第411回 聖書を生きる人びと ─南部アフリカにおけるキリスト教独立教会の現在

演題
聖書を生きる人びと ─南部アフリカにおけるキリスト教独立教会の現在

内容
南アフリカやジンバブウェ、ザンビアなど南部アフリカは、現在、地球上でキリスト教が最も急速にひろがっている地域です。治療儀礼など伝統的な信仰とのせめぎ合いの中で、聖書の世界を忠実に生きようとしている人びとの姿を追います。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程)

講師
吉田 憲司(国立民族学博物館教授)

日時
2012年9月1日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第410回 ビルマ/ミャンマーの「絆」の力

演題
ビルマ/ミャンマーの「絆」の力

内容
ビルマ(現国名ミャンマー)は、今もっとも注目をあびている国のひとつです。ここでは人と人とのつながりがとても大切です。ビルマの人間関係のあり方をとおしてこの国の魅力を紹介し、私たち自身の社会もふり返って考えてみましょう。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程)

講師
田村 克己(国立民族学博物館教授)

日時
2012年8月4日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第409回 みんぱくコレクションを語る 蚊帳に見えない蚊帳のはなし

演題
みんぱくコレクションを語る
蚊帳に見えない蚊帳のはなし

内容
ラオスの蚊帳は「虫除け」というだけではなく、さまざまな機能があり、女性の嫁入り道具にもなっています。この蚊帳との出会いは異文化にふれる醍醐味を教えてくれるものとなりました。民博収蔵の美しい蚊帳もじっさいにお見せしながらお話します。 ※昨年9月に台風で中止になったものです。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程)

講師
白川 千尋(国立民族学博物館准教授)

日時
2012年7月7日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第408回 特別展「今和次郎 採集講義」関連 タイムカプセルとしての民家模型 ─なぜ縮尺が1/10なのか

演題
特別展「今和次郎 採集講義」関連
タイムカプセルとしての民家模型 ─なぜ縮尺が1/10なのか

内容
民博の開館時につくられた、日本の4つの民家模型をご存知でしょうか?それらはTEM研究所による民家および家財道具一式の徹底的な調査、記録がベースになっています。学術資料として残すために練られた意図とその価値をあらためて考えてみます。

講師
久保 正敏(国立民族学博物館教授)

日時
2012年6月2日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第407回 特別展「今和次郎 採集講義」関連 考現学と民族学

演題
特別展「今和次郎 採集講義」関連
考現学と民族学

内容
生活文化の変化を捉えるために「現在」を徹底的に観察・記録する考現学は、民族学と極めて近い学問です。梅棹忠夫も考現学の手法に大いに刺激を受けているほか、現在の民博の研究者にもその精神は受け継がれています。今和次郎の編み出した手法の極意とその後の展開を紹介します。

※講演会終了後には特別展見学会を開催します(1時間程度)。当日の講演会会場にてお申し込みください。

講師
久保 正敏(国立民族学博物館教授)

日時
2012年5月5日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料