理事長徒然草(第20話)
シンポジウム2023「『日本人』の内と外―異文化接触を語り合う」をふりかえって

2023年10月28日(土)午後1時30分から4時30分にかけて、日本万博記念公園シンポジウム2023「『日本人』の内と外―異文化接触を語り合う」が国立民族学博物館のみんぱくインテリジェントホール(講堂)で開催されました。当財団が主催し、大阪府と国立民族学博物館が共催し、大阪大学、大阪日本民芸館、大阪モノレール、関西・大阪21世紀協会、万博記念公園マネジメント・パートナーズが協力に名を連ね、2025年日本国際博覧会協会、吹田市、NHK大阪放送局の後援を得ました。会場の聴衆は111名、オンラインの視聴者は74名でした。

開催にあたり、わたしのほうから主催者挨拶として、3回目の万博記念公園シンポジウムであること、ならびに3名のゲストの紹介をしました。また、目下ライブ配信をおこなっているが、いずれYouTubeで公開すること、さらにシンポジウムの内容は『季刊民族学』188号において今春4月に掲載予定であることにも言及しました。

登壇者は吉田憲司氏(国立民族学博物館長)、橋爪節也氏(大阪大学名誉教授)、井上章一氏(国際日本文化研究センター所長)、ウスビ・サコ氏(京都精華大学全学研究機構長)の4名でした。まず吉田館長が「シンポジウム開催にあたって」という発題をし、それを受けて3名の演者がそれぞれの立場から以下のような講演をおこない、休憩をはさんでパネルディスカッションとなりました。

 「大阪と博覧会イメージ―成功体験はくり返すか、第5回内国勧業博からEXPO‘70へ」(橋爪)
 「京都と万国博覧会」(井上)
  「万博でアフリカから何が学べるのか?」(サコ)

ここでは印象に残ったいくつかの点について記しておきたいと思います。まず吉田館長が、日本がオリンピックと万博をセットとして開催してきたことの意義をふりかえり、万博がきっかけとなって世界を広く見渡す博物館が主催都市に創設されてきたことに言及しながら、本シンポジウムのねらいについて述べられました。それを受け、橋爪氏は8つのキーワードをとりあげ、大阪における博覧会イメージの変遷について語りましたが、『20世紀少年』(浦沢直樹)の世代でありながら、なぜ大阪で『20世紀少年』のような作品が生まれなかったのかを時に反芻しておられるのが印象的でした。また、新しい研究として佐野真由子編『万博学―万国博覧会という世界を把握する方法』(思文閣出版、2020)を紹介しながら、植民地的支配から脱した独立国の増加が70年大阪万博を支えたことに目が開かれたと結ばれました。次に登壇された井上氏は70年万博が終わったあと、ディスカバージャパンのキャンペーンで京都を訪れた女性客、とくに若い女の人の一人旅をとりあげ、個人的体験も交えながら、京都観光の「デオドラント化」についてユーモアたっぷりに話題を提供されました。最後の報告者であるサコ氏は、京都と母国マリを主に比較しながら、空間のもつ社会性に着目され、「鴨川等間隔の法則」と名づけた距離のとりかた等を例に日本人の内と外の問題を論じられました。万博との関連に関しては、多様性を認め合い、ステレオタイプの観念をなくす機会として重要な意義をもつと指摘されました。

パネルディスカッションでもさまざまなアイデアが飛び出し、活発な議論が絶え間なく繰り広げられました。ファシリテーターをつとめた吉田館長は結びのことばとして、「それぞれの集団にはそれぞれのやり方がある」とザンビアのチェワ人の友人に言われたことを想起し、民族や宗教の違いだけで対立は起こらないと述べ、多様性を尊重した付き合い方をする場として、万博のもつ意義をあらためて強調されました。

付記:
現在、本シンポジウムの動画はYouTubeで配信中です。
動画ページ

能登半島地震に被災されたみなさまへ

 このたびの能登半島地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれたみなさまに心からお見舞い申しあげます。

 当該地域お住いの友の会会員の方は、定期刊行物のご送付先の変更、あるいは一時的な送付の停止などのご希望がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し出ください。

国立民族学博物館友の会事務局

理事長徒然草(第19話)
田主誠版画展をふりかえって

「田主誠版画展―ミュージアム・オブ・ドリームス」(2023年9月7日~11月28日)が無事終了しました。田主誠氏は2023年3月17日、満80歳の天寿を全うされました。その約半年後、石川泰子さんを中心とするチーム田主が結成され、当財団の主催として職員も協力し、国立民族学博物館の1階エントランスホールで3期に分けて版画展が開催されました。第1期(9月7日~10月3日)には民話の世界、民族博物誌、民博百景などが並びました。第2期(10月5日~31日)には心をひろう旅、いい日本みつけた、会社じんるい学など、関連の版画が展示され、第3期(11月2日~28日)には心の旅 西国三十三所、山頭火の風景、三角形に魅せられてなどの作品が紹介されました。また、向かいの休憩空間には雑誌や新聞などの関連資料がファイル形式で閲覧に供され、テレビモニターでは同氏をしのぶ過去の映像も流されました。会期中の常設展入館者は42,197名であり、多くの人に夢のある田主ワールドを楽しんでいただけたことと思います。

田主氏は当財団が刊行している同人誌『千里眼』のメンバーであり、創刊号からずっと表紙絵を描いてくださいました。没後の号も含め、その数は164回にのぼります。そればかりか「表紙のことば」という欄には絵にまつわる文章も綴られ、絵と文の二刀流で本領を発揮されました。絵には生涯かけて追求した三角形のデザインもあれば、四季折々の風景画もありました。民博初代館長の梅棹忠夫先生が亡くなったときは年間4回の表紙を梅棹シリーズで飾りました。そのうちのひとつ「抱腹絶倒」(2010)は会期中ずっと展示されていました。

田主氏の多才ぶりはカルタの世界にも及び、「少年少女のための民族学いろはかるた」(1985)では展示資料を描いた取り札と俳句調の読み札を考案しています。さらに詩文にも挑戦しました。「ある夏の日に」(1985)という詩は15の節からなり、「ある夏の日に はくぶつかんでみたのは 三角形の帆のある 大きなお舟」からはじまり、最後は「みんぱくは たくさんの やさしさとほほえみミュージアム・オブ・ドリームス」と結んでいます。

ところで、会期中に故・田主氏がつないだ人と人との関係には目を見張りました。まず9月17日(日)にみんぱくレストランで開催された「田主誠さんをしのぶ夕べ」には150名ほどの関係者が遠近を問わず相つどい、故郷舞鶴や東京からも大勢駆けつけて来られました。田主さんがいないだけで、個展のオープニングセレモニーのようだったと石川さんが述懐しておられますが、和気藹々とした雰囲気のなかでお互いに旧交を温める場にもなっていました。いささか個人的になりますが、田主さんに挿絵をお願いした「会社じんるい学」(2001年の大阪新聞の連載コラム、通算186回)の面々も第2期の会期中に集合し、新聞の担当者ともども献杯をすることができました。おそらくさまざまなレベルとつながりのなかで、まさに「芋蔓式」に、田主さんをしのぶとともに、かつての連帯感を思い出したのではないかと思われます。

今回の版画展はNHK総合「ぐるっと関西おひるまえ」(9月8日)、NHKラジオ「関西ラジオワイド」(11月7日)をはじめ、産経新聞(9月14日)、京都新聞(8月31日、9月15日)、読売新聞(9月30日、毎日新聞(10月19日)などでも取り上げられました。とはいえ、版画展関連の最大の労作は田主誠著、石川泰子編『版画家 田主誠の世界』(編集工房is 2023年9月7日発行)をおいてほかにありません。これによって田主ワールドは永遠に輝きつづけることでしょう。

主催者を代表して、協力をいただいた国立民族学博物館と編集工房is、後援を賜った茨木市、舞鶴市、NHK大阪放送局、京都新聞、産経新聞社、毎日新聞社、読売新聞社に厚く御礼申しあげます。また、チーム田主をはじめご支援・ご尽力をいただいた関係者各位にも深く感謝申しあげます。

「国立民族学博物館友の会」年会費のお支払がオンラインでできるようになりました。

2023年8月より、ROBOT PAYMENTの決済代行サービスを利用することで、「国立民族学博物館友の会」年会費のお支払がオンラインでできるようになりました。
なお、オンラインでのお支払にはクレジットカードが必要です。
詳しくは、次の「ご入会の案内」のページをご覧ください。
「ご入会の案内」

版画展「田主誠 Museum of Dreams ─ みんぱくと歩んだ版画家の創作世界」開催

今春、亡くなった版画家・田主誠(1942 -2023)の版画展を国立民族学博物館エントランスホールで開催します。
田主誠は、国立民族学博物館(みんぱく)の開館当初から広報誌『月刊みんぱく』や研究連絡誌『民博通信』の挿画をはじめ、みんぱくの研究者とコラボレーションする形で新聞や雑誌の仕事を数多く手掛けました。一方で、仮面や民具などみんぱくの収蔵品をモチーフにした作品や国内外の旅での心象風景、さらに文学や音楽、故郷・舞鶴に着想を得たものなど、独自の創作活動も抽象から具象まで膨大かつ多岐にわたります。そこには、みんぱくで出会った異文化への驚きや憧れ、旅先や日々の暮らしの中で触れあった人びとへの優しく温かいまなざし、ユーモアにあふれた人柄が感じられます。来年みんぱくが創設50周年を迎えるにあたり、その最初期からみんぱくとともに歩み、みんぱくをこよなく愛し、みんぱくから広がった体験や交流を心と表現の糧とした版画家の創作世界の一端をお楽しみください。