「友の会ニュース」266号(2021年5-6月号)

6、7月の催しを中心に掲載しております(掲載情報は2021年4月22日時点の確定内容)。

国立民族学博物館は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の発出を受け、4月25日から当面の間、全館を臨時休館することになりました。266号に掲載している催しについても、開催方法が変更または中止となるものがあります。
最新情報は、みんぱくならびに友の会のホームページをご確認ください。

★紙面をクリックすると全ページのPDFをご覧いただけます。




【終了】5/1(土)第512回友の会講演会「アジア鍵盤楽器考」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

【2021.4.23更新】
新型コロナウイルスの感染動向をふまえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前予約先着順)。館内での開催は中止いたします。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【2021.4.30更新】
本催しのお申し込みは締め切りました。

演題
アジア鍵盤楽器考

インドの鍵盤楽器ハルモニウム(提供・岡田恵美)

内容
1842年にフランスで発明された鍵盤楽器ハルモニウム。その後、西欧では圧縮型鞴のハルモニウム産業が、米国やアジアでは吸入型鞴のリードオルガン産業が興隆しました。本講演では、19世紀後半以降の日本のリードオルガン産業とインドのハルモニウム産業に着目し、楽器改良や楽器の受容に伴う音楽文化の再編について考察します。

講師
岡田恵美(国立民族学博物館准教授)

日時
2021年5月1日(土)
1330分~1440

開催方法
オンラインでの聴講(ライブ配信)
※友の会会員限定で開催

定員:100名(予約先着順)
参加費:無料
聴講をご希望の方は2021年4月29日(木・祝)までにお申し込みください。
=====
受付フォームよりご予約ください。後日、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
下記種別の友の会会員のみなさまが対象です。
★対象:維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、特別フリーパスをお持ちの方

・新型コロナウイルス感染症の予防を踏まえ、感染防止対策を講じつつ、準備をすすめてまいります。何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・今月はオンライン配信をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

参加者の方からの質問と講師からの回答をまとめました(画像をクリックするとPDFをご覧いただけます)




【終了】4/3(土)第511回「『食』を学問にする」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(会場聴講は、お電話等でのご予約も受け付けております)。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

演題
「食」を学問にする

食の総合的研究を目指す立命館大学食マネジメント学部のライブラリーギャラリー(提供・朝倉敏夫)

内容
SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標には食とつながる課題がいくつもあります。また、新型コロナウイルスの蔓延は食にかかわる産業や生活様式に大きな影響を与えました。これらを解決するには食を総合的に研究することが重要です。いまから半世紀前、石毛直道は「食は文化である」と提唱し、食の総合的研究をすすめました。いまではそれが、大学などでも学ばれる学問分野に成長しました。「食」を学問とする道の展開をみんぱくの歩みを中心にたどります。

講師
朝倉敏夫(国立民族学博物館名誉教授)

日時
2021年4月3日(土)
1330分~14時40分 ※終了後、質疑応答。

聴講方法
【1】民博館内セミナー室での聴講
【2】オンライン配信の聴講
★友の会会員限定。要予約。

対象(下記会員種別のみなさまが対象です)
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、
特別フリーパスをお持ちの方

受付方法
会場聴講、オンライン聴講ともに、事前予約制です。
ページ末尾の受付フォームよりお申し込みください。
会場聴講は、電話等でもご予約いただけます。
開催日の5日前を目安に、会場聴講の方には参加証を、オンライン聴講の方には視聴方法のご案内をメールにてお送りいたします。

【1】民博館内セミナー室での聴講
参加無料。
当日は入館時、会場受付時に会員証もしくは参加証をご提示ください。
会場:第5セミナー室(定員40名・先着順)
   ※上記会場が満席の場合、中継会場(第3セミナー室/定員17名)に
    ご案内します。

【2】オンライン中継での聴講
参加無料。
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。
定員:100
★オンライン中継をご希望の方は4月1日(木)までにお申し込みください。

※お申し込み時にいただいた情報は本講演会および、新型コロナウイルス感染症対策に伴う情報提供が必要な場合にのみ使用します。
※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。

【終了】2021/3/6(土)第510回友の会講演会「災害を後世に伝える―記録・供養・教訓」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。

【2021.2.5更新】
新型コロナウイルスの感染動向をふまえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前予約先着順)。館内での開催は中止いたします。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

演題
【特別展「復興を支える地域の文化―3.11から10年」関連】
災害を後世に伝える―記録・供養・教訓

50年ごとに建てられる外所(とんところ)地震(1662年)の供養碑(提供:林勲男)

内容 
大きな出来事は長く人びとの記憶に留まりますが、決して永遠のものではありません。災害を経験した人びとは、手記や絵図、石碑や写真などそれぞれの時代のさまざまな手段を用いて記録に残してきました。そこには出来事を後世に伝えるだけでなく、災害で亡くなった人を供養し、教訓を伝えることによって、将来の災害での被害や死者を少なくしたいという願いもうかがえます。今回は、津波常襲地域の「津波碑」についてお話しします。

講師
林 勲男
(国立民族学博物館准教授)

日時
2021年3月6日(土)
1330分~1440分(開場13時)

開催方法
オンラインでの聴講(ライブ配信)
※友の会会員限定で開催

定員:100名(予約先着順)
参加費:無料
聴講をご希望の方は2021年2月3日(水)までにお申し込みください。
=====
受付フォームよりご予約ください。後日、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
下記種別の友の会会員のみなさまが対象です。
★対象:維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、みんぱくフリーパス、特別フリーパスをお持ちの方

・新型コロナウイルス感染症の予防を踏まえ、感染防止対策を講じつつ、準備をすすめてまいります。何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・今月はオンライン配信をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

「友の会ニュース」265号(2021年4月号)

友の会事務局である千里文化財団の公益財団法人移行のお知らせとともに、4、5月の催しの案内を掲載しております(紙面をクリックすると全ページのPDFをご覧いただけます)。