第470回 シーボルト父子が集めたアイヌ文化

演題
【開館40周年記念特別展「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」関連】
シーボルト父子が集めたアイヌ文化

内容
ドイツ人の医師・博物学者で、19世紀に二度に渡って来日したシーボルト。彼の膨大な収集品の一部には、アイヌ文化に関する資料がありました。シーボルトが収集したアイヌ資料は、古さ、種類の多さ、日本を理解するうえで重要な要素になっていたであろう点で、大きな意味をもっています。そして、彼のアイヌ文化への関心は、次男のハインリッヒへと受け継がれていきました。親子二代に渡るシーボルト家のアイヌ資料収集についてご紹介します。

※講演会終了後に講師の案内のもと、展示見学会をおこないます(40分)。

講師
佐々木史郎(国立アイヌ民族博物館設立準備室主幹)

日時
2017年9月2日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会:無料、一般:500円
■展示見学会に参加の方は会員証もしくは展示観覧券をご提示ください。

 

第469回 民族学で解く千里ニュータウンと大阪万博

演題
【みんぱく名誉教授シリーズ】
民族学で解く千里ニュータウンと大阪万博

内容
千里ニュータウンに暮らす住民は主に1960年代に「出オオサカ」を果たした都市民です。核家族が基本で「家」の観念は薄く、数百年の伝統を継承する村人とは異なる文化を形成してきました。このような千里丘陵における新旧の住民の文化的差異を比較し、1970年の大阪万博がもっていた意味をかんがえます。また、大阪万博の遺産である万博公園が千里丘陵において果たしている役割についても考察を加えたいと思います。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。

講師
中牧弘允(吹田市立博物館長、国立民族学博物館名誉教授)

日時
2017年10月7日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会:無料、一般:500円

 

第468回 新館長就任記念! 文明の転換点における博物館

演題
新館長就任記念! 文明の転換点における博物館

内容
人類の文明は、いま、大きな転換点を迎えているように思われます。従来、それぞれ中心、周縁とされてきた人間集団のあいだに、創造的なものも破壊的なものも含めて、双方向的な接触と交錯が至る所で起こるようになっています。 それだけに、異なる文化を尊重しつつ、相互の違いを超えてともに生きる世界を築くための知が求められています。このような時代における博物館の役割についてお話しします。

講師
吉田憲司(国立民族学博物館長)

日時
2017年7月1日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会:無料、一般:500円

第467回 【みんぱく名誉教授シリーズ】 人類史のなかの遊牧

演題
【みんぱく名誉教授シリーズ】
人類史のなかの遊牧

内容
人類の文明は、いま、大きな転換点を迎えているように思われます。従来、それぞれ中心、周縁とされてきた人間集団のあいだに、創造的なものも破壊的なものも含めて、双方向的な接触と交錯が至る所で起こるようになっています。 それだけに、異なる文化を尊重しつつ、相互の違いを超えてともに生きる世界を築くための知が求められています。このような時代における博物館の役割についてお話しします。

※講演会終了後、講師を囲んで懇親会を実施します(40分)

講師
松原正毅(国立民族学博物館名誉教授)

 

日時
2017年6月3日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

 

第466回 【手話言語学研究部門プロジェクト関連】 第二言語としての日本手話 実感・体感的手話言語案内

演題
【手話言語学研究部門プロジェクト関連】
第二言語としての日本手話 実感・体感的手話言語案内

内容
手話言語は音声言語とは異なる音素・語彙・文法をもつ独立した言語です。音声言語が耳で聞き口で話すことばなら、手話言語はいわば「目で聞き手で話す」ことばと言い換えることができるかもしれません。私たちの暮らす日本で使用されている「日本手話」はどんな言語で、どんな人たちが話し、その人たちはどんな文化を持っているのでしょう。第二言語として手話を習得してきた私の体験を交えながら分かりやすくお話しします。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会をおこないます(40分)。

講師
飯泉菜穂子(国立民族学博物館特任准教授)

日時
2017年5月6日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円