季刊民族学178号 2021年秋

特集 布と人

民博では、インドにおける布と人の多様な関係性をテーマにした企画展「躍動するインド世界の布」が10月28日に開幕します。インドの人びとは、人生儀礼における贈与や、神がみへの奉納、社会運動でのシンボルなど、場面に応じて目的にかなう布を選び、使い分けているといいます。
世界各地で布と人はどのような関係を結んできたのでしょうか。素材、作り方、形態、文様、流通……。布と人とのかかわりを人類史レベルで考えます。

2021(令和三)年10月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学177号 2021年夏

特集 焼畑と文明−−五木村から世界へ

国立民族学博物館の第二代館長 佐々木高明は、焼畑研究の第一人者、照葉樹林文化論の提唱者のひとりとして知られています。
1958〜60年に「最後の焼畑」を調査するために熊本県の五木村を訪問します。その後、国内外で焼畑の調査研究を進め、『日本の焼畑』『稲作以前』など、独自の日本文化形成論を構築しました。
焼畑とは人類にとってどのような営みなのか、日本における焼畑のはじまり、世界の焼畑の現在、焼畑が現代文明になげかける価値とは何か。佐々木の焼畑研究の原点の地、五木村から発信します。

2021(令和三)年7月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学177号 2021年夏

季刊民族学176号 2021年春

特集 隣りのアフリカ人――グローバル世界を生きる人びと

21世紀にはいり、中国、ベトナム、日本などアジアをめざすアフリカ人が増えています。商売や出稼ぎ、留学など目的はさまざまですが、音楽やダンス、宗教、料理、サッカー、ヒップホップなど、多様な文化とともに遠く故郷を離れアジアにやってきたアフリカの人びと。よりよく生きるために、世界を自在に行き来する心性の源をあきらかにし、アフリカーアジアが共鳴しあう現代文化のゆくえを考えます。

2021(令和三)年4月25日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学175号 2021年冬

特集 生き物と現代文明

2020年11月に「『いのち』をめぐる文明的課題の解決に向けて」という統一テーマのもと、比較文明学会第38回大会が、国立民族学博物館で開催されました。

新型コロナウイルス感染症のパンデミックという、まさに「いのち」にかかわる重大な文明的課題が問われています。

本特集では、この大会で開催されたシンポジウム「生き物をめぐって現代文明を考える」を核に、あらためて、われわれの生命観や生き物をめぐる現代文明のあり方を考えます。

2021(令和三)年1月25日発行
発行所:一般財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

174号 2020年 秋

特集 キリスト教受容のかたち
   ――世界史のなかのかくれキリシタン

教科書でもよく知られている「聖フランシスコ・ザビエル像」。
ほかのキリシタン遺物とともに、この絵が大阪府茨木市の山間の集落から発見されて今年で100年になる。

国立民族学博物館からもそう遠くないその集落は、江戸幕府がキリスト教を禁止した後も、密かに信仰を続けていたかくれキリシタンの里だった。

日本にキリスト教が伝来した戦国時代は世界史で言えば大航海時代である。日本ではその後、鎖国・禁教下でかくれキリシタン信仰が生まれたが、キリスト教の布教と受容のさまざまなかたちが世界各地にあった。

世界史のなかでかくれキリシタン信仰を考えてみたい。

2020(令和二)年10月25日発行 
発行所:一般財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。