季刊民族学186号 2023年秋

特集 争いの終わらせ方――紛争解決と共生の人類学

 ロシアによるウクライナ侵攻が始まって一年八ヵ月が経とうとしているが、いまだ終結の兆しはみえない。さらにイスラム組織ハマスとイスラエルの軍事衝突が世界に衝撃を与えた。いまこそ世界各地で発生している紛争や深刻な人権侵害について目を向けることが必要だ。本特集では争いの「終わらせ方」に着目し、紛争はどのように収束してきたのか、また収束していくのかを考えたい。そこにはどのような知恵やシステムが働いているのだろうか。各地域の事例から紛争を回避する仕組みや共生につなげるための術を学ぶ。

目次
000 表紙「記憶をめぐる闘い」写真:細谷広美(成蹊大学教授)
001 目次
002 表紙のことば 文:細谷広美(成蹊大学教授)
003 特集「争いの終わらせ方――紛争解決と共生の人類学」
004「暴力の連鎖を断ち切るための術――ソロモン諸島における紛争処理の文化」藤井真一(国立民族学博物館助教)
012「アフリカの紛争の終わらせ方――もうひとつの人間観にもとづく知恵に学ぶ」松田素二(総合地球環境学研究所特任教授)
020「予言者は紛争を終わらせることができるか?――南スーダンの旅する予言」橋本栄莉(立教大学准教授)
026「「真実」の万華鏡――ペルー真実和解委員会と平和構築」細谷広美(成蹊大学教授)
034「終わらない解決――アルゼンチン・記憶の民衆運動」石田智恵(早稲田大学准教授)
042 「過去との和解、インドネシアとの共生――東ティモールの「争い」の終わらせ方とそのジレンマ」井上浩子(大東文化大学准教授)
050「自治政府設立と紛争終結への長い道のり――フィリピン南部のモロ」石井正子(立教大学教授)
058「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争にみる「争いを終わらせない方法」から学ぶ「争いの終わらせ方」」長有紀枝(立教大学大学院教授)
066「笑いの向こうにみる紛争と分断の経験――北アイルランド・ベルファストの日常経験の多面性」酒井朋子(京都大学准教授)
072「空手道の現代イラン的展開」黒田賢治(国立民族学博物館助教)
080「中華とイスラームのはざまで――現代中国を生きる回族」奈良雅史(国立民族学博物館准教授)
088「死者の「存在」を刻む――パプアニューギニアにおける死と贈与儀礼」門馬一平(人間文化研究機構研究員特任助教)
096 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第4回
「ラオス北部、タイ系民族の手織り布――素材と技術への価値づけ」落合雪野(龍谷大学教授)

編集後記

 一〇月二日は国連総会が決定した「国際非暴力デー」、ガンジーの誕生日にちなみますが、彼の生涯を描いた一九八二年の英印米合作映画「ガンジー」の最後のほうに印象的な場面があります。あるヒンドゥー教徒の男が「私は地獄に堕ちる」とガンジーに語る、ガンジーが「なぜ地獄に堕ちると思うのか」と問うと「自分の息子をムスリムに殺されたので、ムスリムの子どもを殺したから」と答える彼に向かって、「地獄から脱け出る道がある。息子と同じ年頃で両親を殺された子どもを探し、自分の子として育てよ、ただしムスリムの子を、ムスリムとして育てること」と諭すのです。復讐の連鎖を断つにはこれしかないのか、と私も胸を衝かれました。
 ヒトはなぜ争うのでしょう。民族意識、宗教意識、カースト、ジェンダーなどのいわば仮構の体系、それらを再生産することで自らの存続を狙う諸権力や神話などに人びとが縛られていることのほかに、仮構を補強する経済格差も反目の原因でしょう。
 では、これら仮構から自由になる方法は?と問うのが今号の特集。読むのがつらい原稿ばかりですが、争いが終わった後も、真実を問いつづけ、和解を図る活動を続けることが肝要、と理解しました。「真実和解委員会」や「移行期正義」などの概念も初めて知りました。
 争いの後始末に成功した例は少ない。関係者にとって真実はひとつか、正義はひとつか、公正に人を裁くことは可能か、公正とは何か。人類史には難問に答えられなかった事例があふれています。 復讐の連鎖から脱して相互に許し合い和解するには、仮構や縛りを相対化することが必須でしょう。ガンジーが課した試練や、ブッダの説く悟りも、同じことかも知れません。が、凡人にはたやすいことではありません。せめて、視野を広げズームアウトしながら物事の背景を俯瞰するための知識を得ようとする個人的努力、それを支援する教育体制を整え、そして経済格差を小さくする世界規模の努力。これらが鍵ではと思います。
 文化人類学・民族学の視点がその一助にならんことを。
(編集長 久保正敏)

 

2023(令和五)年10月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学185号 2023年夏

特集 ビーズ大陸 アフリカ

 アフリカは、およそ30 万年前にホモ・サピエンスの誕生した地であると同時に12 〜10 万年前に人類最古のビーズが生まれた地域の一つとして知られている。その後、アフリカにはインドやヨーロッパ産のガラスビーズが伝来し、世界のなかでユニーク、かつ多彩なビーズ文化が展開してきた。本特集では、ビーズ素材の多様性の広がり、ガラスビーズの導入過程、現代アフリカにおけるビーズの役割など、ビーズを通してみえてくるアフリカ社会の過去と現在を紹介する。

目次
000 表紙「若き日の恋愛の記憶を刻むビーズの首飾り」写真:中村香子(東洋大学教授)
001 目次
002 表紙のことば 文:中村香子(東洋大学教授)
003 特集「ビーズ大陸 アフリカ」
004「ビーズからみた新たなアフリカ文化史」池谷和信(国立民族学博物館教授)
014「ビーズからみたナイル川流域世界――エジプト、スーダンにおける過去と現在」遠藤仁(大東文化大学東洋研究所兼任研究員)
020「発掘が物語るアフリカのビーズ」竹沢尚一郎(国立民族学博物館名誉教授)
026「スタンリのビーズ――19世紀アフリカ大陸東部の探検、交易、植民地支配」鈴木英明(国立民族学博物館准教授)
032「サンブルの恋愛とビーズ装飾」中村香子(東洋大学教授)
038 「ビーズ細工を仕事にする――ナイジェリア南西部ヨルバランドで生きる人びと」緒方しらべ(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー)
044「ナミビアのヒンバの儀礼とビーズ――ヘレロとの関係から」宮本佳和(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター 特任研究員)
050「出稼ぎするアーティストたち――南アフリカのワイヤー・アンド・ビーズ・アート」北窓恵利香(ワイヤー・アンド・ビーズアーティスト ZUVALANGA)
057「世界に発信するアフリカンビーズ」池谷和信(国立民族学博物館教授)
064「ビーズ展、日本列島を駆けめぐる――民博からビーズの魅力を発信」池谷和信(国立民族学博物館教授)
071 小山修三前理事長を悼む――アボリジニ研究の推進と縄文学の提唱
「オーストラリア研究の今西錦司になる」窪田幸子(芦屋大学学長・神戸大学名誉教授)
「三内丸山遺跡と小山修三」岡田康博(三内丸山遺跡センター所長)
080「キツネザルと人の2000年」市野進一郎(国立民族学博物館特任助教)
088「もうひとつの農業――ネパール、インナータライの農の営みに学ぶ」藤井牧人(農業従事者・在ネパール)
096 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第3回
「女性の生活が変われば、布も変わる――ウズベキスタンの刺繡布とスザニ」今堀恵美(東海大学文化社会学部アジア学科講師)

編集後記

 「バタフライ効果」ではないけれど、森羅万象は相互に関係し合い、それが歴史を形成する。あたり前のことのようですが、そういいきるには、該博な知識と事象の背後を見通す洞察力が必要です。わたしの管見する範囲で、古いところでは、米国議会図書館長を務めたダニエル・ブーアスティンの『大発見』(一九八八年)、進化生物学者ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』(二〇〇〇年)、近年では、『ビッグヒストリー』(二〇一六年)など、地球史を幅広い視野で語る著作も多々目にします。『サピエンス全史』(二〇一六年)など歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの著作群、最近では、バリバリの理論物理学者ブライアン・グリーンによる、宇宙の誕生から終末までを、エントロピー増大と局所的減少という観点で解説する『時間の終わりまで』(二〇二一年)も刊行されました。
 こんな話をするのは、今号の特集で人類発祥の地アフリカのビーズにみられる美意識やアイデンティティなど情報を運ぶ機能、そして交易にともなう諸々の物流が語られているからです。コミュニケーションという語は、一七世紀後半までは情報流と物流の両者を指したとされます。ビーズはまさに、人類史上の重要なコミュニケーション・ツールのひとつといえましょう。
 ヒトのコミュニケーションは、特異な進化をとげた言語能力に依拠しています。ハラリによれば、ヒトが高度言語能力を獲得した「認知革命」は約七万年前とされますが、それ以前、との説もあります。地質学者の丸山茂徳氏の『地球史を読み解く』(二〇一六年)によると、高放射性元素マグマの集中的な地上噴火が七〇〇万年前、一八〇万年前、六〇万年前、二〇万年前にアフリカ大地溝帯で起き、生物の遺伝子変異を増やし、進化のジャンプを促した、といいます。ヒトの染色体上でみつかった、言語能力に関する遺伝子は、放射線による突然変異の結果かも知れません。小さなビーズによるコミュニケーションが、地球内部の大規模熱循環につながるかも、と考えると、愉快ですね。
 他方、ネパールの農を淡々と語る藤井牧人氏の論考では、グローバル化が行きすぎて世界の食料システムの破綻が近いとされる今日、地産地消の循環型経済の原点をみる思いがして、衝撃の結語とともに、心に響きます。
(編集長 久保正敏)

 

2023(令和五)年7月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学184号 2023年春

特集 カラダの⼈類学 —— ⾝体という秘境を旅する

 コロナ禍のなかで、私たちは他者の身体に触れたり触れられたりすることに気を使い、体温測定や手指の消毒など自己の身体管理を強く意識するようになった。こうした経験から、自身の身体観に変化が生じた人も少なくないだろう。もっとも身近にありながら思い通りにならない存在、自分のものなのに自分だけのものではないといった身体の不思議に迫る。

目次
000 表紙「インドの村で生まれたばかりの孫を抱く祖母」写真:松尾瑞穂(国⽴⺠族学博物館准教授)
001 目次
002 表紙のことば 文:松尾瑞穂
003 特集「カラダの⼈類学――⾝体という秘境を旅する」
004「乳を通したつながりの形成――インドにおける⺟乳哺育と交換しあう⾝体」松尾瑞穂
012「森の「お留守番」――アフリカ狩猟採集⺠社会からケアを考える」⼾⽥美佳⼦(上智⼤学准教授)
022「描かれた⾝体――浮世絵と絵⾺に探る」安井眞奈美(国際⽇本⽂化研究センター教授)
032「ボクシングする⾝体」樫永真佐夫(国⽴⺠族学博物館教授)
036「アメリカのファット・アクティビズムにみる 肥満問題と体型の多様性」碇陽⼦(明治⼤学専任講師)
044 「良い死、悪い死、普通の死――ラオス低地農村部に暮らす⼈びとの死⽣観」岩佐光広(⾼知⼤学准教授)
054「⽳だらけの⾝体と精神――イタリアの精神保健から⾒えるもの」松嶋健(広島⼤学准教授)
058 特別対談「体は全部わかっている――武道と⾝体知」内⽥樹(神⼾⼥学院⼤学名誉教授・「合気道 凱⾵館」館⻑)/広瀬 浩⼆郎(国⽴⺠族学博物館教授)
070 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第2回
「インドのアジュラク――地域社会における染⾊と職⼈の変化」⾦⾕美和(国際ファッション専⾨職⼤学教授)
078 ⽇本万国博覧会記念公園シンポジウム 2022
「⼈類よ、どこへ⾏く? ポストコロナの世界を占う Quo vadis, homini?」斎藤環(筑波⼤学教授)/朝野和典(⼤阪健康安全基盤研究所理事⻑/⼤阪⼤学名誉教授)/⼭中由⾥⼦(国⽴⺠族学博物館教授)/中島隆博(東京⼤学東洋⽂化研究所教授)/吉⽥憲司(国⽴⺠族学博物館⻑)/島村⼀平(国⽴⺠族学博物館教授)/中牧弘允(千⾥⽂化財団理事⻑)

編集後記

 最近の科学番組をみると、脳や心臓が身体を制御する、個人は独立した存在だ、という人間観を否定し、体の内外における相互の連関や扶助が生物進化の鍵、と語られることが多いようです。これは、本号の特集で例示されているような、各個が互いに独立しているとみなす近代の身体観からの脱却、「穴だらけ」で周囲の環境と相互に関わり合う身体観、病気観、死生観と相通じると思われます。
 さまざまな事象から要素を抽出する「要素還元主義」によって次々と法則が発見され、近代科学が成立したといわれます。メディア論でも、活版印刷発明以降、文字の大衆化につれて音声言語社会から文字言語社会へ、五感総体から視覚中心へと情報の受発信も変化し、それが個人意識の醸成と個人中心の近代的人間観形成につながりました。
 こうした近代イデオロギーに異議を申し立てた一九六〇年代以降、個と環境を総体化して考える議論が増えました。アーサー・ケストラーが「ホロン」を唱えたのも、ちょうどそのころでした。
 本特集で興味深いのは、樫永論稿や碇論稿が指摘する、スポーツの時間計測や身体計測の政治性。正確な時間計測の元は、一八世紀英国の「経度法」が促した携行時計発明による正確な経度測定。そのおかげで英国が大航海時代を制した、とされますし、身体測定や知能検査が軍人の選抜に使われ、人種差別の根拠とされてきた歴史があります。また、安井論稿が述べる身体の擬人化は、ペンフィールドの「脳地図」のように入れ子構造の身体を想定し、素粒子物理学のごとく分解を突き進める近代イデオロギーと結びつきそうです。
 謎に満ちた身体の探究は、最近のAI議論も含め、意識とはいったい何か、という私の好きなテーマにもつながり、わくわくはらはらします。
 最後になりますが、この七年にわたり本誌制作においてデザインを統括するとともに、現地の空気感再現にこだわりグラビア誌としての質向上に尽力してこられた山本圭吾氏が、この三月に不慮の死を遂げられました。長年の功績をたたえ、心より哀悼の意を表します。
(編集長 久保正敏)

 

2023(令和五)年4月30日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学183号 2023年冬

特集 民藝 —— 人とモノとが出会うとき

 今、なぜ「民藝」に熱い視線が向けられているのか。産業化、都市化の進展という大きな時代の変革期にあった約100年前に、柳宗悦、河井寬次郎、濱田庄司らによって新しい美の概念「民藝」は生み出された。「民藝」とは「民衆的工藝」の略であり、それまで見過ごされてきた日常の生活道具に美を見出し、作家たちはそれを糧とし自らの新しい表現を拓いていった。本特集では民藝のまなざしが生まれた背景やその影響、民俗学や文化人類学、民族学博物館との関係などを明らかにし、現代に「民藝」が求められる理由を考えたい。

目次
000 表紙「「変わらない」なかの新しさ」写真:濱⽥琢司(関西学院大学教授・同大学博物館長)
001 目次
002 表紙のことば 文:濱⽥琢司
003 特集「民藝――人とモノとが出会うとき」
004 特別対談「『民』へのまなざし――民藝と民俗学と民族学」吉⽥憲司(国立民族学博物館長)/濱⽥琢司
018「民藝にとっての地方と地方文化としての民藝」濱⽥琢司
028「民藝の「発見」と朝鮮民族美術館」鄭銀珍(大阪市立東洋陶磁美術館主任学芸員)
034「民具と民藝の100年」加藤幸治(武蔵野美術大学教授)
042「日本民藝美術館と浜松の民藝運動」増井敦⼦(浜松市美術館学芸員)
046「民藝運動と女性たち」⼩野絢⼦(大阪日本民芸館学芸員)
052「バーナード・リーチと民藝運動――生活造形による心の環境保護」鈴⽊禎宏(お茶の水女子大学教授)
056「芹沢銈介の収集――集めてつくったもうひとつの世界」⽩⿃誠⼀郎(静岡市立芹沢銈介美術館学芸員)
062「いまなぜ民藝か」鞍⽥崇(明治大学准教授)
070「砂漠でわらを編む――オーストラリア先住民の手工芸品」平野智佳子(国立民族学博物館助教)
078「日本と韓国における産後ケアの現在地」松岡悦子(国立民族学博物館助教)、諸昭喜(国立民族学博物館助教)
086 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第1回
「バリ島の紋織と絣――消費される手仕事の存在価値」中谷文美(岡山大学文明動態学研究所教授)
094 シリーズ 焼畑を再考する③
「佐々木高明を語る――研究とその人物像」池谷和信(国立民族学博物館教授)/宇野文男(元福井大学教授)/クライナー・ヨーゼフ(ボン大学名誉教授)
102 シリーズ 焼畑を再考する 特別インタビュー
「移りゆく森の姿 五木村村長・木下丈二さん」(聞き手)池谷和信

編集後記

 情報工学出身で、民博に移籍してから初めて文化人類学・民族学について知った私ですが、門前の小僧が感動したのは、ヴィクター・ターナーが『儀礼の過程』(一九七六年)で唱えた「リミナリティ」論。日常秩序から解放された境界領域を指しますが、二項対立で論じられがちな文化に対し、たとえば、昼と夜の境界「たそがれ」に魔が現れる、善悪を超越したトリックスターが新世界を創造する、など、文化の機微が立ち現れるのがリミネリティ、と私なりに解釈したのです。
 なぜこんな話を始めたかというと、民藝とは、モノについて、さまざまに対立する二項で語ることでは、と思うからです。たとえば、時間軸では「過去vs現在と未来」、空間軸では「地方vs中央」、モノの機能では「日常使い(実用的価値)vs鑑賞(記号的価値)」、生産技法では「伝統(手作り)vs近代(機械)」、生産スタイルでは「一品生産vs大量複製」、制作者では「顕名vs匿名(無名)」、使用者では「民衆vs貴族」や時代が下って「中産階級vs富裕層」、生産と消費の場では「生産vs消費」や「ローカルvsグローバル」などが考えられます。このうちから、ふたつの軸を抽出すれば四つの象限からなる平面図上で、三つ抽出すれば八つの象限からなる立方体内で、モノの属性を考えられそうです。
 民藝は、いくつかの象限で定義され、その位置が歴史的に変化してきた、とみなせそうですが、その発端は、産業革命による都市集住と中産階級の勃興、大量生産と消費革命、機械文明への反発、などの動きでしょうか。と同時に、農村や都市の生活改善、美とはなにか、などの議論をまじえながら展開してきたのが民藝、のように私にはみえます。その後のポストモダン期に生まれたジャン・ボードリヤールの記号消費社会論などに触発された無印良品の誕生へとつながっていくのですね。
 民藝の現代的意義は、対立する二項関係を越えることの可否にかかわると解釈しましたが、これは、男vs女という二項を乗り越えるLGBTのような動きのある一方、対立の深まっている現今の世界状況にもつながっていくように思えます。
 さて、思いがけぬモノつながり、本号から始まった新シリーズ「フィールドワーカーの布語り、モノがたり」で織り上げられる物語に、ご期待ください。
(編集長 久保正敏)

 

2023(令和五)年1月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。