【終了】11/6(土)第518回友の会講演会「カフィル・カラ遺跡の食糧庫跡―発掘調査成果から考える「食」の過去と現在」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(会場聴講は、お電話等でのご予約も受け付けております)。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

演題
カフィル・カラ遺跡の食糧庫跡
―発掘調査成果から考える「食」の過去と現在

食糧庫跡の発掘調査風景
(撮影:寺村裕史、2019年)

内容
ウズベキスタンのカフィル・カラ遺跡では、2017年度までの調査でゾロアスター教関連の木彫り板絵が発見されましたが、その後の発掘で食糧庫と考えられる別の部屋が見つかりました。今回の講演では食糧庫跡の発掘成果を紹介しつつ、出土した遺物(炭化した穀物やクルミ、ニンニクなど)と現在の食べ物を比較しながら、オアシス都市での「食」の過去と現在について考えます。

講師
寺村 裕史(民博准教授)

日時
2021年11月6日(土)
1330分~14時40分 ※終了後、質疑応答。

聴講方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
【2】オンライン配信の聴講
★友の会会員限定。要予約。

対象(下記会員種別のみなさまが対象です)
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、
特別フリーパスをお持ちの方

受付方法
会場聴講、オンライン聴講ともに、事前予約制です。
ページ末尾の受付フォームよりお申し込みください。
会場聴講は、電話等でもご予約いただけます。
開催日の5日前を目安に、参加方法のご案内をメールにてお送りいたします。

【1】民博館内セミナー室での聴講
参加無料
当日は入館時、会場受付時に会員証もしくは参加証をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:40名(申込先着順)
※上記会場が満席の場合、中継会場(第3セミナー室/定員17名)にご案内します。

【2】オンライン中継での聴講
参加無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。
定員:100名(申込先着順)

★参加をご希望の方は11月4日(木)までにお申し込みください。

※お申し込み時にいただいた情報は本講演会および、新型コロナウイルス感染症対策に伴う情報提供が必要な場合にのみ使用します。
※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

本講演会の受付は終了いたしました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございました。

【終了】10/2(土)第517回友の会講演会「さわる名画ができるまで―その多様性と可能性」

【2021.9.21更新】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前申込・先着順)。館内での開催はいたしません。
なお、運営方法の変更にあたり、10月に限って、一般の方も無料でオンライン聴講いただけるようにいたしました。みなさまのご参加おまちしております。


演題
【特別展「ユニバーサル・ミュージアムーさわる!“触”の大博覧会」関連】
さわる名画ができるまでーその多様性と可能性

京都市立芸術大学の学生が制作した「さわる名画」。特別展「ユニバーサル・
ミュージアム」にて展示中(提供・広瀬浩二郎)

内容
京都市立芸術大学では、ビジュアル・デザイン専攻3年生の進級制作課題として、「絵画の立体化」に取り組んでいます。これまでにも視覚障害教育・福祉の文脈で「さわれる絵画」が作られてきましたが、芸大生の「さわる絵画」は単なる視覚から触覚への置換ではありません。視覚芸術の再解釈、名画の再創造にトライした学生たちに、制作の裏話を紹介してもらいます。

講師
辰巳 明久(京都市立芸術大学教授)、京都市立芸術大学の学生有志
広瀬 浩二郎(民博准教授)

日時
2021年10月2日(土)
1330分~14時40

聴講方法
オンライン配信限定で開催(要事前申込・先着順)

対象
10月の友の会講演会は、会員以外の方も無料でご視聴いただけます。
※ただし、友の会会員は映像の公開期間を1週間、
一般の方はライブ配信にて
 ご視聴いただきます。

★聴講をご希望の方は2021年9月30日(木)までに、受付フォームよりご予約く ださい。開催5日前を目安に、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。

※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

本講演会は受付を終了いたしました。
たくさんの方のお申し込み、ありがとうございます。

【終了】9/4(土)第516回友の会講演会「金曜日には墓地で会いましょう―イランにおける死の多義性と『英霊』」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(会場聴講は、お電話等でのご予約も受け付けております)。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

【2021.8.23更新】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前予約先着順)。館内での開催はいたしません。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

演題
金曜日には墓地で会いましょう―イランにおける死の多義性と「英霊」

金曜朝に「英霊」区画のふるまい飯にあずかる人びと(提供・黒田賢治)

内容
身近な人を亡くす経験は、生きているうえでどうしても避けられないことのひとつです。さまざまな死の形があるなかで、その解釈も向き合い方も異なってきます。今回の講演では、中東の国イラン・イスラーム共和国における死をめぐる解釈について、特に「英霊」とされた人びとへの弔いに目を向けながら探っていきます。

テヘラン市の共同墓地で金曜朝に「英霊」と語らう母娘(提供・黒田賢治)

講師
黒田 賢治(国立民族学博物館特任助教)

日時
2021年9月4日(土)
1330分~14時40

聴講方法
オンライン(ライブ配信)での聴講
★友の会会員限定。要予約。

対象(下記会員種別のみなさまが対象です)
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、特別フリーパスをお持ちの方

定員:100名
参加費:無料

★聴講をご希望の方は2021年9月2日(木)までに、受付フォームより
ご予約く ださい。開催5日前を目安に、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。

※お申し込み時にいただいた情報は本講演会および、新型コロナウイルス感染症対策に伴う情報提供が必要な場合にのみ使用します。
※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

参加者の方からの質問と講師からの回答をまとめました(画像をクリックするとPDFをご覧いただけます)

【終了】8/7(土)第515回友の会講演会「呪術を理解する―ヴァヌアツの邪術をめぐって」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(会場聴講は、お電話等でのご予約も受け付けております)。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

【2021.7.28更新】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前予約先着順)。館内での開催はいたしません。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

演題
呪術を理解する―ヴァヌアツの邪術をめぐって

邪術による病気にも使われるヴァヌアツの薬草の汁(提供・白川千尋)

内容
呪術とは、科学的な理解を超えた存在や力に働きかけることで、特定の目的を達成しようとする行為や知識を指します。占いや厄払いなど私たちの身近にも珍しくありませんが、今回の講演会では南太平洋のヴァヌアツ共和国の邪術(不幸にかかわる呪術)を取り上げます。また、邪術や呪術をめぐる文化人類学者の理解のあり方についても考えます。

講師
白川千尋(大阪大学教授)

日時
2021年8月7日(土)
1330分~14時40分 ※終了後、質疑応答。

開催方法
オンライン(ライブ配信)での聴講
★友の会会員限定。要予約。

対象(下記会員種別のみなさまが対象です)
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、
特別フリーパスをお持ちの方

定員:100名
参加費:無料

★聴講をご希望に方は2021年8月5日(木)までに、受付フォームよりご予約ください。開催5日前を目安に、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。

※お申し込み時にいただいた情報は本講演会および、新型コロナウイルス感染症対策に伴う情報提供が必要な場合にのみ使用します。
※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

参加者の方からの質問と講師からの回答をまとめました(画像をクリックするとPDFをご覧いただけます)

 

【終了】7/3(土)第514回友の会講演会「河西回廊の石窟寺院と美術」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(会場聴講は、お電話での予約も受け付けております)。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

【2021.6.4更新】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前予約先着順)。館内での開催はいたしません。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

演題
河西回廊の石窟寺院と美術

山深い絶壁にひらかれた麦積山石窟(提供・末森薫)

内容
インドで誕生した仏教は、陸路、海路で各地に伝播していきました。北伝仏教が伝わった中国北西部の河西回廊沿いには、像や壁画で荘厳された石窟寺院が数多く残されています。本講演では、南北朝時代に開かれた敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)と天水麦積山石窟(てんすいばくせきざんせっくつ)を中心に、石窟寺院の空間やそれを彩る美術より仏教伝播の諸相を探ります。

講師
末森薫(国立民族学博物館助教)

日時
2021年7月3日(土)
1330分~14時40

開催方法
オンライン(ライブ配信)での聴講
★友の会会員限定。要予約。

対象(下記会員種別のみなさまが対象です)
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、
特別フリーパスをお持ちの方

定員:100名
参加費:無料

★聴講をご希望に方は2021年7月1日(木)までに、受付フォームよりご予約ください。開催5日前を目安に、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。

※お申し込み時にいただいた情報は本講演会および、新型コロナウイルス感染症対策に伴う情報提供が必要な場合にのみ使用します。
※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

参加者の方からの質問と講師からの回答をまとめました(画像をクリックするとPDFをご覧いただけます)