【終了】7/3(土)第514回友の会講演会「河西回廊の石窟寺院と美術」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(会場聴講は、お電話での予約も受け付けております)。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

【2021.6.4更新】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前予約先着順)。館内での開催はいたしません。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

演題
河西回廊の石窟寺院と美術

山深い絶壁にひらかれた麦積山石窟(提供・末森薫)

内容
インドで誕生した仏教は、陸路、海路で各地に伝播していきました。北伝仏教が伝わった中国北西部の河西回廊沿いには、像や壁画で荘厳された石窟寺院が数多く残されています。本講演では、南北朝時代に開かれた敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)と天水麦積山石窟(てんすいばくせきざんせっくつ)を中心に、石窟寺院の空間やそれを彩る美術より仏教伝播の諸相を探ります。

講師
末森薫(国立民族学博物館助教)

日時
2021年7月3日(土)
1330分~14時40

開催方法
オンライン(ライブ配信)での聴講
★友の会会員限定。要予約。

対象(下記会員種別のみなさまが対象です)
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、
特別フリーパスをお持ちの方

定員:100名
参加費:無料

★聴講をご希望に方は2021年7月1日(木)までに、受付フォームよりご予約ください。開催5日前を目安に、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。

※お申し込み時にいただいた情報は本講演会および、新型コロナウイルス感染症対策に伴う情報提供が必要な場合にのみ使用します。
※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

参加者の方からの質問と講師からの回答をまとめました(画像をクリックするとPDFをご覧いただけます)

【終了】6/5(土)第513回友の会講演会「女神となった疫病―インドの天然痘女神信仰」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください。

【2021.5.27更新】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前予約先着順)。館内での開催はいたしません。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

演題
女神となった疫病―インドの天然痘女神信仰

天然痘女神の祭日に盛装して拝礼に訪れた村の女性たち。画面右下の岩が女神のご神体。
1991年3月、インド西部・ラダナ村(提供・三尾稔)

内容
罹患率も致死率も高い疫病として1970年代まで猛威をふるった天然痘。年輩の方は予防のため種痘を受けた経験があるはずです。インドではこの病そのものを女神として信仰してきました。天然痘が絶滅した後もさまざまな病の神として広く信仰を集めています。今回の講演会ではこの病の歴史や北部インドの天然痘女神信仰の事例に基づき、伝染病に対応し、災いを乗り越えようとするインドの人びとの知恵や想像力の特徴を考えます。

講師
三尾稔(国立民族学博物館教授)

日時
2021年6月5日(土)
1330分~14時40

開催方法
オンライン(ライブ配信)での聴講
※友の会会員限定で開催、要予約

対象
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、
特別フリーパスをお持ちの方

定員:100
参加費:無料

★聴講をご希望の方は2021年6月3日(木)までに、受付フォームよりご予約ください。後日、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。

※お申し込み時にいただいた情報は本講演会および、新型コロナウイルス感染症対策に伴う情報提供が必要な場合にのみ使用します。
※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

参加者の方からの質問と講師からの回答をまとめました(画像をクリックするとPDFをご覧いただけます)

「友の会ニュース」266号(2021年5-6月号)

6、7月の催しを中心に掲載しております(掲載情報は2021年4月22日時点の確定内容)。

国立民族学博物館は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の発出を受け、4月25日から当面の間、全館を臨時休館することになりました。266号に掲載している催しについても、開催方法が変更または中止となるものがあります。
最新情報は、みんぱくならびに友の会のホームページをご確認ください。

★紙面をクリックすると全ページのPDFをご覧いただけます。




【終了】5/1(土)第512回友の会講演会「アジア鍵盤楽器考」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

【2021.4.23更新】
新型コロナウイルスの感染動向をふまえ、オンライン配信のみで実施する運びとなりました(要事前予約先着順)。館内での開催は中止いたします。
何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【2021.4.30更新】
本催しのお申し込みは締め切りました。

演題
アジア鍵盤楽器考

インドの鍵盤楽器ハルモニウム(提供・岡田恵美)

内容
1842年にフランスで発明された鍵盤楽器ハルモニウム。その後、西欧では圧縮型鞴のハルモニウム産業が、米国やアジアでは吸入型鞴のリードオルガン産業が興隆しました。本講演では、19世紀後半以降の日本のリードオルガン産業とインドのハルモニウム産業に着目し、楽器改良や楽器の受容に伴う音楽文化の再編について考察します。

講師
岡田恵美(国立民族学博物館准教授)

日時
2021年5月1日(土)
1330分~1440

開催方法
オンラインでの聴講(ライブ配信)
※友の会会員限定で開催

定員:100名(予約先着順)
参加費:無料
聴講をご希望の方は2021年4月29日(木・祝)までにお申し込みください。
=====
受付フォームよりご予約ください。後日、視聴方法をメールにてご案内いたします。パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
下記種別の友の会会員のみなさまが対象です。
★対象:維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、特別フリーパスをお持ちの方

・新型コロナウイルス感染症の予防を踏まえ、感染防止対策を講じつつ、準備をすすめてまいります。何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・今月はオンライン配信をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

参加者の方からの質問と講師からの回答をまとめました(画像をクリックするとPDFをご覧いただけます)




【終了】4/3(土)第511回「『食』を学問にする」

本講演会は友の会会員に限定して開催します(要予約)。
予約には、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(会場聴講は、お電話等でのご予約も受け付けております)。
聴講方法は、会場での聴講/オンラインでの聴講、いずれかからお選びください。

演題
「食」を学問にする

食の総合的研究を目指す立命館大学食マネジメント学部のライブラリーギャラリー(提供・朝倉敏夫)

内容
SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標には食とつながる課題がいくつもあります。また、新型コロナウイルスの蔓延は食にかかわる産業や生活様式に大きな影響を与えました。これらを解決するには食を総合的に研究することが重要です。いまから半世紀前、石毛直道は「食は文化である」と提唱し、食の総合的研究をすすめました。いまではそれが、大学などでも学ばれる学問分野に成長しました。「食」を学問とする道の展開をみんぱくの歩みを中心にたどります。

講師
朝倉敏夫(国立民族学博物館名誉教授)

日時
2021年4月3日(土)
1330分~14時40分 ※終了後、質疑応答。

聴講方法
【1】民博館内セミナー室での聴講
【2】オンライン配信の聴講
★友の会会員限定。要予約。

対象(下記会員種別のみなさまが対象です)
維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、キャンパスメンバーズ、
特別フリーパスをお持ちの方

受付方法
会場聴講、オンライン聴講ともに、事前予約制です。
ページ末尾の受付フォームよりお申し込みください。
会場聴講は、電話等でもご予約いただけます。
開催日の5日前を目安に、会場聴講の方には参加証を、オンライン聴講の方には視聴方法のご案内をメールにてお送りいたします。

【1】民博館内セミナー室での聴講
参加無料。
当日は入館時、会場受付時に会員証もしくは参加証をご提示ください。
会場:第5セミナー室(定員40名・先着順)
   ※上記会場が満席の場合、中継会場(第3セミナー室/定員17名)に
    ご案内します。

【2】オンライン中継での聴講
参加無料。
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。
定員:100
★オンライン中継をご希望の方は4月1日(木)までにお申し込みください。

※お申し込み時にいただいた情報は本講演会および、新型コロナウイルス感染症対策に伴う情報提供が必要な場合にのみ使用します。
※今月はオンライン中継をおこないます。著作権等の都合により、配信をおこなわない月もございます。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。