第120回 【第90回民族学研修の旅関連】巨石の島に生きる―インドネシア・ニアス島の家屋と集落

演題
【第90回民族学研修の旅関連】
巨石の島に生きる―インドネシア・ニアス島の家屋と集落

内容
1万を超える島嶼に200以上の民族が暮らすインドネシア。ここでは、島ごと、民族ごとに異なる個性豊かな木造家屋が生み出されてきました。なかでも独特の巨石文化と、船さながらに家屋が並ぶ壮大な集落景観が知られているニアス島では、今も人が溢れ、あたりまえのように日常生活が営まれています。ニアス島だけが何故、伝統的集落を維持し続けることができるのでしょうか。ニアス島を中心に、インドネシアの伝統家屋、そして建築文化財が直面する課題について考えます。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会を実施します(40分)

講師
佐藤 浩司(国立民族学博物館准教授)

日時
2017年11月23日(木・祝) 13時30分~14時40分

場所
モンベル御徒町店4Fサロン

定員
60名(申込先着順)

備考
■友の会・モンベル会員:無料、一般:500円

第119回 新館長就任記念! 文明の転換点における博物館

演題
新館長就任記念!
文明の転換点における博物館

内容
人類の文明は、いま、大きな転換点を迎えているように思われます。従来、それぞれ中心、周縁とされてきた人間集団のあいだに、創造的なものも破壊的なものも含めて、双方向的な接触と交錯が至る所で起こるようになっています。 それだけに、異なる文化を尊重しつつ、相互の違いを超えてともに生きる世界を築くための知が求められています。このような時代における博物館の役割についてお話しします。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会を実施します(40分)

講師
吉田憲司(国立民族学博物館長)

日時
2017年7月15日(土) 13時30分~14時40分

場所
モンベル御徒町店4Fサロン

定員
60名(申込先着順)

備考
■友の会・モンベル会員:無料、一般:500円

第118回 【第89回民族学研修の旅関連】モンゴル高原における遊牧民の遺産

演題
【第89回民族学研修の旅関連】
モンゴル高原における遊牧民の遺産

内容
モンゴル高原では古来、匈奴・鮮卑・突厥など、様々な民族が主役の座を交代しながら、遊牧文明が維持されてきました。遊牧とは、乾燥した気候にあわせて動物を多角的に利用する生活であり、移動によって随時、自然や社会の変化に対応する柔軟性を備えています。モンゴル遊牧民は、そうした生活の知恵や移動精神を、現在に受け継ぐ人びとです。馬に乗って草原を駆け、平和構築に励んだ遊牧民の暮らしを、各地に遺る史跡を手がかりに考えます。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会を実施します(40分)。

講師
小長谷 有紀(人間文化研究機構理事、国立民族学博物館併任教授)

日時
2017年5月13日(土) 13時30分~14時40分

場所
モンベル御徒町店4Fサロン

定員
60名(申込先着順)

備考
■友の会・モンベル会員:無料、一般:500円

第117回 異文化が交差する物語 アラビアンナイトからのぞく中東世界

演題
異文化が交差する物語
アラビアンナイトからのぞく中東世界

内容
9世紀に原型ができたとされる“中東の文学”アラビアンナイト。じつはこの物語、18世紀にヨーロッパ人に見出されるまで、中東ではさほど親しまれる存在ではありませんでした。ヨーロッパ人に「発見」されたこの物語からは、中東に向けられたまなざし、そこに暮らす人びとの文化や信仰心、世界観を感じ取ることができます。 千一夜という大長編に至った経緯とともに、物語をとおして中東の人びとが育んできた価値観をさぐります。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会を実施します(40分)

講師
西尾 哲夫(国立民族学博物館教授)

日時
2017年2月25日(土) 13時30分~14時40分

場所
モンベル御徒町店4Fサロン

定員
60名(申込先着順)

備考
■友の会・モンベル会員:無料、一般:500円

第116回 【新「アイヌの文化展示」関連】 「アイヌ・アート」をもっと身近に イラストレーションから踊りまで

演題
【新「アイヌの文化展示」関連】
「アイヌ・アート」をもっと身近に イラストレーションから踊りまで

内容
2016年6月にオープンした新「アイヌの文化」展示では「現代、そして未来」というセクションを設け、伝統を継承しつつ、あらたな文化を創造する姿を紹介しています。本講演会では新しくなった展示の見どころを紹介するとともに関東でアイヌ文化の普及・継承活動に携わる方をゲストに迎えて、近年の取り組みとそれに対する思いを語っていただきます。
===
伝統をふまえつつ、あらたな表現方法に挑戦する、作家/アーティストたちの活動などについて紹介します。

※講演会終了後、解説付きで、アイヌ文化交流センターの資料を見学します(40分)

講師
齋藤 玲子(国立民族学博物館准教授)
ゲスト
小笠原 小夜(アイヌ文化交流センター非常勤職員、イラストレーター)

日時
2017年1月9日(月・祝) 13時30分~14時40分

場所
アイヌ文化交流センター

定員
60名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円