第338回 連続講演会 文化人類学への誘い 応用編(4) 「食」 食べるもの、食べられるもの

演題
連続講演会 文化人類学への誘い 応用編(4)
「食」 食べるもの、食べられるもの

内容
「食べ物」とされるのは、人体にとって消化可能なものすべてではありません。地域ごとの環境、慣習、価値などと結びついて、食の多様性がうまれます。東南アジア北部のいくつかの民族を例に食文化の維持と変化について考えます。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
樫永 真佐夫(国立民族学博物館助手)

日時
2006年8月5日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第337回 連続講演会 文化人類学への誘い 応用編(3) 「宗教」 信仰の様々なかたち

演題
連続講演会 文化人類学への誘い 応用編(3)
「宗教」 信仰の様々なかたち

内容
文化や社会、また時代の違いを超えてヒトは常に超人間的な「なにものか」の存在を信じ、これに働きかける営みを続けてきました。宗教的な営みの核心にある祀りと信心の様々なかたちを紹介しながら、宗教を人類学することの難しさと醍醐味に迫ります。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
三尾 稔(国立民族学博物館助教)

日時
2006年7月1日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第336回 北ボルネオの「海の民」と「陸の民」

演題
北ボルネオの「海の民」と「陸の民」

内容
多様な文化が往来し、さまざまな民族が暮らす北ボルネオ(サバ)は、イギリスからの独立時、「海の民」や「陸の民」などからなる多民族社会を作りあげました。多民族が共存しながら模索するサバ社会の成り立ちを歴史的に明らかにします。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
山本 博之(国立民族学博物館助教)

日時
2006年6月3日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第335回 企画展関連 バリアフリーとフリーバリア ―障害を「いやす」社会から「いかす」社会へ

演題
企画展関連
バリアフリーとフリーバリア ―障害を「いやす」社会から「いかす」社会へ

内容
バリアフリーとは、障害者と健常者の間にある障壁を取り除くこと。では、そもそも障害、健常とは何なのか。講演では日本の近代社会と視覚障害者の関係を振り返りながら、障害を文化として「いかす」新たなフリーバリア論を紹介します。

※講演会終了後、講師との懇談会をおこないます。(約1時間)当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館助手)

日時
2006年5月6日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第334回 特別展関連 郷土玩具について ―みんぱくキッズワールドの展示資料を中心に

演題
特別展関連
郷土玩具について ―みんぱくキッズワールドの展示資料を中心に

内容
日本の伝統的な郷土玩具は、身の回りにある材料を用いてつくられます。今回は特別展「みんぱくキッズワールド──こどもとおとなをつなぐもの」で出展している郷土玩具について、実際に製作しているようすを取材したビデオを通して紹介します。

※講演会終了後、みんぱく見学会をおこないます。詳しくは「みんぱく見学会」欄をご覧ください。

講師
日髙 真吾(国立民族学博物館助手)

日時
2006年4月1日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料