【配信アーカイブ公開中!】日本万国博覧会記念公園シンポジウム2023 「日本人」の内と外-異文化接触を語り合う

当日参加を受付いたします。直接、会場にご来場ください。
本シンポジウムにご参加の方は、万国記念公園各ゲート有人窓口で、みんぱくへ行くことをお申し出いただき、通行証をお受け取り下さい。

(2023年10月24日追記)

事前申込受付は終了いたしました。

配信アーカイブ


日本万国博覧会記念公園シンポジウム2023
「日本人」の内と外-異文化接触を語り合う

当財団では、1970大阪万博が生み出したレガシーである万博記念公園、ならびに国立民族学博物館と協働し、「人類の進歩と調和」をテーマとした1970年大阪万博から得られた経験や知見を、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとした2025年大阪・関西万博にどう活かし、未来に伝えていくか、について考える機会として、2021年度より毎年シンポジウムを開催しています。
シリーズ3回目となる今回は、1970年大阪万博及びそれ以後の50年間での日本における異文化接触について検証し、日本人にとっての「内」と「外」の認識をあらためてふりかえるとともに、これからの時代に求められる私たちの世界とのかかわり方について考えます。

チラシ表面 チラシ裏面

開催日
2023年10月28日(土)
13時30分~16時30分(13時開場)

会場
国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

参加費
無料

参加方法
①会場(定員350名、要事前申込、先着順)
②オンライン[ライブ中継](予約不要)
 ※当日、本ページでライブ配信いたします。

予約受付期間
2023年9月4日(月)~10月20日(金)

プログラム
13:30  主催者挨拶:中牧弘允(千里文化財団理事長)
13:40  シンポジウム開催にあたって:吉田憲司(国立民族学博物館長)
14:00  講演1)大阪と博覧会イメージ 
        —成功体験は繰り返すか、第5回内国勧業博からEXPO’70へ
        :橋爪節也(大阪大学名誉教授)
14:20  講演2)京都と万国博覧会
        :井上章一(国際日本文化研究センター所長)
14:40  講演3)万博でアフリカから何が学べるのか
        :ウスビ・サコ(京都精華大学 全学研究機構長)
15:00  休憩(10分間)
15:10  パネルディスカッション
        :パネリスト 橋爪節也、井上章一、ウスビ・サコ
        :ファシリテーター 吉田憲司
16:30  閉幕

主催:公益財団法人千里文化財団
共催:大阪府、国立民族学博物館
協力:国立大学法人大阪大学、公益財団法人日本民芸館、大阪モノレール株式会社、公益財団法人関西・大阪21世紀協会、万博記念公園マネジメント・パートナーズ
後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、吹田市、NHK大阪放送局

 

これまでの日本万国博覧会記念公園シンポジウム
2021「人類・いのち・万博-1970から2025に向けて」
2022「人類よ、どこへ行く?ポストコロナの世界を占う Quo vadis. homini?」

 

【終了】2023/10/7(土)第541回友の会講演会「アート制作から見た北アメリカ北西海岸先住民の社会・文化の変化」

受付は終了いたしました。

事前申込制です。
会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
なお、友の会会員の方は会場参加に限り、事前申込が不要です。
当日会員証をご提示ください。

演題
【企画展「カナダ北西海岸先住民のアート―スクリーン版画の世界」関連】
アート制作から見た北アメリカ北西海岸先住民の社会・文化の変化

講師
岸上 伸啓
(国立民族学博物館 学術資源研究開発センター教授)

トーテムポール
ロイヤル・ブリティッシュ・コロンビア博物館前のロングハウスとトーテムポール
撮影・岸上伸啓、カナダBC州ビクトリア市、2013年8月

内容
北アメリカ北西海岸地域に住む先住民の伝統文化は、カナダ政府の同化政策によって19世紀後半から急激に衰退しました。しかし、1951年にポトラッチ儀礼の禁止が解除されると、先住民はトーテムポールやスクリーン版画などの制作を通して文化復興運動を推進しました。彼らのアート制作と社会・文化変化の関係についてお話します。

日時
2023年10月7日(土)13:30~15:00(開場13:00)

参加方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
友の会会員
:無料、一般:500円
会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:90名(申込先着順)

【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
友の会会員限定:無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

※講演会終了後、企画展の見学会をおこないます。
 参加費:無料。ただし、会員証もしくは本館展示の観覧券が必要です。
 ご参加希望の方は、当日受付にてお申し出ください。

本催しは終了しました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございました。

【参加者対象】第95回民族学研修の旅「アルテ・ポプラル─メキシコの民衆芸術を訪ねる」両替パックのお申し込み

このたびは第95回民族学研修の旅「アルテ・ポプラルーメキシコの民衆芸術を訪ねる」にお申し込みいただき、ありがとうございます。
両替パックのご用意を希望される方は、下記よりお申し込みください。
★申込締切日:2025年2月7日(金)正午

【両替パック】
日本ご出発前に両替希望額を承り、メキシコで現地ガイドがお渡しします。日本からご持参したいただいたドルを、現地でペソに両替します。
・1パック=US$50
・上限=4パックまで(US$200)

<ご注意・ご案内>
●両替パックのレートはUS$1=18メキシコペソとなり、1パックUS$50900メキシコペソです(小額紙幣が入るよう現地に相談をしていますが、紙幣の種類はパックごとに一律ではない可能性があります)。
●メキシコの観光地には所々に両替所があります。両替が不足した場合は両替所にご案内します。日本円は殆ど両替出来ませんので、日本からはUS$(米ドル)をお持ち下さい。
●メキシコペソから日本円や米ドルへの再両替は再度手数料がかかり、レートが非常に悪いです。メキシコペソは現地メキシコで使い切ることをお勧めします。
●お一人様につき1日1本のペットボトルのお水をお渡しします。
●今回のツアーでは「ホテルのポーターチップとお部屋のピローチップ(枕銭)は含まれております」。旅のしおりに含まれていない旨の記載がありましたが誤印刷となります。大変失礼しました。

*料金の目安
(店や場所により異なります。あくまで目安とお考えください。)
・ソフトドリンク=6070ペソ(US$3~4)  
ビール=70100ペソ(US$4~5)
・ジュース=6080ペソ(US$3~5)     
・グラスワイン=130180ペソ(US$8~10)
・コンビニ等のペットボトルの水=1215ペソ(US$1弱)
・街中のトイレチップ=5~10ペソ


    内容確認画面

    よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。






    【受付終了】第83回みんぱく見学会(本館展示場)

    見学会の受付は終了いたしました。
    お申込みありがとうございました。(4/25記)

    第83回みんぱく見学会(本館展示場)

    講師
    吉田 憲司(国立民族学博物館 館長)

    日時
    2024年5月4日(土・祝)
    15:30~16:00(予定)
    ※同日開催の第548回友の会講演会終了後に実施します。
    ※ご参加は上記講演会の参加者に限ります。

    会場
    本館展示場

    定員
    25名(要事前申込・先着順)

    参加費
    無料。
    ただし、会員証もしくは本館展示の観覧券が必要です。
    友の会講演会終了後、展示会場へご案内いたします(集合は第5セミナー室)。