第104回 世界のパスポート/パスポートの世界

演題
世界のパスポート/パスポートの世界

内容
パスポートはなぜ必要なのでしょうか?世界各地のさまざまな種類のパスポートの事例をとおして、それぞれの保証内容や発行機関について、また、発行する側と所持し、使用する側の意識のずれなど、人びとの帰属意識をめぐる思いについても考えてみます。海外移住資料館が所蔵する日本最古のパスポート(複製)なども閲覧します。

講演会、資料館見学のあと、横浜中華街の華都飯店(陳先生のご実家)でお食事会も予定しています。特別メニューで「酸菜火鍋」などをご用意いただきます。「酸菜火鍋」は塩漬けの白菜を使ったお鍋料理です。陳先生のお父さんの出身地である中国東北部の冬の定番料理の一つで、日本ではなかなか食べられない珍しい火鍋です。お料理をいただきながら陳先生のご家族のお話もうかがいましょう。
ご家族ご友人もぜひお誘いください。

講師
陳 天璽(国立民族学博物館准教授)

日時
2012年12月9日(土) 14時~15時/見学会:15時15分~16時15分

場所
JICA横浜会議室

定員
40名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料

第103回 【 講演会&食事会 】アフリカを食べる 

演題
【講演会&食事会】 アフリカを食べる

内容
西アフリカのニジェール川流域に暮らすボゾの人びとは、米を主食とし、副食に魚を食べるという日本と似通った食生活をしています。ただ、彼らは日本人の倍以上の量の魚を食べると言われます。地元の市場ではナマズの燻製やさまざまな魚の干物が大量に取引されるなど、内陸でありながら魚が食の中心になっています。また、ニジェール川の内陸三角州は、稲の原産地のひとつでもあります。自然氾濫を利用した内陸三角州の稲作は、最初雨水に頼って田植えをし、収穫時には腰まで水につかって刈りとります。

漁をおこない、燻製や干物などをつくるボゾ族の人びとは、古くからこの地域の人びとの食生活を支えてきました。にごった川の中で素潜りし、「魚の心音」を聞きながら漁をするなど、昔ながらのやり方で魚を追って暮らす彼らの生活を、映像を用いながらご紹介します。お話のあとには食事会も開催します。マリやセネガルなど、西アフリカ地域の家庭料理をじっさいに味わいましょう。スンバラという豆の発酵食品をつかった調味料を用いる西アフリカの料理は、特別辛いということもなく、日本人にも食べやすい味です。ボゾの人びとが毎日食べているチェブジェン(魚のたきこみご飯)やマフェ(牛肉をピーナツソースで煮込 んだもの)などをご用意いただきます。

講師の竹沢先生や、会場・お料理を提供してくださるレストラン・カラバッシュのオーナー熊澤さんに、食べ方や現地でのお話などをうかがいながら楽しみたいと思います。

講演会、お食事会どちらかのみの参加も可能です。
今回は会員外の方にもご参加いただけるように設定しています。
ご家族やご友人とご一緒に、ぜひご参加ください。

<食事会メニュー>
*ドリンク(チュニジアのビールやハイビスカスジュースなど)
*アカラ(パンダ豆のコロッケ)
*サラダ
*チェブジェン(魚のだしがたっぷりときいたたきこみご飯。毎日の食事)
*マフェとクスクス(牛肉をピーナツソースで煮込んだもの)

講師
竹沢 尚一郎(国立民族学博物館教授)

日時
2012年9月22日(土) 15時30分~17時/食事会:17時30分~19時頃

場所
アフリカ料理レストラン「カラバッシュ」

定員
40名(申込先着順)

備考
■友の会会員:講演会のみ:300円(会員外500円)※ハイビスカスジュース付/食事会:3500円(会員外4000円)※講演会参加費を含む

第102回 貨幣経済を問う視点―オセアニアの島と島をつなぐ交易活動から、私たちのくらしを考える

演題
貨幣経済を問う視点―オセアニアの島と島をつなぐ交易活動から、私たちのくらしを考える

内容
物々交換や贈物交換活動と現代経済の違いは何でしょう。単純に「貨幣」が媒介するかどうかではなく、人間関係や共同体意識がその鍵になりそうです。「クラ」をはじめとするオセアニアの交易などを事例に、現在の私たちの生活について考えてみましょう。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程度)

講師
小林 繁樹(国立民族学博物館教授)

日時
2012年6月9日(土) 14時~15時

場所
江戸東京博物館 学習室

定員
70名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料

第101回 ビデオテークより ペー族の映像民族誌 ─制作過程で考えること

演題
ビデオテークより
ペー族の映像民族誌 ─制作過程で考えること

内容
映像では、モノでは表現することのできない人びとの生活の雰囲気を描き出し、祭りや儀礼などを一連の流れのなかで伝えることができます。制作中のペー族のマルチメディア番組「雲南省のペー族の暮らしと文化」の映像を用いて、彼らの生活を紹介しながら、番組作成の意図、映像として表現する上での工夫や編集における悩みや工夫についてお話します。

講師
横山 廣子(国立民族学博物館准教授)

日時
2012年4月15日(日) 14時~15時

場所
モンベル渋谷店5Fサロン

定員
50名(申込先着順)

備考
■友の会、モンベル会員:無料

第100回 本物のインドらしさ ─南インド、タミル人のアイデンティティ

演題
本物のインドらしさ ─南インド、タミル人のアイデンティティ

内容
南インドの人びとは、生粋のインド文化はタミル文化、ドラヴィダ文化にこそ継承されていると考えています。その主張はどのようなもので、どのように形成されていったのでしょうか。インドの歴史もよみときながらお話します。

講師
杉本 良男(国立民族学博物館教授、国立民族学博物館副会長)

日時
2011年10月29日(土) 14時~15時

場所
江戸東京博物館 学習室

定員
70名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料