第81回 民族学研修の旅 ミャンマー・タバウン月の祭りを訪ねて ─ ─仏教と精霊ナッの儀礼

第81回 民族学研修の旅 ミャンマー・タバウン月の祭りを訪ねて ─ ─仏教と精霊ナッの儀礼

2013年3月19日(火)~3月28日(木)10日間

ミャンマーの新年は4月中旬頃です。3月はミャンマーの暦で1年の終わりの月にあたり、タバウン月とよばれます。タバウンにはミャンマー最大の都市、ヤンゴンにあるシュエダゴン・パゴダ祭りがおこなわれるほか、各地の町や村でもパゴダ(仏塔)祭りがおこなわれます。さらに、精霊ナッの大きな祭りも見られる、とてもにぎやかな季節です。

精霊ナッの信仰
ミャンマーの人びとの大多数は敬虔な仏教徒です。しかし、彼らの日常生活には折にふれて精霊ナッが登場します。家の隅の柱につるされたココヤシの実は家を守るナッです。町や村にはそれらを守るナッが、路傍や大木の下の小さな祠にまつられています。人びとがお供えをして願い事をする姿が見られることもあります。私たち日本人にとってちょうど「カミ」さまのようなものでしょうか。仏教では仏陀以外の超自然的な存在を信じ、それらに関わることは好ましくないとされています。しかし、仏教がおもに来世への願いに関わるのに対し、ナッは現実の生活のさまざまな願い事をかなえてくれる存在です。

今回の旅はこのナッ信仰の「聖地」を訪ねます。マンダレーの近くにあるタウンビョンと、有名な仏教遺跡パガンから少し離れたところにあるパカーンなどです。祭りにはミャンマー全土から多数の霊媒(ナッカドー)が集まり、色彩豊かな衣装とにぎやかな音楽とともに、ナッに踊りを奉納します。興味深いことにパカーンのナッは大酒飲みでギャンブラーと伝えられています。このような仏教の教えに反する不道徳な存在が信仰の対象とされているところに、ミャンマーの文化のおもしろさや奥深さを垣間見ることができます。

また、ミャンマーの仏教の聖地シュエダゴン・パゴダの満月の祭りにも参加します。さらに、多くの仏塔、僧院が立ち並ぶパガン遺跡、マンダレーの世界一大きな経典、鐘、パゴダなどもあわせて訪ねます。そこでは「たてまえ」の宗教に注がれる信仰のエネルギーに圧倒されることでしょう。

今、ミャンマーは大きな転換点にあります。そうしたミャンマーの現実の姿、人びとのくらしと密接に結びついた信仰のかたち、そして伝えられてきた歴史のあとをたどることで、ミャンマーという国のかたちを一緒に考えてみたいと思います。


第81回 ミャンマー・タバウン月の祭りを訪ねて-─仏教と精霊ナッの儀礼 実施報告

今でも脳裏にうかぶのはパゴダの数と大きさ。そして パゴダや仏像に、時にはもとの形が分からなくなるほどに 金箔が貼られていたり、カラフルな電飾で彩られてまばゆいば かりに輝いていたことです。

仏教の祭りや得度式のほかに精霊ナッの祭りも見学しま した。猛烈な砂埃の中、ボートや牛車に揺られてようやく 到着した村で霊媒師の奉納の踊りを見学したり、神像が祀ら れている神殿を見せていただきました。イラワジ川を船で 一日かけてくだりながら、沈む夕日を眺め、見聞きした出来 事を咀嚼したり、目に入るものは何でも紹介しようという 同行講師のレクチャーに耳を傾けた贅沢な10日間でした。


タウンビョン村のナッの神殿にて


朝早くからお参りの人が絶えないシュエダゴン・パゴダの満月の祭りの様子


イラワディ川を丸一日かけて船で下りました。(マンダレーからバガンまで)船に乗るのも一苦労

第416回 みんぱくコレクションを語る 明治~昭和初期の樺太資料の収集者たち

演題
みんぱくコレクションを語る
明治~昭和初期の樺太資料の収集者たち

内容
みんぱくには鳥居龍蔵や石田収蔵らによって収集された、樺太の先住民族(ニブフ、ウイルタ、アイヌ)の貴重な資料があります。現在、彼らの収集の足跡をたどりながら、資料の情報をあらためて整理しています。その過程で明らかになったことなどを、実際に資料もお見せしながらお話します。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程)

講師
齋藤 玲子(国立民族学博物館助教)

日時
2013年2月2日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第415回 時間(とき)の変わり目 ─クリスマスからイースターにかけての祝祭から

演題
時間(とき)の変わり目 ─クリスマスからイースターにかけての祝祭から

内容
ヨーロッパでは冬から春にかけてさまざまな祝祭があります。農閑期であるという事情もありますが、それ以上に新しい年を迎える、つまり時間の変わり目であるということと深く関わっています。複数の暦が錯綜するヨーロッパの事情もふまえ、「時間の区切り」について考えてみましょう。

※講演会終了後に懇談会をおこないます(1時間程)。

講師
宇田川 妙子(国立民族学博物館准教授)

日時
2013年1月5日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第414回 みんぱくコレクションを語る ネパールの金のはなし

演題
みんぱくコレクションを語る
ネパールの金のはなし

内容
ネパールの女性が所有するさまざまな金の装身具は成人や結婚のお祝いとして贈られます。砂金の採取と精錬、金の加工と販売はそれぞれ異なるカーストや民族の人びとがおこなってきました。私が収集した金細工工具や、木の実を用いた分銅などもお見せしながらお話します。

※講演会終了後、懇談会をおこないます。(1時間程度)

講師
南 真木人(国立民族学博物館准教授)

日時
2012年12月1日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第104回 世界のパスポート/パスポートの世界

演題
世界のパスポート/パスポートの世界

内容
パスポートはなぜ必要なのでしょうか?世界各地のさまざまな種類のパスポートの事例をとおして、それぞれの保証内容や発行機関について、また、発行する側と所持し、使用する側の意識のずれなど、人びとの帰属意識をめぐる思いについても考えてみます。海外移住資料館が所蔵する日本最古のパスポート(複製)なども閲覧します。

講演会、資料館見学のあと、横浜中華街の華都飯店(陳先生のご実家)でお食事会も予定しています。特別メニューで「酸菜火鍋」などをご用意いただきます。「酸菜火鍋」は塩漬けの白菜を使ったお鍋料理です。陳先生のお父さんの出身地である中国東北部の冬の定番料理の一つで、日本ではなかなか食べられない珍しい火鍋です。お料理をいただきながら陳先生のご家族のお話もうかがいましょう。
ご家族ご友人もぜひお誘いください。

講師
陳 天璽(国立民族学博物館准教授)

日時
2012年12月9日(土) 14時~15時/見学会:15時15分~16時15分

場所
JICA横浜会議室

定員
40名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料