演題
琵琶湖と生きる―刺し網漁とモンドリ漁
内容
日本最大の湖、琵琶湖。琵琶湖は400万年の歴史があり、岩礁、砂浜、内湖※、そして沖合には水深100mほどの場所など多様な環境を持っています。また、その環境に適応した多くの生物が生息し、60種を超える固有種、1700種以上の水生動植物の生息が確認されています。
人びとが琵琶湖とともに暮らし始めた歴史は古く、約1万年前には琵琶湖周辺域で生活していたといわれています。縄文時代の遺跡である石山貝塚(現在の石山寺付近)からはセタシジミの貝殻やフナなどの魚類の骨に交じり、魚の骨で作った釣り針や石錘など、漁をしていたことがうかがえる道具が出土しています。それ以降、琵琶湖の多様な環境、生き物にあわせた数多く漁法が編み出され、独自の発展を遂げました。琵琶湖の漁師たちは、魚の習性をうまく利用しながら、湖という限られた漁場で資源を守りつつ漁を続けてきました。
第81回体験セミナーでは、琵琶湖とともに生きるために培ってきた知恵や技術、そして琵琶湖の恵みも感じる旅です。みなさまぜひご参加ください。
※水路を通じて琵琶湖とつながる内陸の水域
【旅行の行程】
◆5月11日(土)
集合:琵琶湖博物館エントランス(13時頃)
■琵琶湖博物館
・琵琶湖博物館概要説明(講師:滋賀県立琵琶湖博物館館長 篠原 徹)
琵琶湖博物館のコンセプトやリニューアル後の見どころについて
お話いただきます。
・レクチャー「琵琶湖の漁業」
(講師:滋賀県立琵琶湖博物館館長 篠原 徹)
漁の特徴や、環境・歴史的背景について理解を深めます。
・展示場見学(講師:滋賀県立琵琶湖博物館館長 篠原 徹)
琵琶湖の生き物と人との関わりを紹介している水族展示室を中心に、
篠原館長の解説付きでご案内いただきます。
・収蔵庫見学(講師:琵琶湖博物館学芸技師 渡部 圭一)
2018年に有形民俗文化財に登録された漁撈用具と船大工用具を収蔵庫で
見学します。
■夕食(酒と肴「おはな」:近江八幡市)
沖島出身(琵琶湖に浮かぶ有人島)のご夫婦が営まれている「おはな」
で、滋賀県選択無形民俗文化財にも登録されている鮒ずしなど湖魚料理
をいただきます。夕食には篠原先生、渡部先生、卯田先生にもご同席い
ただきます。
■ホテル琵琶湖プラザにて宿泊。
◆5月12日(日)
■針江漁港
針江漁港から出港する漁船に同乗し刺し網漁を体験します。数名の方に
漁師さんと一緒に網を あげていただきます。その後、琵琶湖から川に入り、
モンドリ漁を体験します。
〈持ち物/雨具・濡れても良い靴・替えの靴など 。〉
※荒天の場合は、漁師の方のお宅で、お話をうかがいます。
また、漁の準備をする作業場を見学させていただきます。
■昼食
漁船から直接漁師の方のお宅に上陸。刺し網から魚をはずし捕れたコアユを
天ぷらに。また、あら汁(ビワマスのあら)や湖魚の佃煮をなど琵琶湖の味
を存分に楽しみます。
■川魚店「近江今津西友 辻川店」
前日に訪問する琵琶湖博物館の展示のモデルになった湖魚・川魚を扱うお店を
訪問し、琵琶湖の伝統食の魅力についてお話いただきます。
講師
篠原 徹(滋賀県立琵琶湖博物館館長)
渡部 圭一(滋賀県立琵琶湖博物館学芸技師)
卯田 宗平(国立民族学博物館准教授)
協力
滋賀県立琵琶湖博物館
日程
2019年5月11日(土)〜12日(日)