第419回 マケドニアの陶器と食文化

演題
マケドニアの陶器と食文化

内容
マケドニアの伝統的な陶器作りについて映像を用いて紹介します。その中からとくに、結婚式と墓参りで用いられる二つの儀礼用の酒壺について解説します(通訳あり)。

※講演会終了後にはゴルダンさんお手製のマケドニア料理を味わいます。

講師
ゴルダン・ニコロフ(国立民族学博物館外国人研究員)

日時
2013年5月4日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第418回 特別展「マダガスカル 霧の森のくらし」関連 マダガスカル中央高地のザフィマニリ文化

演題
特別展「マダガスカル 霧の森のくらし」関連
マダガスカル中央高地のザフィマニリ文化

内容
アフリカ地域にありながら、東南アジアからの文化的影響も受けてきたマダガスカル島。そう聞くとエキゾチックなようですが、どこかしら日本の山村を思わせるような一面もあります。霧の森にくらすザフィマニリの人びとを紹介します。

※講演会終了後、見学会(1時間程)を開催します。

講師
飯田 卓(国立民族学博物館准教授)

日時
2013年4月6日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第417回 フィールドワークを語る ヨソモノが感じ、考えたこと

演題
フィールドワークを語る ヨソモノが感じ、考えたこと

内容
ニューギニアの贈物交換活動とヤップ島のサァという情報伝達についての調査が、私の最初の研究課題でした。「人は何を、どのように伝えあっているのか」という問いについて、ヨソモノが調査において遭遇したエピソードを交えながらお話します。

※講演会終了後、質疑応答を中心とした懇談会を開催します(1時間程度)

講師
小林 繁樹(国立民族学博物館教授)

日時
2013年3月2日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第105回 【特別展「マダガスカル 霧の森のくらし」関連】 何処にでもある何処にもない世界 マダガスカル

演題
【特別展「マダガスカル 霧の森のくらし」関連】
何処にでもある何処にもない世界 マダガスカル

内容
マダガスカルにはインド洋を行き交ったアジア、アフリカ、アラブ、ヨーロッパの人びとの一千年余りの「記憶」が随所に刻まれています。言葉や生活文化を丁寧によみとくことで、文献には記されていないその歴史にせまります。

※講演会終了後、講師を囲んで懇談会を実施します(40分)。

講師
深澤秀夫(東京外国語大学教授)、
飯田卓(国立民族学博物館准教授)

日時
2013年3月30日(土) 14時~15時

場所
JICA市ヶ谷ビル セミナールーム600

定員
80名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料
ご家族やご友人もお誘い下さい。