【終了】第503回友の会講演会「福音以前の祖先の救済―キリシタン時代の日本」

【7月7日:開催方法が決まりました】
第503回友の会講演会は下記2種類の方法で開催させていただきます。
(1)民博館内講堂にてご聴講
(2)上記講義のオンライン配信でのご聴講(友の会会員のみ)
聴講ご希望の方は、電話、FAX、下記予約フォームより事前にお申し込みくださいませ。
【7月26日:追加情報です】
オンライン配信をご希望の方は7月31日(金)までにお申し込みください。
→締切ました。

演題
「福音以前の祖先の救済―キリシタン時代の日本」

内容
フランシスコ・ザビエル一行は1549年に来日し、神が人類に与えた救済のメッセージを日本人にも伝えようとしました。宣教師たちは福音を受け入れる人びとは死後救済されると説きましたが、日本人が懸念したのは、すでに亡くなった祖先の救済でした。神が全世界の創造主であり、全人類の救済者であるなら、なにゆえ日本における福音の公示がこれほど遅れたのか、という彼らの問いに、ザビエルらはどう答えたのでしょうか。

南蛮寺、《南蛮屏風》部分、16世紀末、リスボン美術館(出典:Wikimedia Commons)

講師
齋藤 晃(国立民族学博物館教授)

日時
2020年8月1日(土)
13時30分~14時40分

開催方法
(1)民博館内講堂にてご聴講
(2)講義のオンライン配信でのご聴講


(1)民博館内講堂にてご聴講
会場:講堂
定員:110名(要予約)
参加費:会員無料(対象は下記会員種別)、一般500円
 維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ
 特別フリーパスをお持ちの方
※開催5日前を目安に参加票をお送りします。当日会場受付にて参加票をご提示ください。直近でお申し込みの方は当日会場受付にて会員証をご提示ください。
※感染症対策を踏まえ人数制限を設けております。空席があった場合のみ、当日受付をさせていただきます。
→友の会会員は、当日会員証をお持ちになってご参加ください。

(2)オンライン配信でのご聴講
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
定員:60名(要予約)
→オンライン配信をご希望の方は7/31(金)までにお申し込みください。
→締切ました。
参加費:会員無料(対象は下記種別の会員のみ)
 維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ
 特別フリーパスをお持ちの方
※開催日までにに聴講方法についてご案内いたします。

新型コロナウイルス感染症の予防を踏まえ、感染防止対策を講じつつ、準備をすすめてまいります。
何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


【中止】7月4日(土)友の会講演会は休会いたします。

7月4日(土)は第1土曜日ですが、友の会講演会はお休みとなりますのでご了承ください。
 
6月18日(木)より国立民族学博物館は再開いたしましたが、当面、新型コロナウイルス感染症の予防の観点から、館内催しはの実施は控えております。
館内催しの再開については、みんぱくホームページをご確認ください。
ご心配とご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【中止】第498回 災害を伝える

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、本催しは残念ながら中止させていただくことになりました。
現時点、延期の目途はたっておりませんが、日を改めて開催する場合は、みんぱく友の会のホームページ等で改めてご案内いたします(2020年3月25日)。

演題
災害を伝える

内容
2020年1月17日で、阪神・淡路大震災から25年となります。この間だけでも、国内外で多くの災害が発生し、そのたびに体験や教訓を伝えていくことの大切さが叫ばれてきました。1月末に神戸で開催される「世界災害語り継ぎフォーラム」のお話をまじえながら、「災害を伝える」ことについて、そのさまざまな試みや課題について考えてみましょう。
※講演会終了後、講師を囲んで懇談会をおこないます(40分)。

阪神淡路大震災1.17のつどい[神戸市中央区東遊園地(撮影・林勲男)


講師
林 勲男
(国立民族学博物館教授)

日時
2020年3月7日(土)
13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 
第5セミナー室

定員
96名(当日先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

【終了】第497回 博物学者 朝枝利男の生涯を追う

演題
【コレクション展示「朝枝利男の見たガラパゴス―1930年代の博物学調査と展示」
関連】
博物学者 朝枝利男の生涯を追う

内容
戦前の博物学者 朝枝利男の生涯ついて、これまでの調査からわかってきたことを紹介します。日本における修行時代の姿からアメリカへの留学、そして探検隊としての活躍など、朝枝本人が残した多くの文章、写真や絵画を整理しながら考えていきます。彼は裏方的な仕事をしていたため忘れられがちであるものの、幅広い人脈のなかにいたこと、ガラパゴスからソロモン諸島まで貴重な資料を生み出してきたことがわかります。
※講演会終了後、コレクション展示の見学会をおこないます(40分/要会員証もしくは展示観覧券)。

ウミイグアナ(サンタ・クルス島アカデミー湾、1932年) 国立民族学博物館蔵

講師
丹羽 典生
(国立民族学博物館准教授)

日時
2020年2月1日(土)
13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 
第5セミナー室

定員
96名(当日先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

【終了】第496回 中国に生きるムスリムたち

演題
中国に生きるムスリムたち

内容
中国には約2000万人のムスリムが暮らしており、その約半数を回族とよばれる人びとが占めています。彼らはおもに唐代から元代にかけて中国にやってきた外来ムスリムとイスラームに改宗した漢人との通婚を通して形成された民族集団とされており、中国全土で漢人と隣り合いながら暮らしてきました。本講演では、回族の歴史と文化について紹介したうえで、宗教教育を事例に彼らが中国共産党政権下でいかにイスラーム信仰を続けているのかを考えます。
※講演会終了後、講師を囲んで懇談会をおこないます(40分)。

講師
奈良雅史
(国立民族学博物館准教授)

中国の伝統的なモスク(提供・奈良雅史)

日時
2020年1月11日(土)
13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 
第5セミナー室

定員
96名(当日先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円