133号 2010年 夏

機関誌
木造船ダウ。アラブ首長国連邦バーレーン沖合にて
大村 次郷

特集 鄭和の足跡をたどる
海からみたアジア

写真提供・大村 次郷

われわれが暮らす「アジア」は、多種多様な宗教、民族が混在し、その全体の基層をなすものをみつけだすのは容易ではない。しかし、この判断は国家を単位とした「陸」への偏った視点に起因するのではなかろうか。近代以前のアジアにおける海上ネットワークを見直してみることは、グローバル化がもたらした現代のネットワークを相対化するためにも有意義かも知れない。 本特集では、ムスリムを祖先にもち、東南アジア、インドからアラビア半島まで航海した中国明代の武将・鄭和を物語の中心に据え、彼が訪れた港市や船舶の今昔に注目する。 鄭和の航跡を現代の視点からたどることで、これまでアジアとしてとらえていた以上のものが、アジアのネットワークとしてみえてくるにちがいない。

序章 海からアジアをみる 陸から海への視座転換
文・濱下 武志/写真・大村 次郷

I章 鄭和の大航海と海域世界

鄭和とその時代
 文・濱下 武志/写真・大村 次郷

鄭和の航海術と琉球への影響 「航海針法」の伝播をめぐって
真栄平 房昭
媽祖 航海信仰からみたアジア 藤田 明良

天理大学付属天理図書館所蔵 太上説天妃救苦霊験経
藤田 明良

II章 港湾都市の過去と現在

海にむかった華南の人びと
文・瀬川 昌久/写真・大村 次郷

社会主義・中国のふたつの鄭和像 信太 謙三

東南アジアの交易をめぐる海民社会のダイナミクス
長津 一史

インドネシア華人の鄭和信仰 貞好 康志

スリランカ、海村の人びと 高桑 史子

宗教対立と鄭和碑文 杉本 良男

アラビア海を中心とする海域ネットワーク
インド洋交易の歴史に隠されたオマーン移民
大川 真由子

終章 鄭和から続く広州のムスリムコミュニティ
文・濱下 武志/写真・大村 次郷

ブルターニュに生きるケルト文化

文・原 聖
写真・武部 好伸

海峡をはさんでイギリスとむきあうフランス北西部。 四世紀、ブリタニア(現在のイギリス)を追われたブリトン人(ケルト系)たちは、この地に安住の地を求めた。フランスではこの地域をブルターニュとよび、彼らの故郷ブリタニアをグランド・ブルターニュ(英語ではグレート・ブリテン)とよび区別した。 その後、フランク王国(ゲルマン系)による支配などを受けながらも、他の地域とは異なるケルト系文化を継承してきた。

しかし、近代から現代にかけての中央集権の強化、学校教育の普及は、彼らから独自の文化を少しずつ消し去ることになり、現在では、ブレイス(ブルトン)語が話される機会は極めて少なくなった。その一方で、街の看板にブレイス語を使用するなど、保存・復興の意識も高まりつつある。 フランス・ブルターニュに焦点をあて、歴史的背景をおさえつつ、現代に生きるケルト系の人びとを見つめ直すことにより、国家・地域統合と少数派言語、文化の共存のあり方について考えてみたい。

再見細見世界情勢16
特別企画 大国に翻弄される中東
イラン・イラクとアフガニスタン

イランとイラク、そしてアフガニスタンが位置する中東地域の情勢は、現在においても緊迫した状態が続いている。これらの国々の歴史を振り返ってみると、国家の成立から現在にいたるまで、アメリカやソ連といった大国をはじめとする諸国の干渉を受けつづけてきている。国家や国内外の勢力の思惑によって、現在の状況がある。そのターニングポイントのひとつである、イラン・イラク戦争と、ソ連によるアフガニスタン侵攻を振り返る。
イラン・イラク戦争とスンナ派・シーア派の対立 文・富田 健次
歴史の教訓 アフガニスタンの悲劇が語りかけるもの 文・金 成浩

国立民族学博物館ミュージアム・ショップ通信

132号 2010年 春

機関誌
アレクサンドロスの妃ロクサネの故郷、バクシュヴァル。ウズベキスタン
大村 次郷

特集 アレクサンドロスの道

写真提供・大村 次郷

アレクサンドロスの道を辿ろうとする者は、必ずや歴史と虚構のはざまをさ迷う。 悠久の昔にユーラシアを駆け抜けた若きマケドニア王の幻影を求め、大村次郷氏が大陸各地で捉えた風景に思いをはせるが、その実像を求めれば求めるほど、積もり重なる遺構・文献・伝承の層の厚さに眩惑する。アレクサンドロス像の輪郭は、すでにその生前から今日にいたるまで、常に変容し続けてきたのである。

アレクサンドロスの死後、彼の版図を越えたさらに広範な地域の人びとが、大王について語り継いできたものは何か?我々が今日アレクサンドロスに見出すものは何か?この探求の道を旅するとき、ユーラシア諸民族の歴史そのものが繰りひろがる。

I章 アレクサンドロス帝国の実像 森谷 公俊

アレクサンドリアの現在 赤堀 雅幸

II章 変容するアレクサンドロス像

ギリシアからの逸脱 『アレクサンドロス物語』
 橋本 隆夫

イスカンダルとズ・ル・カルナイン

アラビアにおけるアレクサンドロス 蔀 勇造

破壊者から英雄へ

イランにおけるアレクサンドロス伝承 山中 由里子

呪われたもの

ゾロアスター教徒のアレクサンドロス観 山本 由美子

東からの風 中央アジアのアレクサンドロス余話
 加藤 九祚

中国に伝わったアレクサンドロス伝承
 山中 由里子

諏訪の御柱祭

文・織田 竜也
写真・高原 一光

大勢の人間が取り巻く大木が急坂を滑り落ちる。今年は諏訪の御柱の年だ。現地では「七年に一度」と称されるがこれは数えの表現で、干支でいえば寅と申、「六年に一度」おこなわれる祭りである。正式には「式年造営御柱大祭」というが、「オンバシラ」といえば全国的に通用する。メディアで報道される大木が急坂を滑り落ちるシーンは下社「木落し」のものだが、御柱祭はそれだけにとどまらない。そもそも諏訪大社がどういう神社なのかですら、意外と知られていないものだ

再見細見世界情勢15
東ティモール
グローバル化時代の国民国家建設
松野 明久

ラテンアメリカのカーニバル
多様な祝祭空間を漂う

白根 全

ラテンアメリカでおこなわれるカーニバルは、我々がイメージするより多種多様である。おなじみのリオのカーニバルのように、ヨーロッパからの移住者が持ち込んだカトリックの謝肉祭が原型のものもあれば、先住民により長く受け継がれてきた名も知れないものもある。さらにラテンアメリカからの移住者が多いアメリカ合衆国では、少し「アメリカナイズ」されたカーニバルが彼らによりおこなわれている。ラテンアメリカ諸国を中心に、多様なカーニバルを俯瞰し、その魅力を紹介する。

国立民族学博物館ミュージアム・ショップ通信

131号 2010年 新春

機関誌
ビルラー財閥の庭園に集ってくる人たち
大村 次郷

特集 ガンディーをたどる

写真提供・大村 次郷

現在、インドは急速な経済成長で世界の注目を集めている。そのインドを独立に導いたガンディーが没してから60年が経過した。 混沌とした情勢のなか、ガンディーはなにを目指し、人びとにどう受けとめられていたのか。また、非暴力・不服従というガンディーの遺産は、現在どう捉えられているのか。 本特集では、今いちどガンディーの軌跡をたどり、その歩みをさまざまな角度から見つめなおす。

いま何故ガンディーか 杉本 良男
非暴力とM.K.ガンディー 長崎 暢子
ガンディーとジンナー 浜口 恒夫
菜食とガンディー 杉本 良男
アンベードカルとガンディー カーストの位置づけ 舟橋 健太
ガンディーの断食 三尾 稔
聖者と詩聖 ガンディーとタゴール 中谷 哲弥
ガンディーが歩いた道
1946年のノアカリ暴動と今日の南アジア 外川 昌彦
ガンディーと南インド 山下 博司
ヒンドゥーナショナリズムとガンディー 近藤 光博
ガンディーの志を継ぐものたち 石坂 晋哉

聖山カワカブ
山群一周の巡礼路をゆく

小林 尚礼

チベットのカム地方南部に、チベット人が大聖山と崇める山がある。その名は「カワカブ」、チベット語で白い雪を意味する山だ。標高6740メートルのこの山を含め、6000メートル以上の頂が30キロメートルにわたって6つつらなる雪山群を、人は梅里雪山(メイリー シュエシャンともよぶ。インド洋から吹きつける湿った季節風の影響で、ヒマラヤの6000メートル峰よりも降雪量が多く、大きな氷河をもち、山腹には豊かな森が広がる。三江併流(サンジャン ビンリウ)の中心部に位置し、山麓の東側をヤ・チュ(メコン川上流の瀾滄江(ランツァンジャン))に、西側をジャムグ・チュ(サルウィン川上流の怒江(ヌジャン))に削られて、カワカブの一帯は世界でもまれに見る大峡谷地帯を形成している

万国喫茶往来 第7回
ひとときの休息
「シルクロード」の茶
文・梅村 担
写真・大村 次郷

国立民族学博物館ミュージアム・ショップ通信

【地域(国)】
東アジア(中国・チベット)
南アジア(インド、パキスタン、バングラデシュ)

130号 2009年 秋

機関誌
嬉々としてラグビーを楽しむ子どもたち
文/写真・今野 完治

ラグビーからみる世界

写真・今野 完治

野球やサッカー、ラグビーなどいわゆる「近代スポーツ」の多くは、もともとイギリスで生まれ、植民地化・近代化のなかで広がっていったものである。本特集では、ラグビーが発祥の地イギリスを離れ、旧植民地をはじめとするそれぞれの国でどのように持ち込まれ、受容されているのか、それぞれの社会や文化とともに、ラグビーの過去と現在の世界的な広がりについて考える。

スポーツから世界をみる 文・石井 昌幸
ラグビーでみるイギリス社会史 文・石井 昌幸
アイルランド ナショナル・アイデンティティの多層性 坂 なつこ
「ラグビー王国」ニュージーランド 新井 正彦
楕円ボールのイレギュラー・バウンド
オーストラリアにおけるラグビー・リーグの誕生と展開 尾崎 正峰
フィジーの国民スポーツ「ラグビー」 橋本 和也
在日トンガ人ラグビー選手
グローバルな移動とスポーツ ニコ・ベズニエ 北原 卓也

万国喫茶往来 第6回
トルコのコーヒー文化とコーヒーハウス
オスマン時代から共和国時代へ
文・鈴木 董
写真・大村 次郷

再見細見世界情勢14
革命から50年
カストロ以後のキューバのゆくえ
後藤 政子

歴史とともに生きる
南アフリカ・グリクワの人びと

海野 るみ

南アフリカに住むグリクワは、この地の歴史においてかたちづくられた、さまざまなルーツをもつ多様な人びとの共同体である。そのような彼らが、みずからを「グリクワ」たらしめ、時代を生き抜くために共有するのは「グリクワの歴史」であるという。南アフリカの歴史をたどりながら、グリクワが共有する「歴史」をみる。

国立民族学博物館ミュージアム・ショップ

【地域(国)】
東アジア(日本)
西アジア(トルコ)
オセアニア(ニュージーランド、オーストラリア、フィジー、トンガ)
南アフリカ(南アフリカ)
西ヨーロッパ(イギリス、アイルランド)
南アメリカ(キューバ)

129号 2009年 夏

機関誌
竹をつかったお椀型の船に乗る少年たち
中 淳志

特集 竹と暮らし
モンスーンアジアの竹文化

写真・中 淳志
溝縁 ひろし

観光地にひろがる美しい竹林の風景。懐石料理に季節感を添える筍料理。人びとは「竹」に非日常性をもとめているように感じられる。 しかし、食事にかかせない「箸」、記録に不可欠な「筆」など、日常生活に竹カンムリの漢字が数えきれないほど存在するように、かつては不可欠な存在だったのではなかろうか。 現在でも、さまざまなかたちで竹と密接な関わりをもつモンスーンアジアを事例に、暮らしに近づいたり離れたりと、時と場所で変化する人と竹との関わりについて考える。

竹を語ろう
久保 正敏

タケとは何か――モンスーンアジアに広がるタケ
柏木 治次

簡便素材としての竹
小島 摩文

儀礼の竹
吉田 裕彦

竹の楽器
福岡 正太

建築素材としての竹
清水 郁郎

竹と人の関わり――竹筬から見えてきたもの
田口 理恵

シリーズ 万国喫茶往来
第5回 茶房(韓国)

文・朝倉 敏夫
写真・大村 次郷

ミルクを食べる
アジア大陸の人びとと乳製品のかかわり

平田 昌弘

炎天下50度を超えるなか、脱水しきって辿り着いたベドウィン(アラブ系牧畜民)の黒いテント。ベドウィンはあたたかく迎え入れてくれ、一杯の酸っぱいミルクを差し出してくれた。適度な酸味のキレと透き通った味が、身体の細胞の隅々まで染み渡っていく。美味しさの感動が身体を振るわせる。 後で、その時の酸っぱいミルクは、酸乳を攪拌してバターを加工した際にでる残乳(バターミルク)であることを知る。その時の感動を胸に、ミルクを知れば知る程に、ミルクの奥深さにのめり込んでいった。 アジア大陸の人びととミルクのかかわりを2地域を比較しながら眺めてみたい。

連載 朝メシ前の人類学
フィールドでうまれる対話 第8回(最終回)
私たちは、これからどうしたらいいんですか?
文・松田 凡
写真・水井 久貴
絵・中川 洋典

アラブとイスラエルの周縁で
ガリラヤ地方のメルキト派カトリック信徒

菅瀬 晶子

イエス・キリストの故郷とされるガリラヤ地方。現在では、レバノンと国境を接するイスラエル領内にあり、メルキト派カトリックを信仰するアラブ人キリスト教徒が多く居住している。 イスラエルの中のアラブ人、そして、アラブ人のなかのキリスト教徒という二重のマイノリティである彼らは、どのような生活を送っているのだろうか。 ガリラヤ地方に住むメルキト派カトリック信徒の信仰生活を中心に紹介し、イスラエルのなかでアラブ人キリスト教徒として生きることを考える。

国立民族学博物館ミュージアム・ショップ通信

【地域(国)】
東アジア(日本、韓国)
東南アジア(インドネシア、ラオス、タイ)
西アジア(シリア、イスラエル)
北アジア(モンゴル)
東アフリカ(エチオピア)