【終了】2024/10/5(土)第553回友の会講演会「絵語りポトゥアの歌世界」

本催しは終了いたしました。お申込みありがとうございました。

事前受付は終了いたしました。(10/4 17:30記)


事前申込制です。
会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
当日会員証をご提示ください。

演題
みんぱく創設50周年記念特別展「吟遊詩人の世界」関連】

絵語りポトゥアの歌世界

講師
岡田 恵美(国立民族学博物館 准教授)

ノヤ村の女性たちによる絵語り
(岡田恵美撮影・2023年)

内容
インド・西ベンガル州の田園地帯にある、ノヤ村。そこには絵語りを生業としてきたポトゥアが250人ほど暮らしています。ポトゥアはイスラーム教徒でありながら、ヒンドゥー神話や地母神の物語を自らが描いた巻絵「ポト絵」を使って歌で紡ぎ、かつては近隣のヒンドゥー教徒の村々を巡りました。その時々の社会問題もポト絵に取り入れ、巧みに生きてきたポトゥアの暮らしと歌世界を映像を用いて紹介します。

日時
2024年10月5日(土)13:30~15:00(開場13:00)

参加方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
友の会会員、キャンパスメンバーズ
:無料、一般:500円
会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:70名(申込先着順)

【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
友の会会員限定:無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

※講演会終了後、特別展の見学会をおこないます。(事前申込制)
参加費:無料。ただし、会員証もしくは特別展の観覧券が必要です。

 

【終了】第86回みんぱく見学会(特別展示場)

本催しは終了いたしました。

見学会の事前受付は終了いたしました。
お申込みありがとうございました。(10/02記)

※友の会会員に限り、当日先着順にて見学会の受付を行います。
受付数には限りがございますため、予めご了承ください

第86回みんぱく見学会(特別展示場)

講師
岡田 恵美(国立民族学博物館 准教授)

日時
2024年10月5日(土)
15:30~16:00(予定)
※同日開催の第553回友の会講演会終了後に実施します。
※ご参加は上記講演会の参加者に限ります。

会場
特別展示場

定員
20名(要事前申込・先着順)

参加費
無料。
ただし、会員証もしくは特別展の観覧券が必要です。
友の会講演会終了後、展示会場へご案内いたします(集合は第5セミナー室)。

2024年度 出前授業募集

千里文化財団では、国立民族学博物館に蓄積された社会的・文化的資源を活用し、文化人類学・民族学に関するさまざまな普及事業をおこなっています。

出前授業では、地域の子どもや一般市民を対象に、工作や体験を取り入れながら文化の多様性や、時代に応じたテーマや社会課題について、文化人類学・民族学の視点から楽しんで学べるプログラムを開発・実施しています。

学校や団体様のイベントへうかがい、プログラムを実施します。図工や総合的な学習の時間をより充実させたい、または地域で世界の文化にふれるイベントを開催したい場合などに、ぜひご活用ください。

  • 2024年度実施プログラム
    ➀ ビーズで世界とつながろう!―ペーパービーズづくりに挑戦!
    ➁ いちまい布を使ってみよう!―日本のふろしき・世界の一枚布
  • 実施要領
    対象:小学生以上
    定員:➀ビーズ:最大40名  ②いちまい布:最大20名 (少人数でも可能)
    講座料は内容・規模等により変動いたしますので、別途メールでお問い合わせください。別途交通費実費が必要

【注意点】
・実施日につきましては、ご相談ください。ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
※詳細は、お気軽にお問い合わせください。

  • 出前授業に関する申込・問い合わせ先
    事業・調査グループ/出前授業・ワークショップ担当
    TEL: 06-6877-8893/FAX: 06-6878-3716
    E-mail: demae★senri-f.or.jp(★を@に変換してご連絡ください)

【終了】第85回みんぱく見学会(企画展示場)

本催しは終了いたしました。

見学会の受付は終了いたしました。
お申込みありがとうございました。(8/28記)

第85回みんぱく見学会(企画展示場)

講師
河合 洋尚(東京都立大学 准教授)

日時
2024年9月7日(土)
15:30~16:00(予定)
※同日開催の第552回友の会講演会終了後に実施します。
※ご参加は上記講演会の参加者に限ります。

会場
企画展示場

定員
20名(要事前申込・先着順)

参加費
無料。
ただし、会員証もしくは本館展示の観覧券が必要です。
友の会講演会終了後、展示会場へご案内いたします(集合は第5セミナー室)。

 

【終了】2024/8/3(土)第551回友の会講演会「古代エジプトの書字文化―『刻む文字』と『書く文字』の世界」

本催しは終了しました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。

事前受付を終了いたしました。


事前申込制です。
会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
当日会員証をご提示ください。

演題
古代エジプトの書字文化―『刻む文字』と『書く文字』の世界

講師
永井 正勝(国立民族学博物館 特任教授)

ヒエログリフ碑文(右側:民博所蔵・講師撮影)
ヒエラティック写本(左側:メトロポリタン美術館所蔵・パブリックドメイン)

内容
古代エジプト文明の栄華を支えたのは文字の存在でした。古代エジプトの文字は、神や王に捧げるべく石材などに刻まれたヒエログリフと、書記が記録のためにインクと筆で記したヒエラティックとに大別されます。このように古代エジプトでは「刻む文字」と「書く文字」とが併存されていたのです。本講演ではそれらの文字の違いを紹介するとともに、民博所蔵のヒエログリフ碑文を解説します。

日時
2024年8月3日(土)13:30~15:00(開場13:00)

参加方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
友の会会員、キャンパスメンバーズ
:無料、一般:500円
会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:90名(申込先着順)

【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
友の会会員限定:無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

※講演会終了後、本館展示の見学会をおこないます。(事前申込制)
参加費:無料。ただし、会員証もしくは本館展示の観覧券が必要です。

見学会は右記URLのページより別途お申込みが必要です。→見学会は受付を終了しました。(7/23記) https://www.senri-f.or.jp/87_kengakukai