第431回 新 中国地域の文化展示関連 漢族はなぜ家族を大切にするのか

演題
新 中国地域の文化展示関連
漢族はなぜ家族を大切にするのか

内容
今回の展示には婚礼グッズ、位牌、家系図(族譜)などが新たに加わります。これらは漢族のくらしに欠かせない大切なものですが、どのように用いられているのでしょうか。たとえば族譜は定期的に記録が見直され、名前以外にもさまざまなことが記載されます。ここからどのようなことが読み取れるのでしょうか。近年の社会事情の変化にも注目しながら、漢族にとっての祖先祭祀と個々の命のつながりについて考えてみます。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します。(1時間程度)

講師
韓 敏(国立民族学博物館教授)

日時
2014年5月3日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第430回 新中国地域の文化展示より 中国最大の少数民族、チワン(壮)族の現在

演題
新中国地域の文化展示より
中国最大の少数民族、チワン(壮)族の現在

内容
新しい展示では、中国地域には漢族の文化以外にもさまざまな民族の豊かな文化が見られることを紹介しています。その中からとくに多くの民族がくらす中国南部の少数民族、チワン(壮)族を事例にお話しします。彼らの伝統的な高床式住居のくらしや年中行事を紹介するとともに、国境地域にくらす人びとが、国境を越えてベトナム側の同系民族と交流をおこないネットワークを築いていることにも注目してみます。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程度)

講師
塚田 誠之(国立民族学博物館教授)

日時
2014年4月5日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第429回 梅棹忠夫のモンゴル調査をたどる

演題
梅棹忠夫のモンゴル調査をたどる

内容
梅棹忠夫の民族学研究にとってモンゴル研究は格別な意味をもっています。現在、民博では残されたスケッチやフィールドノート、カードなどを整理し、梅棹アーカイブズとして公開する作業を進めています。私はこの作業の一環として2013年秋に張家口や渾善達克(グンシャンダク)砂丘、蘇尼特(スニト)など梅棹ルートを走破しました。梅棹の克明な記録の数々を整理する楽しさ、そして梅棹ルートを実際に回った旅の途上での出来事などをお話します。 今年の秋には、スケッチやノートを手に、友の会のみなさんとともに再度、内モンゴルを訪ねようと思っています。ぜひご一緒しましょう!
※旅についての詳細は「友の会」までお尋ねください

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程度)

講師
小長谷 有紀(国立民族学博物館教授)

日時
2014年3月1日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第428回 神殿更新で社会が変わる ─南米アンデス文明の誕生

演題
神殿更新で社会が変わる ─南米アンデス文明の誕生

内容
2013年夏に「ジャガー人間」の石像が発掘されたことはみなさんの記憶にも新しいことと思います。この発見は紀元前800~500年代がアンデス社会の大きな転換点であったことを示す重要な意味をもっています。従来、食料生産の向上が文明の推進力と考えられてきましたが、そうではない可能性を示す「神殿更新」説も紹介しながら、今回の発見の意義についてお話します。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程度)

講師
関 雄二(国立民族学博物館教授)

日時
2014年2月1日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第427回 みんぱくコレクションを語る 中央アジアの民家の現在

演題
みんぱくコレクションを語る
中央アジアの民家の現在

内容
この夏、ウズベキスタンとカザフスタンで収集を含む調査をおこないました。現在、展示場にあるウズベクの民家模型は1980年代に制作されたものですが、そのモデルとなった民家を訪ね、現在のくらしの様子などをうかがいました。カザフでは天幕の役割が、住まいから別の役割に変化していることが分かりました。収集した資料も実際にお見せしながら、今回の調査や今後の調査計画もあわせてお話します。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程度)

講師
藤本 透子(国立民族学博物館助教)

日時
2014年1月11日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料