべく場所と機会を提供するのが大阪万博であると結んでいます。

 次号の『季刊民族学』は民博企画展に合わせて梅棹特集となります。その冒頭をかざるインタビューには今でもお元気な加藤秀俊先生が登場します。どうぞご期待ください。

 11月21日から23日の三連休には比較文明学会の大会が民博で開催され、当財団も主催者のひとつに名を連ねています。そこでは2025年の大阪・関西万博に向けて、そのテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」をめぐる国際シンポジウムが3つ組まれています。こちらも今から予定に入れておいてもらえれば幸いです。

 二つの記念すべきことが重なった本年、はからずもパンデミックになった新種の感染症で出鼻をくじかれましたが、社会的・組織的な意味での免疫抗体をつくるには絶好の機会かもしれません。災い転じて福となす、その気概で当財団も事に当たっていきたいとおもいます。皆さま方の変わらぬご理解とご支援をおねがいする次第です。(2020年3月12日)

国立民族学博物館ミュージアム・ショップの年末年始の休業について

12月28日〜2020年1月4日までミュージアム・ショップは休業いたします。それにともない、本Webサイトでのご購入申し込みにつきましても、対応は1月5日以降になりますので、あらかじめご了承ください。また、年内のご購入お申し込みの場合でも、12月20日以降のご入金の場合、入金確認が年明けになる場合がございます。その場合、商品の発送は入金確認後ですので、年明けの発送になりますこと、あらかじめご了承ください。よろしくお願いいたします。