第416回 みんぱくコレクションを語る 明治~昭和初期の樺太資料の収集者たち

演題
みんぱくコレクションを語る
明治~昭和初期の樺太資料の収集者たち

内容
みんぱくには鳥居龍蔵や石田収蔵らによって収集された、樺太の先住民族(ニブフ、ウイルタ、アイヌ)の貴重な資料があります。現在、彼らの収集の足跡をたどりながら、資料の情報をあらためて整理しています。その過程で明らかになったことなどを、実際に資料もお見せしながらお話します。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程)

講師
齋藤 玲子(国立民族学博物館助教)

日時
2013年2月2日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第415回 時間(とき)の変わり目 ─クリスマスからイースターにかけての祝祭から

演題
時間(とき)の変わり目 ─クリスマスからイースターにかけての祝祭から

内容
ヨーロッパでは冬から春にかけてさまざまな祝祭があります。農閑期であるという事情もありますが、それ以上に新しい年を迎える、つまり時間の変わり目であるということと深く関わっています。複数の暦が錯綜するヨーロッパの事情もふまえ、「時間の区切り」について考えてみましょう。

※講演会終了後に懇談会をおこないます(1時間程)。

講師
宇田川 妙子(国立民族学博物館准教授)

日時
2013年1月5日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第414回 みんぱくコレクションを語る ネパールの金のはなし

演題
みんぱくコレクションを語る
ネパールの金のはなし

内容
ネパールの女性が所有するさまざまな金の装身具は成人や結婚のお祝いとして贈られます。砂金の採取と精錬、金の加工と販売はそれぞれ異なるカーストや民族の人びとがおこなってきました。私が収集した金細工工具や、木の実を用いた分銅などもお見せしながらお話します。

※講演会終了後、懇談会をおこないます。(1時間程度)

講師
南 真木人(国立民族学博物館准教授)

日時
2012年12月1日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第413回 ビデオテークより 祭礼の変容を映像で見る ─インド・グジャラートの女神祭礼

演題
ビデオテークより
祭礼の変容を映像で見る ─インド・グジャラートの女神祭礼

内容
宗教祭礼は永続的なものと思われがちですが、急速に変化することがあります。インドの女神祭礼の資料映像を見ながら、何が、なぜ変わるのか。それでも変わらないものは何かを解説します。すでに公開されている番組と、制作中のものを比較しながら考えてみます。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程)

講師
三尾 稔(国立民族学博物館准教授)

日時
2012年11月3日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第412回 特別展「世界の織機と織物」関連 世界の織機と異形の織物

演題
特別展「世界の織機と織物」関連
世界の織機と異形の織物

内容
世界各地では、さまざまな織機を使って、さまざまな織物が織られてきました。今回は、それらのうちから、輪状、楕円状、管状、丸紐状、ひだ状、交叉状、フォーク状、うろこ状、袋状などの異形の織物と、それらを織る織機を紹介します。

※講演会終了後、見学会(1時間程度)を開催します。

講師
吉本 忍(国立民族学博物館教授)

日時
2012年10月6日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料