第465回 【開館40周年記念特別展「ビーズ」関連】 つなぐ・かざる・みせる ビーズにさぐる人類の多様な営み

演題
【開館40周年記念特別展「ビーズ」関連】
つなぐ・かざる・みせる ビーズにさぐる人類の多様な営み

 

内容
わたしたちの祖先が、およそ10万年前に生み出して以来、世界の広範な地域で使用されているビーズ。人とのかかわりは「つなぐ」「みせる」「かざる」の三つに大別されます。その素材やかざり方は、文化や自然環境によってさまざまで、諸民族のあいだでは、儀礼に使い、社会的地位や民族のアイデンティティを示すなど、大きな役割を果たしてきました。地球に暮らす人びとの多様な営みを、ビーズをとおしてさぐってみましょう。

※講演会終了後、講師の案内のもと、特別展の見学会をおこないます(40分)。

講師
池谷 和信(国立民族学博物館教授)

日時
2017年4月1日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

第464回 パキスタン北西部の“異教徒”カラーシャ人

演題
パキスタン北西部の“異教徒”カラーシャ人

 

内容
パキスタンの北西部、ヒンドゥークシ山脈の谷にひっそりと暮らしているカラーシャ人。かつて「黒い異教徒」とよばれていた彼らは、イスラーム教国のパキスタンにありながら、独自の多神教を信仰している人びとです。本講演会では、彼らのその宗教や、それに基づく生活のあり方、さらにその言語について、周辺民族との関わりや歴史的な背景などもふまえて、写真・映像を織り交ぜつつ紹介します。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。

講師
吉岡 乾(国立民族学博物館助教)

日時
2017年3月4日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

第463回 世界各地のイスラーム みんぱくでその広がりを考える

演題
世界各地のイスラーム みんぱくでその広がりを考える

 

内容
ユダヤ教、キリスト教に続いて、中東に誕生した一神教イスラーム。現地ではこれらの宗教が共存する一方で、遠征や交易、布教活動、移住により、イスラームは世界各地に広がりました。 ひと口に「イスラーム」といっても、歴史・地理的要因により、世界のムスリムの暮らしのあり方はさまざまです。 観光、留学、就労、結婚、改宗などによって在日ムスリムも増えています。みんぱくの展示や教材をヒントに、世界各地のイスラームについて考えてみましょう。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。

講師
山中 百里子(国立民族学博物館准教授)

日時
2017年2月4日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

第462回 【新アイヌの文化展示関連】 アイヌ文化を楽しく学ぶ 関西での活動を例に

演題
【新アイヌの文化展示関連】
アイヌ文化を楽しく学ぶ 関西での活動を例に

内容
2016年6月にオープンした新「アイヌの文化」展示では「現代、そして未来」というセクションを設け、伝統を継承しつつ、あらたな文化を創造する姿を紹介しています。本講演会では新しくなった展示の見どころを紹介するとともに、関西でアイヌ文化の普及・継承活動に携わる方をゲストに迎えて、近年の取り組みとそれに対する思いを語っていただきます。
===
大阪を拠点に展開する、手仕事や芸能など「体験」を重視した活動を紹介します。

※講演会終了後、解説付きで、新しくなったアイヌの文化展示を見学会。(40分)

講師
齊藤 玲子(民博准教授)、
ゲスト:藤戸 ひろ子(ミナミナの会代表)

日時
2017年1月7日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

第461回 インドにおける出産をめぐる信仰と産後ケア

演題
インドにおける出産をめぐる信仰と産後ケア

内容
近代化が進むアジアの地域と同様、今日のインドでは、かつて広く見られた産婆 の立ち会いによる自宅出産は減りつつあります。出産は「けがれ」の観念と深く結びついていますが、病院出産の普及とともに、出産の慣習は変化してきました。一方で、母親を取り巻く親族や地域に根付く産後ケアがあり、それはカーストや信仰とも関わっています。本講演会では、変わりゆく出産と産後ケアを通して、インド社会への理解を深めます。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。

講師
松尾 瑞穂(国立民族学博物館准教授)

日時
2016年12月3日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円