第477回 富士山―水と世界遺産を考える

演題
【第79回体験セミナー関連/みんぱく名誉教授シリーズ】
富士山―水と世界遺産を考える

 

忍野八海の涌池における富士山の湧水(提供・秋道智彌)

内容
富士山は2013年6月22日、第37回世界遺産委員会において「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコの世界遺産に登録決定されました。世界遺産の構成遺産は25あり、このうち富士五湖、忍野八海、白糸の滝、富士山本宮浅間神社など、水と関わりのあるサイトは半数以上に達します。富士山に降った雨や雪は地下に浸透し、湧水として湧き出す。富士山の水と生活や文化、信仰との関わりの歴史を振り返り、世界遺産としての意味を考えます。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。

 

講師
秋道 智彌
(山梨県立富士山世界遺産センター所長、国立民族学博物館名誉教授)

日時
2018年5月5日(土・祝) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(当日先着順)

備考
■友の会:無料、一般:500円

 

第476回 文化遺産としての日本万国博覧会ー人類と進歩の調和を再考する

演題
【開館40周年記念特別展「太陽の塔からみんぱくへー70年万博資料」関連】
文化遺産としての日本万国博覧会ー人類と進歩の調和を再考する

内容
1970年に開催された日本万国博覧会は、世界77カ国が参加し、183日間の会期中に6420万人が入場した昭和の国民的イベントでした。あれから約半世紀、当時のテーマ館の地下展示場を飾った民族資料が国立民族学博物館で再び展示される今春、あらためて万博とはなんだったのかを考えてみたいと思います。万博のテーマとして設定された「人類の進歩と調和」の意味を、太陽の塔と世界各地から集められた民族資料を手掛かりに考察します。

※講演会終了後、特別展の見学会をおこないます。(40分。要友の会会員証、もしくは展示観覧券)

講師
鈴木 紀(国立民族学博物館准教授)

日時
4月7日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会:無料、一般:500円
※展示見学会に参加の方は会員証もしくは展示観覧券をご提示ください。

第475回 藤戸竹喜の世界を深く知るために

演題
【開館40周年記念企画展アイヌ工芸品展「現れよ。森羅の生命(いのち)―木彫家 藤戸竹喜の世界」関連】
藤戸竹喜の世界を深く知るために

内容

最新の連作「狼と少年の物語」と藤戸竹喜氏
(撮影:齋藤玲子)

氏(1934~)は、旭川を拠点に「熊彫り」を生業としていた父のもとで12歳から木彫を始め、30歳で道東の阿寒湖畔に民芸品店とアトリエを構えて独立。熊を原点としつつ、狼や鹿など北国の野生動物とアイヌ文化伝承者の姿を木に刻み、繊細さと大胆さが交差する独自の世界を築いてきました。これらの作品は、いつ・どのように生まれたのか、ご本人からうかがった幼少時や青年期の話などを交えて、紹介します。

※講演会終了後、企画展の見学会と映像鑑賞会を交代制でおこないます。

講師
齋藤 玲子(国立民族学博物館准教授)

日時
3月3日(土) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
80名(先着順)

備考
■友の会:無料、一般:500円
※展示見学会に参加の方は会員証もしくは展示観覧券をご提示ください。

第474回 日本文明の夜明け―梅棹忠夫と三内丸山遺跡

演題
【みんぱく名誉教授シリーズ】
日本文明の夜明け―梅棹忠夫と三内丸山遺跡

内容
1993年に発見された三内丸山遺跡の六本柱の巨大モニュメントは、小規模な狩猟採集段階にあったとされていた縄文時代の社会の在り方の再考をうながしました。梅棹忠夫はこの遺跡を訪れたあと、「都市的性格が強く、その中心となったのが神殿であった」と述べました。日本の歴史を文明という一本の線上で捉えようとする、この大胆な仮説の成立過程とそれがその後の研究の展開にどのような影響を与えたかを考えます。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。


講師
小山 修三(国立民族学博物館名誉教授)

日時
2018年2月3日(土) 13時30分~14時40分
※1月と2月の友の会講演会の講師が『月刊みんぱく』11月号掲載内容から変更になりました。ご注意ください。

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会:無料、一般:500円

第473回 タヒチとイースター島―楽園と崩壊の対比

演題
タヒチとイースター島―楽園と崩壊の対比

内容

パンノキは重要な食量の一つだった

ポリネシアの多くの島は10世紀ごろまで無人島でした。大陸から遠く離れたこれら熱帯の島々には、食用できる植物はほとんどありませんでした。それを楽園のような豊かな環境に作り変えたのは、海を越えて西から移住してきたポリネシア人でした。島という限られた自然環境に移住するにあたって、どんな準備や工夫をし、楽園とまで呼ばれた環境を作り出せたのか、あるいは失敗したのか、タヒチとイースター島という対照的な例を紹介します。
         
※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。講師が長年発掘調査を続けているミクロネシアの島で発掘した、約1000年前の土器や釣り針、貝製品などの出土遺物をご覧いただきます。

講師
印東 道子(国立民族学博物館教授)

日時
2018年1月6日(土) 13時30分~14時40分
※1月と2月の友の会講演会の講師が『月刊みんぱく』11月号掲載内容から変更になりました。ご注意ください。

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会:無料、一般:500円