第70回 民族学研修の旅 友の会発足30周年記念特別企画 サンチャゴ巡礼の道  13泊14日

第70回 民族学研修の旅 友の会発足30周年記念特別企画 サンチャゴ巡礼の道 ─

2007年6月13日(水)~6月26日(火) 13泊14日

11世紀には整備され、年間50万もの人が様々な願いや祈りを胸に歩いたといわれるサンチャゴ巡礼路。1993年に世界遺産に登録されたこともあり、あらためて注目を集めています。

サンチャゴ巡礼路にはいくつかのルートがありますが、今回はその中でも最も美しく魅力的なフランスルートをたどってサンチャゴ・デ・コンポステラの大聖堂をめざします。イバニェタ峠をとおってピレネーを越え、旅の最後には巡礼者が生まれ変わるといわれるフィニステル岬まで足をのばす壮大な旅となります。1,600㎞にも及ぶ行程を旅し、巡礼の道の一部を実際に歩く体験をとおして普段はなかなか気づくことのない自分に向き合えるのではないでしょうか。

途中、サンチャゴ巡礼を何度も自身の足で歩き続けているフランス人巡礼者も同行します。巡礼にかける思いや旅で出会ったことなどいろいろなお話を聞くことができると思います。


第70回 サンチャゴ巡礼の道- 実施報告

 「友の会」発足30周年を記念して、第70回民族学研修の旅「サンチャゴ巡礼の道」が15名の方々の参加を得て、2007年6月に実施されました。世界遺産にも登録されているサンチャゴ巡礼路、その中でフランス中南部の都市ル・ピュイからピレネー山脈を越え、スペインの聖地サンチャゴ・デ・コンポステーラ、さらに地の果てフィニステル岬まで約1600キロメートルをいく壮大な旅でした。


参加者の野中貞宏さん・迪子さんから旅の感想をいただきました。

「サンチャゴ巡礼の道」に参加して

今回研修の旅に参加して、興味のあったこと、印象に残ったことをいくつか書いてみたい。 昨今、聖地巡礼は多くの人びとの関心を集め、熊野古道、四国遍路などが賑わっている。

サンチャゴ巡礼も聖年には1000万以上の人が参加するようだが、すでに中世の時代に50万人を超える巡礼者がいたという。当時の人びとが道すがら見たであろう風景がロマネスク建築や彫刻である。これらが今回巡った「ル・ピュイの道」にたくさん残されていることに大いに関心をもった。出発地ル・ピュイのノートルダム大聖堂、サン・ミシェル礼拝堂やコンクのサン・フォア教会堂入口の「最後の審判」図が印象深い。モアサックのサン・ピエール修道院では、中庭の回廊にある列柱の彫刻と建物がもつ雰囲気に圧倒された。そのほか、グレゴリオ聖歌を聞いたサン・ドミンゴ・デ・シロス修道院など数多くの教会や修道院を詳しい解説を聞きながら見学できた。

民博名誉教授の大森康宏先生と特別展「聖地・巡礼」の映像に出演したフランス人巡礼者ミッシェル・ラヴェドリンさんの案内で巡礼路を実際に歩くという経験もできた。ピレネー越えは雨の中、イバニェッタ峠を登った。パンプローナ郊外のベルトン峠の丘陵地を外国人巡礼者に混じって歩いた。ブルゴス郊外では、広大なメセタ平原をつらぬく麦畑とアマポーラの赤い花の咲くまっすぐな道を10キロメートルにわたり貝殻の道標に導かれて歩いた。

最後の「ゴソの丘」からサンチャゴ大聖堂に向かって歩いたことも印象深く、すばらしい体験であった。2週間の研修の旅は内容が濃密で、毎日があっというまに過ぎてしまった。

これから資料や記録写真の整理をしっかりしておきたい。

第69回 民族学研修の旅 もう一つのハワイ ─ 山中速人先生と 三色アイスの世界 複合文化社会を歩く

第69回 民族学研修の旅 もう一つのハワイ ─ 山中速人先生と 三色アイスの世界 複合文化社会を歩く

2007年2月28日(水)~3月5日(月) 6日間

ハワイといえばワイキキ。でも、このワイキキは、ハワイの人びとが観光客という「他者」のための差し出した「租界」。そこにいれば、「楽園ハワイ」のすべてが満たされていると訪問者は思うけれど、それは作られたイメージの集積があるだけなのかもしれません。  わたしたちは、ワイキキを素通りして、もうひとつのハワイを目指します。

ハワイは、ポリネシア系先住民族ハワイ人の築いた文化を基盤として、近代にはいって隆盛をきわめたさとうきびプ ランテーションで働くために移住してきた、さまざまな移民たちによって築かれた「複合文化社会」です。多様な文化が混じり合い、かつ、主張し合うハワイの社会。ハワイ日系人の文化も、その中の重要な一部です。

わたしたちは、かつてプランテーションで栄えたカウアイ島ワイメアという小さな町をたずね、そこで暮らす土地の人びととふれあいながら、この多様な文化が複合するハワイの実相をフィールドワークで探ります。

第68回 民族学研修の旅 北ボルネオに生きる 森と海の人々を訪ねる〈マレーシア・サバ州、ブルネイ〉 ─ 中止になりました

第68回 民族学研修の旅 北ボルネオに生きる 森と海の人々を訪ねる〈マレーシア・サバ州、ブルネイ〉 ─

2006年9月12日(火)~9月19日(火) 8日間 中止になりました

自然豊かな風土に多数の民族が共生するボルネオ島。マレーシアのサバ州とブルネイを訪ね、「海の民」「陸の民」と呼ばれる人々の生活文化を学びます。サバ州立博物館やモンソピアド文化村、そして人々の交流の場である市場(タムー)などを訪問。

さらに世界遺産に登録されているキナバル山、壮大なスケールの水上集落や美しいモスクを擁するブルネイなど、ボルネオ島の魅力が満載です。

第67回 民族学研修の旅 変貌するインド ─ 南北の都市・デリーとチェンナイを巡る7日間 中止になりました

第67回 民族学研修の旅 変貌するインド ─ 南北の都市・デリーとチェンナイを巡る7日間

2006年2月21日(火)~2月27日(月) 7日間 中止になりました

悠久の時が流れる伝統の国というイメージが強いインド。しかし近年、経済の自由化とともに近代化の波が押し寄せ、急激な発展を遂げています。今回の民族学研修の旅では、南北の都市・デリーやチェンナイなどを訪れ、「変貌」するインドの素顔に迫ります。博物館や寺院でインドの伝統を知る一方、発展し続けるIT企業などを訪問し最新の現状も見学します。

また、織り物の工房や世界遺産に登録された数かずの遺跡やヒンドゥー教徒の聖地も訪問。「新旧」さまざまな文化にふれて、今のインドを体感してください。

第66回 民族学研修の旅 はるかなるバルト三国 ─ 民族と歴史

第66回 民族学研修の旅 はるかなるバルト三国 ─ 民族と歴史

2005年7月26日(火)~8月4日(水) 10日間

エストニア、ラトヴィア、リトアニアは、中世ヨーロッパ文化が色濃く残る旧市街の外観と、開かれた都市としての先進性を併せ持つ、過去と現在が交錯する国々です。ヨーロッパやロシア・ソ連などの影響を受けながらも、各都市ごとに独自の文化をはぐくんできました。

今回の研修の旅は、世界遺産に登録されている都市の古い街並みと豊かな自然が残る島を訪れ、バルト三国がたどってきた民族の歴史について考えます。