【受付中※残席わずか】第87回体験セミナー「万博からみんぱくへ──そして、もうひとつの万博へ」

募集開始日時
会員 12月3日(火)午前10時
一般 12月10日(火)午前10時

「太陽の塔」見学会、吉田館長による講演&茶話会

太陽の塔(写真提供:大阪府)

万博からみんぱくへ
――そして、もうひとつの万博へ

概要
1970 年大阪万博の象徴「太陽の塔」。当時、その地下には岡本太郎の発案で、世界中の民族資料約2500 点が収集、展示されていました。泉靖一と梅棹忠夫が組織したEEM(日本万国博覧会世界民族資料収集団)によって収集されたそれらの資料は、のちに開館する「みんぱく(国立民族学博物館)」へと寄贈されました。

生命の樹(写真提供:大阪府)


本セミナーでは、はじめに2018 年に見事に再生された太陽の塔内部を見学します。

その後、1970 年大阪万博のレガシーであるみんぱく館内で、館長の吉田憲司先生からお話しを聞く、茶話会を開催いたします。みんぱくの成り立ちから現在までを、大阪・関西万博の開催が迫るいま、改めて振り返ります。
なお、大学共同利用機関法人人間文化研究機構より先日発表されましたとおり、吉田先生は今年度(2025 年3 月末) にて館長職をご退任なさいます。
貴重なこの機会、皆さまのご参加をお待ちしております。

行程
太陽の塔 見学
ご講演 & 茶話会(会場:国立民族学博物館 森の洋食グリルみんぱく)
※当日の詳細につきましては、後日お送りする書類をご参照ください。

講師
吉田 憲司
(国立民族学博物館長)

日時
2025年1月25日(土)13:00 ~ 16:00

参加費
会員 3,000円(見学費、コーヒーまたは紅茶、お茶菓子代を含む)
一般 4,000円(上記に加え、みんぱく本館展示観覧券付)
※正会員の方は同伴者1 名まで同条件でお申し込みいただけます。

参加特典
万博記念公園オリジナル「世紀の祭典 日本万国博覧会50周年記念公式ガイド」
進呈(おひとり様1部)

募集人員
35名(先着順、最少催行人数20名)※定員になり次第、受付を終了いたします。

申込締切
2025年1月10日(金)

お問い合わせ・お申し込みについて
お申し込みは、受付フォームもしくは電話をご利用ください。申込締切日を目安に、参加手続き書類をお送りします。
※車いすをご利用の方は、ご予約時に備考欄にご記載ください。

研修企画
公益財団法人千里文化財団 「国立民族学博物館友の会」係
TEL:06-6877-8893 ※受付時間 :平日9:00〜17:00


    内容確認画面

    よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。


    【終了】第86回体験セミナー「神や精霊の声を聴く──土佐物部の民間信仰、いざなぎ流を訪ねる」

    【2024/9/18更新】
    本催しは満席になりました。
    キャンセル待ちにてお申し込みいただいた方には、空席が出次第、9月中を目安にご案内いたします。ご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。
    たくさんのお申し込みをありがとうございました。

    タイトル
    神や精霊の声を聴く――土佐物部の民間信仰、いざなぎ流を訪ねる

    紙面画像をクリックするとPDFをご覧いただけます。

    内容
    「いざなぎ流」は、高知県の北東部、徳島県との県境に位置する香美市物部町に伝わる民間信仰です。山深いこの地では、人びとは「見えない存在」を畏れながら生活を営んできました。いざなぎ流は、そんな物部に伝わる神がみをまつる方法で、生活の変化や急速な過疎化に伴い規模や姿を変えながらも、いまも実施されています。
    陰陽道や修験道、密教や神道の要素が入り混じってできたとされるいざなぎ流は、「太夫」とよばれる地域の宗教者によって、その知識が管理・継承されてきました。太夫は人びとの求めに応じて、祭りや祈祷をおこないます。家の神や氏神の祭り、山川の鎮め、医者の少ない時代には、病人祈祷も担っていました。祭礼では、神や精霊をあらわした多種多様な御幣をかざり、神がみの由来や物事の起源を語る祭文を唱えます。太夫は、占いやくじを用いて、神霊に意志を問いかけながら祭礼を進めます。また「スソ(呪詛)」とよばれる呪いの概念が残ることも特徴のひとつです。
    本セミナーでは、いざなぎ流に着目し、山間の地で育まれてきた信仰世界と、神や精霊とともに生きる人びとの想像力に迫ります。当日は、月の出を拝む「日月祭」にも参加します。いざなぎ流を支える技術や知識の数々に、信仰の現場でふれることのできる貴重な機会です。ぜひ、ご参加ください。

    ※詳しい行程はこちらをご参照ください。

    講師
    梅野 光興
    (高知県立歴史民俗資料館学芸員)

    同行講師が執筆!
    2000年におこなわれた「最後の大祭」ともいわれた祭りを取材。豊富な取材データとともに、いざなぎ流の知識がまとめられています。

    日程
    2024年10月17日(木)〜18日(金)【2日間

    申込締切
    2024年 9月13日(金)
    友の会会員(*)は2024年8月2日(金)、それ以外の方は8月9日(金)より受付開始。
    *維持会員、正会員、家族会員が対象です。
     上記会員以外の方は、維持会員か正会員もしくは体験会員にご登録ください。

    募集人数
    18名(最少催行人数13名)
    ※申込先着順

    参加費
    76,000円
    (行程中の移動費、食費、宿泊[相部屋]、見学費を含む)

    <<ご参加にあたってのご案内>>
    ・日月祭では祭りの一部を見学します。18時~22時頃の見学を予定しており、宿への帰着は23時半頃になります(ご希望の方は19時頃に宿にお送りいたします)。
    ・日月祭は、地域社会に根差した信仰行事です。旅程も「祭りの決まり事」に則って設定しています。通常のセミナーとは異なる時間配分に加え、見やすい場所や休憩場所の確保はお約束できません。他見学者と譲り合ってご参加ください。

    お問い合わせ・お申し込みについて
    お申し込みは、受付フォームもしくは電話をご利用ください。申込締切日を目安に、参加手続き書類・パンフレットをお送りします。正会員の方は同伴者1 名まで同条件でお申し込みいただけます。

    研修企画
    公益財団法人千里文化財団 「国立民族学博物館友の会」係
    TEL:06-6877-8893 ※受付時間 :平日9:00〜17:00

    【終了】第85回「日本文化の多様性をさぐる──佐々木高明が歩いた九州の山村を訪ねる」

     

    【23/9/9更新】
    本催しは定員になりました。引き続きキャンセル待ちでのみ受付しております。

    【23/10/20】

    本催しは受付を終了いたしました。たくさんのお申し込み、ありがとうございます。なお、キャンセル待ちにてお問合せいただいているみなさまには、残席が生じた場合、ご連絡をさしあげます。

    ページ末尾の受付フォーム、もしくはお電話にて、事務局までお申し込みください。

    タイトル
    日本文化の多様性をさぐる──佐々木高明が歩いた九州の山村を訪ねる

    紙面をクリックするとPDFをご覧いただけます。

    内容
    焼畑研究の第一人者として知られる、みんぱくの第二代館長・佐々木高明。彼の焼畑研究の原点となった調査地が、九州山地に位置する熊本県五木村(くまもとけんいつきむら)です。彼はここでの調査を出発点に、日本列島の文化の多重性や多様性をとらえました。この秋、五木村の文化交流施設「ヒストリアテラス五木谷」で、みんぱくとの共催展示が計画されています。この機会に、佐々木が調査に赴いた五木村、五家荘(ごかのしょう)や宮崎県椎葉(しいばそん)村を訪ね、日本文化の多様性の一端を山の暮らしからさぐります。訪問先は、いずれもかつて焼畑を中心的な生業としてきた山村です。高度経済成長期以降、日本の焼畑は急速に衰退しましたが、自然と調和した生業の知識や、山や森への畏敬の気持ちは今も人びとの暮らしのなかで維持されています。2000年以上の歳月にわたり人類の食糧生産を支えてき
    たその営みと知識に、持続可能な社会のあり方を考える
    ヒントをさぐります。
    詳しい行程はこちらをご参照ください。

    講師
    池谷 和信
    (国立民族学博物館教授)

    日程
    2023年11月23日(木・祝)〜25日(土)【3日間

    『季刊民族学』177号
    特集「焼畑と文明—五木村から世界へ」

    申込締切
    2023年 10月20日(金)
    友の会会員は9月1日(金)、それ以外の方は9月15日(金)より受付開始。

    募集人数
    15名(最少催行人数10名)
    ※申込先着順

    参加費
    99,700円
    (行程中の移動費、食費、宿泊
    [男女別・3〜5名程度の相部屋]、
    見学費を含む)

    <<ご参加にあたってのご案内>>
    ・道幅の狭い山間部への訪問となるため、全行程小型バスでの移動となります。
    ・地元の方々との交流、山の暮らしを体感してい ただくことを重視し、部屋数の限られた民宿を利用します。全日ともに男女別・3〜5名程の相部屋になり、職員が同室となる場合もあります。
    ★参加者のみなさまには参考図書『図説 焼畑の民 — 五木村と世界をつなぐ』を郵送します。

    お問い合わせ・お申し込みについて
    お申し込みは、受付フォームもしくはお電話をご利用ください。〈※ただいまのお申込は、キャンセル待ちのお申込となります。〉申込締切日を目安に、参加手続き書類・パンフレットをお送りします。正会員の方は同伴者1 名までお申し込みいただけます。
    ※維持会員・正会員・家族会員以外の方は、正会員もしくは体験会員にご登録ください。
    ※正会員の同伴者の方も会員受付期間内にお申し込みいただけます。
    詳しくは国立民族学博物館友の会までお問い合わせください。

    研修企画
    公益財団法人千里文化財団 「国立民族学博物館友の会」係
    TEL:06-6877-8893 ※受付時間 :平日9:00〜17:00

    【終了】第84回「ヤウンモシㇼ(北海道)への旅──アイヌ民族、文化復興のいま」

    【2023.5.8更新】
    本催しは定員となりました。
    たくさんのお申し込みありがとうございました。

    タイトル
    ヤウンモシㇼ(北海道)への旅──アイヌ民族、文化復興のいま

    紙面をクリックすると詳しい行程を示したPDFをご覧いただけます。

    内容
    ヤウンモシㇼ・北海道の自然や歴史、周辺の民族とのかかわりなどアイヌ文化の背景について理解を深めるとともに、「文化復興のいま」を体感する4日間です。ここ十数年のあいだに、アイヌ民族を取り巻く環境には、大きな動きがありました。このセミナーでは、さまざまな立場・方法でアイヌ文化を支え、発信している方々からもお話をうかがいます。
    詳しい行程はこちらをご参照ください。

    講師
    齋藤 玲子
    (国立民族学博物館准教授)

    日程
    2023年9月7日(木)〜10日(日)【4日間

    ウポポイで上演される伝統芸能。
    写真は「弓の舞」。
    (提供・公益財団法人アイヌ民族文化財団)

    申込締切
    2023年7月31日(月)

    募集人数
    25名(最少催行人数15名)※申込先着順

    参加費
    127,300円
    (行程中の移動費、食費、宿泊[3〜4名程度の相部屋]、見学費を含む)

    注意事項
    ※友の会会員以外の方は、正会員もしくは体験会員へのご登録をお願いします。
    ※宿泊は2名1室。3泊目のみ3〜4名1室。(左記以外の希望がある方はご相談ください)

    お問い合わせ・お申し込みについて
    お申し込みは、左記受付フォームもしくはお電話をご利用ください。申込締切日を目安に、参加手続き書類・パンフレットをお送りします。正会員の方は同伴者1 名までお申し込みいただけます。友の会会員以外の方は、正会員もしくは体験会員にご登録ください。詳しくは国立民族学博物館友の会までお問い合わせください。

    研修企画
    公益財団法人千里文化財団 「国立民族学博物館友の会」係
    TEL:06-6877-8893 ※受付時間 :平日9:00〜17:00

    <<旅のご準備におすすめします!>>
    旅のご準備に、第538回友の会講演会「つないでほどく―アイヌとシサㇺ」
    (2023年7月1日開催)のご聴講をおすすめします。ぜひご参加ください!

    【終了】第83回 旅する獅子、伊勢大神楽 総舞見学

    【2022/11/14更新】
    本セミナーは定員に達したため、受付を終了いたしました。
    以降のお申込みはキャンセル待ちにて受付いたします。
    ご興味のある方は、みんぱく友の会事務局まで、お問い合わせください。

    ★★体験セミナー(国内研修旅行)、3年ぶりの再会です!★★
    みんぱくの映像番組「それでも獅子は旅を続けるー山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌」公開関連企画です。映像視聴・レクチャー・現地訪問の3本をセットでお楽しみいただきます。


    タイトル

    旅する獅子、伊勢大神楽 総舞見学

    画像をクリックするとPDFをご覧いただけます。

    内容
    伊勢大神楽とは、厄払いの獅子舞(ししまい)と「放下芸(ほうかげい)」とよばれる曲芸を演じながら、1年をとおして西日本各地を巡行する集団とその芸能を指します。この獅子舞を見ると伊勢参詣に代わるご利益があると信じられ、各地で受け入れられてきました。毎年12月24日に各地を巡行する5つの社中が参集し、三重県桑名市太夫の増田神社で獅子舞と放下芸を奉納します。講社にとって1年を締めくくる行事でもある、この増田神社の総舞をみなさんと一緒に見学します。映像・レクチャー・現地訪問の3本立てで伊勢大神楽に迫ります。

    講師
    神野 知恵(人文知コミュニケーター、国立民族学博物館特任助教)

    現地訪問日
    2022年12月24日(土)
    ★映像視聴・レクチャー・現地訪問の3本をセットでお楽しみいただく企画です。映像視聴・レクチャーの実施日についてはプログラムをご覧ください。

    申込締切
    2022年11月15日(火)

    募集人数
    20名(最少催行人数15名)※申込先着順

    参加費
    12,000円
    ※末尾記載の注意事項をご確認のうえお申し込みください。

    【プログラム】※詳細はフライヤーPDFをご覧ください。
    ■step1 映像視聴:みんぱくの映像をご自宅で!
    今年、みんぱく映像民族誌の新番組として「それでも獅子は旅を続けるー山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌」が加わりました。新番組をはじめ、伊勢大神楽をテーマとするみんぱくの映像番組3本を、ご自宅でお楽しみいただきます。
    〇配信期間:2022年11月25日(金)~12月2日(金 
    <ご視聴いただく番組>
    【新作】「それでも獅子は旅を続ける―山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌」7252

    「みんぱく村に神楽がやって来る!―伊勢大神楽ワークショップの記録」1762
    「伊勢大神楽―獅子舞と放下」
    7124
    ※お申込みいただいた方に視聴方法をお送りします。4桁の数字は番組番号です。

    ■step2 レクチャー:映像制作・調査の裏側に迫ります!
    新番組制作の裏側、伊勢大神楽の総舞について、同行講師であり、新番組の監修者でもある神野先生にお話しいただきます。
    話題:「旅する獅子、伊勢大神楽の一年を追う
        〜映像取材と総舞見学のよもやま話〜」

    日時:2022年12月3日(土)10:30〜12:00
    会場:国立民族学博物館 第3セミナー室
    ※講義の様子はオンラインでも配信します(12月3日〜12月23日)。お申し込みいただいた方に視聴方法をお送りします。

    ■step3 現地訪問:一年の総決算。伊勢大神楽 総舞を見学!
    神楽師たちが繰り広げる妙技の数々をお楽しみください。
    〇開催日:2022年12月24日(土)
    〇訪問先:増田神社(三重県桑名市)
    <当日のスケジュール>
    JR桑名駅集合(10時頃)

    場所取りをしながら総舞の奉納を待ちます。待ち時間は本企画限定の特製音声ガイドをお楽しみください。
    12:30〜13:30 伊勢大神楽 総舞見学
           (終了後お獅子に頭を噛んでもらいましょう!)
    13:30〜14:30 伊勢大神楽講社の方にご挨拶、お話をうかがいます。
    JR桑名駅解散(15時頃)
    お札伊勢大神楽風呂敷お守りをお持ち帰りいただきます。

    注意事項
    ●オンラインでの聴講には、パソコンやタブレット等の機器と通信環境が必要です。
    ●参加費にはイヤホンガイド、増田神社までの公共バス運賃(往復)、旅行保険、初穂料(神楽師へのお礼)、聴講料が含まれます。野外での鑑賞となります。昼食(軽食)、防寒具をご持参ください。 
    ●伊勢大神楽講社の設ける感染症対策に則って総舞を見学します。総舞はコロナ禍前に比べ、受入人数や規模を縮小して実施されます。荒天の場合は無観客奉納となります(多少の雨は有観客奉納)。前日正午までに無観客での奉納が決まり、止むを得ず現地訪問をとりやめる場合には、参加費の半額を返金いたします。
    ●お客さまの都合でキャンセルされる場合には、ご利用いただいたプログラム・日数に応じてキャンセル料がかかります。
     

    体験会員のご案内
    体験セミナーは維持会員、正会員、家族会員を対象とするプログラムです。
    上記会員種別以外の方は正会員(13,000円)もしくは体験会員(4,000円)にご登録ください。詳しくは友の会事務局までお問い合わせください。
    ※ミュージアム会員、みんぱくフリーパスの方には体験会員に準ずる対応をご用意しております。