【終了】2024/1/14(日)中牧理事長のオンラインサロン

友の会会員限定のオンラインイベントです。

※本催しは終了いたしました。

タイトル
中牧理事長のオンラインサロン

みんぱく友の会を運営する千里文化財団の理事長は、会員のみなさんにもおなじみの、国立民族学博物館名誉教授・中牧弘允(なかまきひろちか)先生です。コロナ渦中にスタートしたオンラインサロンも、いまでは友の会の恒例行事となりました。
新しい年を迎えるこの機会に、中牧理事長を囲んで、おしゃべりを楽しみませんか? 理事長のミニレクチャーも予定しています。みなさん、ぜひご参加ください!

お申し込みいただいた方には、1月中旬をめどに参加方法などの詳細をご案内いたします。

日時:2024年1月14日(日)13:30〜15:00
予約期間:2023年11月27日(月)~2024年1月10日(水)

参加費:無料(要事前申込/受付フォームよりお申し込みください)

※参加にはZoom(オンライン会議システム・基本無料)が必要です。
    パソコン等機器(音声・カメラ付き)と通信環境があり、Zoomのアプリケーションが使用可能である状態でご参加ください。


トピック:「干支」

「友の会ニュース」282号(2023年11-12月号)

みんぱく友の会の会報紙「友の会ニュース」は隔月発行です。
282号では2023年11・12月の情報を中心にご案内しています。
※2023年10月21日時点で決定している情報です。詳細はみんぱくならびにみんぱく友の会のホームページをご確認ください。

紙面をクリックすると全頁のPDFをご覧いただけます。

【終了】2023/12/2(土)第543回友の会講演会「ヒンドゥー神像の美と信仰—飾りつけをめぐって」

本催しは終了いたしました。

【23/12/2 9:00】
事前受付を終了いたしました。


事前申込制です。
会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
当日会員証をご提示ください。

演題
【特別展「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」関連】
ヒンドゥー神像の美と信仰—飾りつけをめぐって

講師
福内 千絵
(大阪芸術大学非常勤講師)

神像
宝冠や衣装で華やかに着飾った祭壇の神像。
提供・福内千絵、2010年

内容
ひろく信仰の場において、礼拝像に対する「飾りつけ」の行為はみられます。ヒンドゥー教の信仰実践においても、神像への飾りつけは重要な一角を占めています。しばしば過剰に感じられるほど華やかに、そして香しく施される装飾。本講演では、祭礼時の神像装飾の具体例を紹介し、香りの体験を交えながら、飾りつけが喚起する美と神と人との関係に迫ります。

日時
2023年12月2日(土)13:30~15:00(開場13:00)

参加方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
友の会会員
:無料、一般:500円
会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:90名(申込先着順)

【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
友の会会員限定:無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

【終了】2023/11/19(日)中牧理事長のオンラインサロン

友の会会員限定のオンラインイベントです。

タイトル
中牧理事長のオンラインサロン

みんぱく友の会を運営する千里文化財団の理事長は、会員のみなさんにもおなじみの、国立民族学博物館名誉教授・中牧弘允(なかまきひろちか)先生です。コロナ渦中にスタートしたオンラインサロンも、いまでは友の会の恒例行事となりました。
11 月はみんぱく友の会が発足した、いわば「お誕生日」の月。この機会に、中牧理事長を囲んで、おしゃべりを楽しみませんか? 理事長のミニレクチャーも予定しています。みなさん、ぜひご参加ください!

お申し込みいただいた方には、11月上旬をめどに参加方法などの詳細をご案内いたします。

日時:2023年11月19日(日)13:30〜14:30
予約期間:10月2日(月)~11月14日(火)

参加費:無料(要事前申込/受付フォームよりお申し込みください)

※参加にはZoom(オンライン会議システム・基本無料)が必要です。
    パソコン等機器(音声・カメラ付き)と通信環境があり、Zoomのアプリケーションが使用可能である状態でご参加ください。

【配信アーカイブ公開中!】2023/11/4(土)第542回友の会講演会「有明海のウナギから考える、生態系の未来」

本催しは終了いたしました。

【23/11/3】
事前受付を終了いたしました。


事前申込制です。
会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
当日会員証をご提示ください。

演題
【『有明海のウナギは語る―食と生態系の未来』出版記念講演】
有明海のウナギから考える、生態系の未来

講師
久保 正敏
(『季刊民族学』編集長、国立民族学博物館 名誉教授)

大阪うなぎの森植樹祭
大阪うなぎの森植樹祭
撮影・久保正敏、大阪府高槻市、2023年5月

内容
私は中尾勘悟氏による『季刊民族学』(163号、166号)の寄稿に触発され、ウナギが水辺生態系の指標だと知り、水辺の自然保全の重要性を学び、1冊のを上梓しました。山から海に至る河川流域での資源の循環に基づく、持続可能な地域社会を目指して、いくつかの地域で実験が始まっています。本講演では淀川流域で進む、天然ウナギ復活をねらった植林運動も紹介します。

日時
2023年11月4日(土)13:30~15:00(開場13:00)

参加方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
友の会会員
:無料、一般:500円
会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:90名(申込先着順)

【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
友の会会員限定:無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。