第66回体験セミナー企画展「記憶をつなぐ」関連 「稲むらの火祭り」訪問と企画展および関連催し「鵜鳥神楽」見学会 ─*現地の事情により中止となりました。

第66回体験セミナー企画展「記憶をつなぐ」関連
「稲むらの火祭り」訪問と企画展および関連催し「鵜鳥神楽」見学会 ─

2012/10/20~10/21 1泊2日 *現地の事情により中止となりました。

今回の震災をうけて、ある地震研究者は「完全な地震の予知、巨大な堤防の建設よりも1,000年間この経験を伝えるために、世代ごとにその時代に合わせた方法を考えることが必要ではないか」と述べています。本企画展でも日本の沿岸部に残る津波碑や寺社による地震や津波の記録を伝える役割について取り上げていますが、その一つである和歌山県広川町では、稲むら(稲藁)に火を放ち避難者を誘導した逸話の記憶をつなぐさまざまな取り組みをおこなっています。記念碑だけでなく、語り聞かせや堤防の土を盛る追体験のほか、逸話にちなんだ松明行列を含む祭りも開催しています。今回はこの祭りにあわせて同地を訪問し、町としての継承活動について学びます。

翌日は企画展の見学会のあと、企画展関連催し「鵜鳥神楽」も観覧します。鵜鳥神楽は三陸沿岸の村々を回って歩く大きな神楽で、無形文化財にも指定されています。展示では神楽の装束が展示されています。被災後、早くから神楽の復興が目指され、人びとの心の拠り所ともなってきました。

祭りをとおして地域にとって重要な情報を継承する事例、また、祭りがいわば紐帯として地域の人びとの気持ちをつなぐ事例など、祭りの意味についてもさまざまな角度から考える機会にしたいと思います。

講師:日高 真吾(国立民族学博物館准教授)

10/20(土)稲むらの火祭り見学
祭りが行われる広八幡神社、稲むらの火の館、濱口梧陵関連史跡などを見学。夕方から稲村の火祭りの松明行列に参加。

10/21(日)企画展および研究公演「鵜鳥神楽」見学
貸切バスで国立民族学博物館へ移動。解説つきで企画展を見学後、午後からは研究公演「鵜鳥神楽」を観覧。 (開催中の特別展「世界の織機と織物」もあわせてご覧下さい)

第65回体験セミナー 鯨と人のくらしを考える ─

第65回体験セミナー 鯨と人のくらしを考える ─

2012/07/14~2012/07/15

人類は有史以前から、さまざまなかたちで鯨と関わってきました。鯨は食料としてだけでなく、燃料や資材などとして生活に欠かせない資源を供給してきました。近年は欧米人の考え方に基づく反捕鯨の主張が政治経済力を背景に世界中に広がる勢いで、鯨をめぐる議論は多様に、そして複雑になっているように思われます。同行講師の岸上伸啓先生は長年、イヌイットの生存捕鯨について研究されてきました。文化人類学の立場からの研究は、異なる時代、地域、文化における鯨と人との関わりについて複眼的に考える視点を提供してくれます。先住民と狩猟をめぐる議論も含め、鯨と人の歴史と今後について考えてみましょう。

今回訪問する高知県は、古式捕鯨から商業捕鯨の終末まで360年にわたって継続して捕鯨がおこなわれてきた土地です。捕鯨の盛衰とかつお・まぐろ漁業の関係など、鯨ぬきには高知の漁業、文化を語ることはできません。キラメッセ室戸 鯨館の元館長・多田運さんにご案内いただきながら、資料館や史跡を訪ねます。宿泊する室戸岬のホテルは太平洋の目の前。弘法大師空海の御厨人窟やジオパークに指定されている景観もあわせて楽しみましょう。

<1日目>
高知県立歴史民俗資料館にて展示見学とセミナー
セミナー「鯨と人の関わりの歴史」について
講師:岸上伸啓(国立民族学博物館教授)
資料館見学では学芸員の方の解説もお聞きします。
吉良川の町並み(伝統的な建造群)、室戸岬経由で宿へ

<2日目>
室戸市内の捕鯨関連史跡、キラメッセ室戸 鯨館の見学
多田 運氏(キラメッセ室戸 鯨館元館長)の案内で捕鯨関連
史跡を訪ね、土佐の捕鯨の歴史についてもお聞きします。
講師:岸上伸啓(国立民族学博物館教授)
多田運(キラメッセ室戸 鯨館元館長)

第64回体験セミナー 進化する日本酒造り ─ ─伏見から世界へ 

第64回体験セミナー 進化する日本酒造り ─ ─伏見から世界へ

2012年2月26日(日) 10:30~16:00

近年、日本だけでなく海外でも日本酒への人気が高まりつつあります。京都・伏見の老舗蔵元を訪ね、日本酒をとりまく現在の状況について学びます。

午前中は伏見の酒造りを考える上で欠かすことのできない御香宮神社で、伏見の歴史と水、酒造りについて三木善則宮司にお話いただきます。お昼は魚三楼にて京料理を味わいます。

午後からは月桂冠大倉記念館を訪ね、月桂冠総合研究所所長の秦洋二さんに最新の日本酒造りについてお話いただきます。杜氏の伝統の技と知恵を、最先端の技術を融合し、酒造りを進化させている老舗蔵元の取り組みについておうかがいします。また、月桂冠の海外展開の様子など、世界の中での日本酒についてもお聞きします。月桂冠がカリフォルニアで造っている日本酒も取り寄せていただくことになりました(日本では販売されていないものです)。飲み比べも楽しみたいと思います。お話の後には、記念館で伝統的な酒造りの過程を頭に入れた上で、最先端の酒造りの現場も特別に見せていただきます。

セミナーには「日本酒で乾杯推進会議」代表でもある石毛直道先生もご同行いただきます。春を間近に控えた京都・伏見で、おいしいお酒を味わいながら日本酒事情についてお話をうかがいます。


第64回 進化する日本酒造り-─伏見から世界へ 実施報告

石毛直道先生にご同行いただき、伏見の酒造りの今と昔を学びました。午前中は御香宮神社で三木善則宮司から伏見の歴史や文化財の保存・継承について興味深いお話をうかがいました。

午後からは月桂冠大倉記念館を訪ね、月桂冠総合研究所所長の秦洋二先生から、酒造りの歴史と発展、現在の研究についてなどのお話をうかがいました。さらに大型機械を用いた現在の酒造りの現場にも特別にご案内いただきました。ほかにも秦先生のはからいでカリフォルニア産の日本酒を味あわせていただいたり、石毛先生から世界のお酒についてお話を聞くなど、盛りだくさんの一日でした。

参加者からの感想をご紹介します。

佐藤芳郎さん
製造現場で研究しておられる方々の話をきくことができ、日本酒の理解をふかめて、日々たしなむことが可能になると思う。<中略>アメリカで月桂冠がつくった酒は、すきとおるおいしさをかんじました。

武谷要子さん
日本酒は日本人的カテゴリーではちょっと古く「昭和の香り」とか「和風」に語られがちですが、一方でというかビジネス故か、海外での酒造りが右肩上がりなのは面白いことです。日本酒の今昔も興味深く、アメリカ発の日本酒試飲も珍しく、充実して楽しい一日でした。


御香宮神社で三木宮司の説明を聞く。
壁画や門の保存、修復、継承についておうかがいしました


月桂冠大倉記念館で青木館長の解説を聞く


月桂冠大倉記念館で青木館長の解説を聞く

第63回体験セミナー巡礼(6) 四国遍路の成立をさぐる ─ ─阿波の霊場から

第63回体験セミナー巡礼(6) 四国遍路の成立をさぐる ─ ─阿波の霊場から

2011/11/12~2011/11/13

四国遍路といえば弘法大師ゆかりの霊場をめぐることを意味すると考えられがちですが、四国遍路は熊野信仰との関係、一宮信仰、山岳信仰、海の信仰などさまざまな要素が複雑にからまりあって今のような形で成立したということが指摘されています。

たとえば『今昔物語』や『梁塵秘抄』には聖といわれる民間宗教者が四国の海辺をまわりながら厳しい修行をする様子が描かれています。四国の外周部をまわるという現在につづく四国遍路の出発点には、こうしたプロの修行者の活動があったものと考えられます。

2日目の薬王寺や太龍寺など、厳しい修行のおこなわれた場所も訪ねます。 それぞれの霊場が弘法大師信仰と結びつけられてゆく過程や霊場がネットワーク化され、全体が弘法大師へと集約されてゆくまでについてもお話をうかがいます。四国遍路の起点である阿波の国で遍路の成立について考えます。

スケジュール
<1日目>霊場のネットワーク化
中世後期に阿波国一宮となった霊山寺(1番)、讃岐との交通の要所であった金泉寺(3番)拝観。 徳島県立博物館にて解説を聞きながら収蔵資料など閲覧。 本来の阿波国一宮の神宮寺、大日寺(13番)、常楽寺(14番)など拝観。

<2日目>海と山の修行の場としての霊場
鶴林寺(20番)、弘法大師が修行をした「阿国大滝嶽」と比定される太龍寺(21番)、海とのつながりや中世の熊野とも関わりのある薬王寺(23番)など拝観
※移動はすべて専用バスを使用。太龍寺ではロープウエィを使用。


第63回 四国遍路の成立をさぐる-─阿波の霊場から 実施報告

四国遍路の起点である徳島・阿波の霊場を訪ね、巡礼路が形成されてゆく過程についてさまざまな角度から考えました。じっさいにその地を目で確かめながら講師の話を聞いていると、川とかつての流通路の関係や山奥での聖の修行の場など、地理的、歴史的な要素がつみかさなって現在の遍路道に続いているのだということを実感しました。

参加者の感想を紹介します。

二神富子さん
私は四国の高知で生まれ育ったのでお大師(おだいっさん)はとても身近な存在でした。例えば村の井戸はおだいっさんの杖でチョンチョンと掘ったものだとか(中略)、ほんとうにそれを信じていておだいっさんはえらい人やなー、八十八ヶ所の寺もぜんぶ彼が作ったものだと単純に思いこんでいました。

今回の長谷川先生の話を聞いて、さまざまな聖たちの活動や辺地の生活、弘法大師信仰が複雑に結びついて今の形になったんだと少し解りかけてきました。 日本各地の巡礼の地を訪ねると必ず登場する修験道への関心もますます強まる一方です。


鶴林寺(第20番札所)にて


常楽寺(第14番札所)にて

第62回体験セミナー ネパール料理をあじわう ─ ”民族のるつぼ”ネパールの食文化にせまる

第62回体験セミナー
ネパール料理をあじわう ─ ”民族のるつぼ”ネパールの食文化にせまる

2011年7月9日(土)16時~19時半

ネパール料理と聞いてどのようなものを思いうかべますか? 約100ものカースト/民族によって構成される多民族国家ネパールでは、食文化も地域によってずいぶん異なっています。今回は家庭料理「ダールバート」と祭礼や祝事の料理「サマエバジー」を味わいます。(サマエバジーは特別メニューです。)ほかにもネパールから持ち帰ったグンドゥルック(乾燥させた発酵野菜)やロキシーという蒸留酒もご用意します。素焼き土器のおちょこ、パーラーはおみやげとして持ち帰りも可能です。料理を切り口にネパールの多様な文化にせまります。


第62回 ネパール料理をあじわう-”民族のるつぼ”ネパールの食文化にせまる 実施報告

ネパールが多民族によって構成されており、言葉から食事にいたるまでじつにさまざまであることや、水に対する意識と食事の準備、食べ方、台所の位置など食にまつわるお話をお聞きしました。

その後で先生がネパールから持ち帰ってくださったロキシー(蒸留酒)やグンドゥルックという乾燥させた発酵野菜を用いたスープ、ダールバートタルカリ(ふだんの食事)とサマエバジー(ネワール族のお祭りの食事)を味わいました。どのお料理もスパイスがきいていて味わい深く、とても好評でした。

お食事の途中ではバーンスリーという竹笛の生演奏のサプライズもあり、味覚だけでなく音楽も楽しみました。


上手に手でつまんで食べる方法も教えていただきました


バーンスリーの生演奏