【終了】2023/6/24(土)第134回東京講演会「人はなぜ共に歌うのか?──インド山岳民族ナガの伝統ポリフォニーと共生社会」

東京講演会のご参加には事前申込が必要です。
会員以外の方にもご参加いただけます(参加費500円)。
東京講演会は会場聴講のみとなり、オンライン配信はございません。

【2023/06/15更新】
本催しは定員に達したため、受付を終了しました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。

演題
人はなぜ共に歌うのか?──インド山岳民族ナガの伝統ポリフォニーと共生社会

棚田で声を重ねるチャケサン・ナガ(撮影・岡田恵美、インド・ナガランド州ツルツシュ、2022年)

内容
学校をはじめとした式典において合唱は欠かせません。しかし社会人になると、集団で合唱する機会が減った方も多いのではないでしょうか。インド北東部・山岳民族ナガの農村社会では、人が集まると自然と合唱が始まります。棚田での田植え、収穫、様々な場面で重なりあった声が響き、相互扶助の精神が歌のなかに息づいています。人はなぜ共に歌うのでしょうか。この根源的な問いを考えます。

講師
岡田 恵美(民博准教授)

日時
2023年6月24日(土)
13:30~15:00(開場:13:00)

会場
モンベル御徒町店4階サロン
東京都台東区上野3-22-6 コムテラス御徒町

参加費
友の会会員:無料、一般:資料代500円
※聴講は会場のみ(定員50名/申込先着順)。オンライン配信はありません。

協賛
株式会社モンベル

【終了】2023/4/29(土・祝)第133回東京講演会「インド洋西海域の奴隷制と奴隷交易」

東京講演会のご参加には事前申込が必要です。
会員以外の方にもご参加いただけます(参加費500円)。
東京講演会は会場聴講のみとなります。オンライン配信はございません。
お申し込みには、ページ末尾の受付フォームをご利用ください。
(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)

演題
インド洋西海域の奴隷制と奴隷交易


内容

19世紀ザンジバルの奴隷たち(出典:Charles Guillain, Voyage à la còte orientale d’Afrique, Parris, 1856, Plate 30)

「奴隷」と聞いて、どのようなイメージが頭に浮かぶでしょうか?奴隷が王様になるのは夢物語でしょうか?いいえ、そうではありません。この講演では、インド洋西海域の奴隷交易と奴隷制について、現在に残る痕跡にも目を配りながら、過去と現在を往還しつつ考えていきたいと思います。

講師
鈴木 英明(民博准教授)

日時
2023年4月29日(土・祝)
13:30~15:00(開場:13:00)

会場

19世紀ザンジバルの奴隷たち(出典:Charles Guillain, Voyage à la còte orientale d’Afrique, Parris, 1856, Plate 32)

モンベル御徒町店4階サロン
東京都台東区上野3-22-6 コムテラス御徒町

友の会会員、モンベルクラブ会員:無料
一般:500円

参加費
友の会会員:無料、一般:資料代500円
※聴講は会場のみ(定員40名/申込先着順)。オンライン配信はありません。

協賛
株式会社モンベル

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

【終了】2023/2/26(日)第132回東京講演会「ペルーの民芸品制作と職人たちのいま」

★2022年11月よりすべての会員種別のみなさまが無料聴講も対象となります★

東京講演会のご参加には事前申込が必要です。
会員以外の方にもご参加いただけます(参加費500円)。
東京講演会は会場聴講のみとなります。オンライン配信はございません。
お申し込みには、ページ末尾の受付フォームをご利用ください。
(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)

演題

ペルーの民芸品制作と職人たちのいま

内容

十字架づくりの様子(撮影:八木百合子、2018年)

ペルーには、地方色豊かな民芸品が数多く存在します。民芸品制作は、時代の流れのなかで作風や技法が変わるだけでなく、それらがもつ社会的な意味や位置づけも大きく変化してきました。とくにここ数年は、国の文化遺産に指定し保護・育成する動きも高まっています。この講演会では、ペルーの民芸品制作の歴史とその制作に携わる現代の職人たちの取り組みについて紹介します

講師
八木 百合子(民博准教授)

日時
2023年2月26日(日)
13:30~15:00(開場:13:00)

ペルー中部アヤクチョ地方で作られるレタブロ(箱型祭壇)と十字架(撮影:八木百合子、2019年)

会場
モンベル御徒町店4階サロン
東京都台東区上野3-22-6 コムテラス御徒町

友の会会員、モンベルクラブ会員:無料
一般:500円

参加費
友の会会員:無料、一般:資料代500円
※聴講は会場のみ(定員40名/申込先着順)。オンライン配信はありません。

協賛
株式会社モンベル

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

【終了】2023/1/28(土)第131回東京講演会「古代エジプト文明の新たな研究拠点―大エジプト博物館への日本の支援」

★2022年11月よりすべての会員種別のみなさまが無料聴講も対象となります★

東京講演会のご参加には事前申込が必要です。
会員以外の方にもご参加いただけます(参加費500円)。
東京講演会は会場聴講のみとなります。オンライン配信はございません。
お申し込みには、ページ末尾の受付フォームをご利用ください。
(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)

【2022/12/27更新】
本講演会は定員に達したため、受付を終了させていただきました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。

演題

来館者を出迎えるラムセス二世像と発表者(2022年、末森薫)

古代エジプト文明の新たな研究拠点
大エジプト博物館への日本の支援

内容
ギザの三大ピラミッドの近くに、古代エジプト文明の新たな研究拠点「大エジプト博物館」が建設中です。建物は完成目前であり、多くの来館者を迎えるべく展示の準備などが進められています。世界最大規模の博物館の建設にあたって、日本は資金援助だけでなく、人材育成や技術支援を進めてきました。その背景や成果をお話しします。

講師
末森 薫(民博准教授)

日時
2023年1月28日(土)13:30~15:00(開場:13:00)

会場
JICA 地球ひろば セミナールーム600

友の会会員:無料
一般:500円

参加費
友の会会員:無料、一般:資料代500円
※聴講は会場のみ(定員40名/申込先着順)。オンライン配信はありません。

後援
JICA地球ひろば

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

【終了】2022/10/23(日)第130回東京講演会「島世界に進出したサピエンスと海のあるくらし」

友の会会員・モンベルクラブ会員・一般の方ともに、ご参加には事前申込が必要です。東京講演会は会場聴講のみとなります。オンライン配信はございません。

【2022/10/13更新】
本講演会は定員に達したため、受付を終了させていただきました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。

演題

舟で漁場へむかう海サマ人(撮影:小野林太郎、2003年)

【企画展「海のくらしアート展―ものからみる東南アジアとオセアニア」関連】
島世界に進出したサピエンスと海のあるくらし

内容
アフリカで誕生したわたしたちホモ・サピエンスは、やがてアジアやオセアニアの島世界へも進出しました。島への移住には海を越えるだけの技術や、漁撈など海の利用が不可欠です。この講演会では、島世界へと移住したサピエンス集団の果たした海洋適応の人類史について、東南アジアやオセアニア、琉球の事例から紹介します。

講師
藤田 祐樹(国立科学博物館研究主幹)
小野 林太郎(民博准教授)

日時
2022年10月23日(日)13:30~15:00(開場:13:00)

会場
モンベル御徒町店4階サロン
友の会会員(対象種別)・モンベルクラブ会員:無料
一般:500円

対象(下記種別のみなさまが無料聴講の対象です)
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ

参加費
友の会会員、モンベルクラブ会員:無料、一般:資料代500円
※聴講は会場のみ(定員40名/申込先着順)。オンライン配信はありません。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

協賛
株式会社モンベル