【緊急企画!】時と場所をつなぐビーズ

【みんぱく友の会・オリエント美術館友の会相互企画!トークイベント】
時と場所をつなぐビーズ


現在、岡山市立オリエント美術館で展覧会「国立民族学博物館コレクション ビーズーつなぐ かざる みせる」を開催しています(〜1125日)。「みんぱく特別展から1年半。美術館を会場に、資料の選定や見せ方にも工夫して、より洗練された展示に仕上がりました!」と企画者の池谷和信先生も自負するこの展覧会。進化した展示を楽しんでいただきたく、ギャラリートークつきの講演会を開催します。

話者

池谷 和信(国立民族学博物館教授)
四角 隆二(岡山市立オリエント美術館)
坂 憲一(トーホー株式会社)

日程 2018年11月25日(日) 
【プログラム】
13:00 会場
13:30 レクチャー
     話題定期「素材から見たビーズの道」池谷和信(民博教授)     
     発表1  「古代オリエントのガラスの道」四角隆二
(岡山市立オリエント美術館学芸員)
     発表2  「国境を越える現代のガラスビーズ」坂憲一(トーホー株式会社)
14:20 ディスカッション、質疑応答
15:00 ギャラリートーク
15:30 終了

会場
岡山市立オリエント美術館(http://www.orientmuseum.jp)

参加費
要展示観覧券(友の会会員800円、一般1,000円)

定員
50名(申込先着順)

申込方法
友の会事務局までお申し込みください。
●乗車希望者20名以上で往復バスを運行します!
【バスの運行詳細】
10時頃発  JR茨木駅、阪急茨木市駅、大阪モノレール万博記念公園駅 
19時半頃着 JR茨木駅、阪急茨木市駅、大阪モノレール万博記念公園駅
往復運賃 6,500円
※バスご希望の方は11月14日(水)までにお申込みください。手配確定後集合場所等詳細をご案内します。希望者が20名に満たない場合は手配がありませんのであらかじめご了承ください。

第482回 震災を経ても土地に生きる―南三陸町波伝谷、12年間の映像記録を通して

演題
【特別展「工芸継承――東北発、日本インダストリアルデザインの原点と現在」関連】
震災を経ても土地に生きる―南三陸町波伝谷、12年間の映像記録を通して

内容

波伝谷の人びとの心のよすがとなったお獅子さま」(映画『願いと揺らぎより/提供・我妻和樹)


東日本大震災の津波で被災した宮城県南三陸町の漁村「波伝谷(はでんや)」に2005年から関わり続け、震災前後の12年間に『波伝谷に生きる人びと』『願いと揺らぎ』の2つのドキュメンタリー映画を製作し世に送り出した我妻和樹監督。長年に亘り一つの地域を愚直に撮り続けてきた我妻監督のお話を通して、人が大きな災害を経験してもなおその土地で生きようとすること、そして地域とともに生きようとすることがどういうことなのかについて一緒に考えてみませんか。
※講演会終了後、講師の案内のもと、特別展の見学会をおこないます(40分)。

講師
我妻 和樹(映画監督)
日髙 真吾(国立民族学博物館准教授)

日時
2018年11月3日(土・祝) 13時30分~14時40分

場所
国立民族学博物館2階 第7セミナー室

定員
50名(当日先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円
■展示見学会に参加の方は会員証もしくは展示観覧券をご提示ください。

第481回 地球時代の片隅で-あるインディアンとウミガメの物語

演題
地球時代の片隅で-あるインディアンとウミガメの物語

内容

港町の主婦の豪快な運び方(撮影:高木仁)

地球時代とは、梅棹忠夫初代館長が70年代の著作のなかで用いた表現です。国を超えて境界なく考えなければ、物事の解決に至らない時代が来るという発想です。私はカリブ海のミスキート・インディアンと呼ばれる民族を調査していますが、彼らのなかには毎年数千頭ものウミガメを捕食して生活する人びとがいます。もし現代が地球時代であるならば、なぜこのような非持続的にも思える暮らしが成り立つのか。本講演では、研究成果を紹介しながら、この点を考えていきます。
※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。

 

場所

国立民族学博物館2階 第5セミナー室

講師
高木  仁(国立民族学博物館外来研究員)

日時
2018年10月6日(土) 13時30分~14時40分

定員
96名(当日先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

第480回絶滅危惧生物と人の交わり―捕獲、鑑賞、保全を中心に

演題
絶滅危惧生物と人の交わり
―捕獲、鑑賞、保全を中心に

温暖化の影響で絶滅の危機に瀕するホッキョクグマ(撮影・Bob Mesher)

内容
 ゴリラやアジアゾウ、スマトラトラ、アオウミガメ、トキら多種の生き物が絶滅の恐れがあると言われています。また、最近では、食料として利用されてきたナマコやマグロらも生息数が激減し、保全の必要性が叫ばれています。この講演では、世界各地における絶滅危惧生物と人との多様なかかわり方を概観した後に、北アメリカに生息するホッキョククジラやラッコ、ホッキョクグマをとりあげて、人との関係を歴史的な視点から検討します。
※講演会終了後、講師を囲んで懇談会(40分)をおこないます。

 

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

講師
岸上 伸啓(人間文化研究機構理事、民博併任教授)

日時
2018年9月1日(土) 13時30分~14時40分

定員
96名(当日先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円

第479回 日本人のブラジル移住とコーヒー文化の逆流―カフエーパウリスタ箕面喫店を中心に

演題
日本人のブラジル移住とコーヒー文化の逆流
―カフエーパウリスタ箕面喫店を中心にー

カフエーパウリスタ箕面喫店(1911)(提供:箕面市行政史料(個人寄託))

日本人はコーヒー農園の労働者としてブラジルに移住しましたが、ブラジル側はコーヒーを飲む文化を日本に定着させようとしました。サンパウロ州政府からコーヒー豆の無償提供を受け、一杯5銭のコーヒーを飲ませるチェーン店カフエーパウリスタが銀座をはじめ各地にオープンしました。その1号店が箕面駅前にできたこと、しかもその建物が移築され、数年前まで豊中駅前に存在していたというコーヒー文化の‘秘史’について語ります。※講演会終了後、割引料金でニフレルをご見学いただけます(希望者のみ)。ニフレルの小畑洋館長の説明のあと、自由見学となります。受付時に1700円をお支払いください。

講師
中牧 弘允(千里文化財団理事長、吹田市立博物館長、国立民族学博物館名誉教授)

日時
2018年8月10日(金) 13時30分~14時40分

場所
ニフレル(大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内 )
※当日ニフレル券売所前にて受付

定員
80名(当日先着順)

備考
■友の会会員:無料、一般:500円