【終了】第127回 世界の楽器を探る
演題
世界の楽器を探る
内容
ヨーロッパに限らない世界の音楽の研究は、19世紀末に始まりました。それから半世紀以上のあいだ、楽器は民族音楽学研究の主要な研究テーマのひとつでした。オランダ人研究者ヤープ・クンストは、1955年に、民族音楽学の研究対象は伝統的な音楽と楽器であると述べています。楽器の分類と系統の解明を大きな課題としてきた楽器研究は、何を明らかにし、現在にどのように引き継がれているのでしょうか。楽器研究の歩みをたどってみます。
※講演会終了後、国立音楽大学楽器学資料館の見学会と映像鑑賞会を交代制でおこないます(40分)。
講師
福岡 正太(国立民族学博物館准教授)
日時
2019年9月14日(土)
13時30分~14時40分
場所
国立音楽大学7号館2階多目的室
(東京都立川市柏町5-5-1)
定員
60名(申込先着順)
備考
■友の会:無料、一般:500円
【終了】第492回 エベレストの麓に生きる人びと―シェルパとヒマラヤ観光の現在
演題
エベレストの麓に生きる人びと―シェルパとヒマラヤ観光の現在
内容
ネパール東部の高山地域に住むシェルパ族の人びとは、エベレスト登山の手助けをするガイドとしてその名を知られています。ところが彼らの日常生活を目にする機会は、さほど多くありません。本講演では、農業や高地に住むウシの仲間ヤクの世話に精を出し、トレッキング・ガイドやロッジの主人として外国人をもてなし、登山のトレーニングに励むシェルパの村の日々の暮らしを紹介しながら、グローバルな観光がヒマラヤの山村に及ぼす影響について考えます。
※講演会終了後、講師を囲んで懇談会をおこないます(40分)。
講師
古川 不可知
(国立民族学博物館機関研究員)
日時
2019年9月7日(土)
13時30分~14時40分
場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室
定員
96名(当日先着順)
備考
■友の会会員:無料、一般:500円
【終了】第491回 若きガンディー
演題
【みんぱく名誉教授シリーズ】
若きガンディー
内容
マハートマ・ガンディーは、45歳で南アフリカからインドに帰り、その後の独立運動を指導しました。ガンディーのインドでの活動はよく知られていますが、思想形成期である前半生についてはあまり知られていません。18歳でイギリスに留学したガンディーは、ヴィクトリア期の進歩的な人びととの交流をつうじて自らの思想をつくりあげていきました。拙著『ガンディー:秘教思想が生んだ聖人』には掲載できなかった写真をまじえて、若きガンディーについて紹介します。
※講演会終了後、講師を囲んで懇談会をおこないます(40分)。
講師
杉本 良男(国立民族学博物館名誉教授)
日時
8月3日(土)13:30~14:40
場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室
定員
96名(当日先着順)
備考
■友の会会員:無料、一般:500円
【終了】第490回 サウジアラビア女性の日常世界のいま・むかし
演題
【企画展「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年 ―『みられる私』より『みる私』」関連】
サウジアラビア女性の日常世界のいま・むかし
内容
イスラームの聖地マッカ(メッカ)の近郊に位置するワーディ・ファーティマは、「水と緑に恵まれた」オアシスでした。交易路沿いの都市遺跡が見られ、多様な人びとが出会い、豊かな文化が育まれた場所です。1960年代末以降、社会全体が急激な変化をむかえたなかで、文化人類学者の片倉もとこが出会った女性たちはどのような日々をおくってきたのでしょか?片倉の撮影写真と最新の調査成果と共に、サウジアラビア女性の50年の生活変化をたどります。
※講演会終了後、解説付きで企画展の見学会を行います(40分)。
[解説 縄田浩志(民博客員教授)]
講師
郡司 みさお(片倉もとこ記念沙漠文化財団理事)
藤本 悠子(片倉もとこ記念沙漠文化財団事務局主事)
日時
7月6日(土)13:30~14:40
場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室
定員
96名(当日先着順)
備考
■友の会会員:無料、一般:500円
■展示見学会にご参加の方は会員証もしくは展示観覧券をご提示ください。