149号 2014年 夏

機関誌

特集 女神

 

2014(平成26)年7月25日発行
発行所:一般財団法人 千里文化財団

 

148号 2014年 春

機関誌
ホタテ養殖にみる復興の兆し 鎌澤久也

特集 復興への道3

1章
文化の継承―有形文化財

2章
文化の継承―無形文化財

3章
記憶の継承

アラビアンナイトの変容
―語り継がれる物語―

西尾哲夫

掛け合い歌の響く場所
―ラオスの掛け合い歌「カップ・サムヌア」―

梶丸岳

二〇一三年二月、ラオス人民民主共和国フアパン県の中心地サムヌア。 夜の九時を過ぎたころ。ある有力者の家に集まった人びとの前で、 カップ・サムヌアの歌い手ポーン氏(仮名)がマイクを握って歌いはじめた。 「ああ、今日はよい日です。街にあるボーの木の梢には柔らかい新芽が芽生えてきています。 それではまず私が、はばかりながら始めさせていただきます……」

**********

【地域(国)】
西アジア(シリア)
ヨーロッパ(フランス)
東南アジア(ラオス)
東アジア(日本)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
梅屋 潔(うめや きよし 神戸大学大学院国際文化学研究科准教授)
梶丸 岳(かじまる がく 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員、国立民族学博物館外来研究員)
加藤 幸治(かとう こうじ 東北学院大学文学部准教授)
鎌澤 久也(かまざわ きゅうや 写真家)
菊地 暁(きくち あきら 京都大学人文科学研究所助教)
北村 繁(きたむら しげる 漆工芸家)
木村 周平(きむら しゅうへい 筑波大学人文社会系助教)
小谷 竜介(こだに りゅうすけ 東北歴史博物館学芸員)
西尾 哲夫(にしお てつお 国立民族学博物館教授)
橋本 裕之(はしもと ひろゆき 追手門学院大学地域文化創造機構特別教授)
日高 真吾(ひだか しんご 国立民族学博物館准教授)
山内 宏泰(やまうち ひろやす リアス・アーク美術館学芸係長)

147号 2014年 新春

機関誌
テイクアウトのアイス・ミルク・コーヒーを買いに来たムスリムの娘たち
大村次郷

万国喫茶往来 第11回 東南アジア3
メコンの流れとともに喫茶事情とともに考えるインドシナの現在・過去・未来

文=白石 隆
写真=大村次郷

コラム インドシナを歩く   大村次郷

騙しあい助けあう商売のしくみ
タンザニアの零細商人マチンガ

小川さやか

タンザニアの都市のストリートで商売をおこなう「マチンガ」とよばれる商人たち。不確実・不確定な状況で、彼らはどのように生き、あきないを成りたたせるのか。そこには「ウジャンジャ」という知恵があった。

繰り返される日々
酒蔵のなかの生活

岩谷洋史

麹菌と酵母のふたつの微生物による米の発酵作用に、人の手が加わることで、日本酒は造られる。酒蔵のフィールドワークから、酒造りのサイクルをみる。

世界をさわる 最終回
ヒトのカタチ

私たちは日常において、視覚と聴覚に頼って情報を取り込むことが多い。日常生活にとどまらず、博物館や美術館という鑑賞・学習の現場でも「見学」「観覧」といった視覚中心の鑑賞方法が提示されることが多い。しかし、ものの本質を知る手段は、視覚や聴覚に限るのだろうか。本連載では、五感のうちでもとくに「さわる」行為に着目し、「見える」「聞こえる」という常識にとらわれない、あらゆる角度から対象を理解する〝手法〟を提案したい。「さわる」行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。

「保助」という思想  広瀬浩二郎

ヒトのカタチ
彫刻を造りながら思うこと・触れて鑑賞する人のために  柴田良貴

**********

【地域(国)】
アフリカ(タンザニア)
東南アジア(ベトナム、ラオス、タイ、カンボジア)
東アジア(日本)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
岩谷洋史(いわたに ひろふみ 立命館大学非常勤講師、国立民族学博物館外来研究員)
大村次郷(おおむら つぐさと 写真家)
小川さやか(おがわ さやか 立命館大学准教授)
柴田 良貴(しばた よしき 彫刻家、筑波大学芸術系教授)
白石 隆(しらいし たかし 政策研究大学院大学学長、京都大学名誉教授)
広瀬 浩二郎(ひろせ こうじろう 国立民族学博物館准教授)

146号 2013年 秋

機関誌
自然布の里、木頭
藤森武

特集 暮らしの節目と自然の節目

収穫期をむかえた棚田。
この風景は、自然を征服せずありのままの環境を受け入れ工夫してきた古来の営み、自然のサイクルにそうことで得られる作物の恵み、さらに、それを背景に生まれた伝統文化など、人と自然とのかかわりについて多くのことを物語ってくれる。今年五月、出雲大社では60年ぶりの遷宮が執りおこなわれ、伊勢の神宮では20年に一度の式年遷宮が10月に執りおこなわれた。2013年はカミサマとそれにかかわる人びとにとって節目の年といえるだろう。もともと、我われの暮らしには、年中行事や人生儀礼など、さまざまな「節目」が存在する。それら節目には、その時期でなければならない、あるいはそれを必要とする何らかの意味があるにちがいない。そしてその背景には、暮らしとともにある自然の節目が大きく関係しているのではないだろうか。

暮らしに息づく聖なるサイクル  鎌田東二

強い時間としての節目  中牧弘允

神宮式年遷宮と御杣山  木村政生

20年に1度 播磨国総社の三ツ山大祭  小栗栖健治

衛星データがつなぐ時空間  中野不二男

4年周期のオリンピアード  真田久

重層する時間―カザフ草原の牧畜と信仰のリズム  藤本透子

希望をのせ再開した三陸鉄道

鎌澤久也 天高く汽笛を鳴らしながら、三両編成の列車がゆっくりとホームに入ってきた。二年間待ちに待った瞬間だ。沿線の三陸駅では地元の人びとが太鼓を叩いて喜び、赤い半纏を着て祝いの餅をついたり、大漁旗でつくったお揃いの長半纏を着たり、さらには小旗を振るなど、思い思いのスタイルでこの瞬間をむかえた。わずかの停車時間に乗車し、満面の笑みで紅白の餅を乗客に配っている女性もいる。その笑顔を見ているとこちらまで嬉しくなる。

世界をさわる 第5回
タッチカービングによる物指し鳥

私たちは日常において、視覚と聴覚に頼って情報を取り込むことが多い。日常生活にとどまらず、博物館や美術館という鑑賞・学習の現場でも「見学」「観覧」といった視覚中心の鑑賞方法が提示されることが多い。しかし、ものの本質を知る手段は、視覚や聴覚に限るのだろうか。本連載では、五感のうちでもとくに「さわる」行為に着目し、「見える」「聞こえる」という常識にとらわれない、あらゆる角度から対象を理解する〝手法〟を提案したい。「さわる」行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。

密着取材から接触映像へ  広瀬浩二郎

タッチカービングによる物指し鳥  内山春雄

**********

【地域(国)】
西アジア(カザフスタン)
東アジア(日本)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
内山 春雄(うちやま はるお 野鳥彫刻家)
小栗栖 健治(おぐりす けんじ 兵庫県立歴史博物館館長補佐)
鎌澤 久也(かまざわ きゅうや 写真家)
鎌田 東二(かまた とうじ 京都大学こころの未来センター教授)
木村 政生(きむら まさお 前神宮司庁営林部長、林学博士)
真田 久(さなだ ひさし 筑波大学体育系教授)
中野 不二男(なかの ふじお 京都大学宇宙総合学研究ユニット特任教授)
中牧 弘允(なかまき ひろちか 吹田市立博物館館長、国立民族学博物館名誉教授)
広瀬 浩二郎(ひろせ こうじろう 国立民族学博物館准教授)
藤本 透子(ふじもと とうこ 国立民族学博物館助教)
藤森 武(ふじもり たけし 写真家)

145号 2013年 夏

機関誌
トンレサープの少年
西岡圭司

特集 水を考える

飲料用はもちろん、豊かな水産物や農産物をもたらすものとして、人の暮らしになくてはならない水。であるからこそ古来人びとは、信仰の対象とするなど水とのかかわりを大切にしてきた。しかし水資源に恵まれた現代の日本に暮らす我われは、ときに水不足を心配しながらも、概ね「あって当り前のもの」として水をとらえ、贅沢な(ときに不遜な)態度を示してきた。 その一方世界には気候変動や行き過ぎた開発により、安全な飲料水の確保すら困難になっている地域が多く存在し、深刻な健康被害や生存そのものが脅かされる状況が生まれている。

序 水のあるくらし ―大切なもの・恐ろしいもの  鳥越皓之

1章 古来の知恵とその変容

メソアメリカの水  八杉佳穂
ナイルのほほえみと叫び  加藤博
オアシスの入浴事情  鷹木恵子
聖なる河とミネラルウォーター  杉本良男
琵琶湖の民俗 ―集落内の水路  市川秀之

2章 持続的利用を目指して

国際河川の管理を巡って ―中欧の市場経済化とEU加盟を中心に  森和紀
煮えた湯のなかの蛙 ―アフリカ・サヘル地域における水と生命  大山修一
アラル海の消失とその再生に向けて  川端良子
グローバル化と小さな村 ―海を越えるためのリアリティ  竹川大介
分断された人と水源  久保正敏

紀州有田川流域の仏像

写真=藤森武
文=芝野敬通

世界をさわる 第4回
触れることから生まれる武道

私たちは日常において、視覚と聴覚に頼って情報を取り込むことが多い。日常生活にとどまらず、博物館や美術館という鑑賞・学習の現場でも「見学」「観覧」といった視覚中心の鑑賞方法が提示されることが多い。しかし、ものの本質を知る手段は、視覚や聴覚に限るのだろうか。本連載では、五感のうちでもとくに「さわる」行為に着目し、「見える」「聞こえる」という常識にとらわれない、あらゆる角度から対象を理解する〝手法〟を提案したい。「さわる」行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。

無目勝流武道の極意を求めて  広瀬浩二郎
触れることから生まれる武道  嶋本勝行

**********

【地域(国)】
オセアニア(ソロモン諸島、オーストラリア)
アメリカ(メキシコ、グアテマラ)
ヨーロッパ(ルーマニア、ドイツ、チェコ、スロバキア、ハンガリー)
アフリカ(ニジェール、ナイジェリア)
西アジア(エジプト、チュニジア、ウズベキスタン、カザフスタン)
東南アジア(カンボジア、ラオス)
南アジア(インド)
東アジア(日本、中国)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
市川 秀之(いちかわ ひでゆき 滋賀県立大学教授)
大山 修一(おおやま しゅういち 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科准教授)
加藤 博(かとう ひろし 一橋大学大学院経済学研究科特任教授)
川端 良子(かわばた よしこ 東京農工大学准教授)
久保 正敏(くぼ まさとし 国立民族学博物館教授)
芝野 敬通(しばの としみち ライター)
嶋本 勝行(しまもと かつゆき 豊中・正泉寺住職、大阪府合気道連盟理事長)
杉本 良男(すぎもと よしお 国立民族学博物館教授)
鷹木 恵子(たかき けいこ 桜美林大学教授)
竹川 大介(たけかわ だいすけ 北九州市立大学教授)
鳥越 皓之(とりごえ ひろゆき 早稲田大学人間科学学術院教授)
西岡 圭司(にしおか けいじ 本誌編集長)
広瀬 浩二郎(ひろせ こうじろう 国立民族学博物館准教授)
藤森 武(ふじもり たけし 写真家)
森 和紀(もり かずき 日本大学文理学部教授)
八杉 佳穂(やすぎ よしほ 国立民族学博物館教授)