第440回 いま、焼畑を考える 自然破壊か、それとも共生か

演題
いま、焼畑を考える 自然破壊か、それとも共生か

内容
熱帯では環境への負荷が指摘される焼畑農耕。一方でその営みは、自然の循環に寄り添った農業形態として見直される傾向にもあります。人類の歴史をふりかえると、熱帯を中心に、世界の広範な地域で営まれてきたことがわかります。現在においても、アマゾン、東南アジアやアフリカ、そして日本の一部の山村で継続的におこなわれている生業のひとつです。 本講演会では、世界各地および日本における焼畑の事例を紹介し、焼畑を通して人と自然の向き合い方を考え、私たちの未来を展望します。

講師
池谷 和信(国立民族学博物館教授)

日時
2015年3月7日(土) 講演会14時~15時/見学会15時10分~16時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第439回 都市の婚礼、山村の婚礼 ネパール社会の現在(いま)を結婚式に探る

演題
都市の婚礼、山村の婚礼
ネパール社会の現在(いま)を結婚式に探る

内容
王制が廃止されヒンドゥー王国ではなくなったネパール。 それでも、カーストと民族(ジャート)の違いは結婚において顕在化します。ヒンドゥー僧侶や楽師などさまざまな人が関わる結婚式は、社会の伝統と変化が表れる縮図です。本講演会では都市と山村の結婚式に着目し「ネパール社会の現在(いま)」を紹介します。親族やカースト・民族間の関係性、衣食住や文化継承の在り方など、地域的な違いや変容を包括的に探ります。 新規ビデオテーク番組の制作に基づくお話です。

講師
南 真木人(国立民族学博物館准教授)

日時
2015年2月7日(土) 講演会14時~15時/懇談会15時10分~16時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第438回 グローバル時代の「知的生産の技術」 フォーラム型博情館の可能性

演題
グローバル時代の「知的生産の技術」
フォーラム型博情館の可能性

内容
梅棹忠夫初代館長は、博物館を博情館と位置づけ、モノ、映像や音響資料の収集とそ れらの情報化に力を注ぎました。また、利用者自らが情報を選択・再構築し、自ら 「知的生産」を実践する場として、民博が活用されることを期待しました。グローバ ルな情報収集と利用が日常となった現代は、博物館における資料や情報の集積・利用 や公開の手法において、多様な異文化への配慮が特に必要です。「フォーラム型」の 情報集積と公開に新たな可能性を見出す、これからの「知的生産の技術」について考 えます。

講師
久保 正敏(国立民族学博物館教授)

日時
2015年1月10日(土) 講演会14時~15時/懇談会15時10分~16時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第437回 ナラ林文化を再考する

演題
ナラ林文化を再考する

内容
大陸アジアの照葉樹林帯に、日本文化の起源を求めた照葉樹林文化論。この学説 の一翼を担った佐々木高明元館長は、南北双方からルーツを探る必要性を併せて 指摘し、照葉樹林文化に対応するものとして、北方系の文化の流れに「ナラ林文 化」という仮説の枠組みを設定しました。本講演では、ナラ林文化論に託された 課題を抽出し、生態環境や歴史的変遷をふまえつつ、「ナラ林文化」という文化 領域設定の可能性を改めて問い直してみたいと思います。

講師
佐々木 史郎(国立民族学博物館教授)

日時
2014年12月6日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第436回 特別展「イメージの力ーー国立民族学博物館コレクションにさぐる」関連 アート(美術)と人類学のあいだ―特別展「イメージの力」によせて―

演題
特別展「イメージの力ーー国立民族学博物館コレクションにさぐる」関連
アート(美術)と人類学のあいだ―特別展「イメージの力」によせて―

内容
アートと人類学(民族学)。20世紀を通じて、それぞれ別の道筋をたどってきたこのふたつの領域が、近年、急速に接近し、交流をもち始めています。国立新美術館と民博の共同で企画した今回の特別展「イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる」も、アートとアーティファクト、美術館と博物館、美術史学と人類学の壁を越えた試みのひとつです。今回の展示にちなんで、アートと人類学の関係を改めて考えます。

※講演会終了後、講師の案内のもと1時間程度の特別展見学会を開催します。

講師
吉田 憲司(国立民族学博物館教授)

日時
2014年10月4日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料