かんがえるための講座「イスラーム理解のための4つの講座」

われわれ現代人は、各種メディアが加工した情報にならされ、自身で思考せず安易に答えや結果を求め、わかったような気になってすます傾向があるように思います。しかし、近頃、世の中は大きく変わりはじめてきているように感じますが、その変化に対応するには、これまでのやり方を少し変えてみる必要もあるのではないでしょうか。思考を鍛えるのは非常に骨の折れることですが、自分で考えて、その考えを人に話し、反対に人の考えを聞き、その上でさらに考えるということを真剣にはじめてみませんか。  「かんがえるための講座」は、これまでじっくり思考を鍛え上げてきた人の上質の話しをじっくりと聞き、じっくりともに考え、自分自身で思考することを鍛えるための場所です。今回のシリーズでは、異文化理解について、イスラームを題材に考えます。

20世紀、21世紀にわたって、中東紛争は大きな国際問題であり、中東だけでなく世界各地で、イスラームを掲げた戦闘的な政治活動(テロリズム)が生じています。そのため、イスラームは世界秩序にとって「大きな脅威」「危険な宗教」という見方も強まっています。しかしながら、世界に13億も信者がいるといわれる宗教が、本当に危険で脅威なのでしょうか。世界の総人口の2割をこえる人々が「野蛮なテロリスト」なのでしょうか。こういう時代だからこそ、イスラームを理解することは、重要な課題です。

そこで、講師に、日本におけるイスラーム研究の専門家で、異文化理解について長年、熟考なさってきた社会人類学者、大塚和夫先生を迎え、「テロ」に還元できないイスラームのあり方を紹介していただき、それとともに日本においてイスラームという異文化を理解するためのいくつかの要点をお話ししていただきます。

第1回 8月2日(木) アッラーは“神”と訳しうるか ― 教義について
第2回 8月3日(金) イスラーム社会はどのように秩序づけられているのか ─ イスラーム法について
第3回 8月6日(月) ムスリムはどのような宗教生活を送っているのか ─ 儀礼・祭礼について
第4回 8月7日(火) イスラームは現代世界の脅威なのか ─ イスラーム復興について
※時間はいずれも13:30~16:30

第350回 現代社会の宗教・信仰(4) 日本宗教の異文化伝道 ―米国における天理教の布教戦略

演題
現代社会の宗教・信仰(4)
日本宗教の異文化伝道 ―米国における天理教の布教戦略

内容
貧・病・争に苦しむ民衆を救うという点で大きな役割を果たしてきた日本の新宗教。高度経済成長を経て社会が豊かになるとともに布教対象、戦略も変更をせまられました。そうした新宗教の歴史と現在を知るために海外布教に力をいれる天理教をとりあげ、異文化伝道の可能性と困難点について考えます。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
広瀬 浩二郎(国立民族学博物館助教)

日時
2007年8月4日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第71回 民族学研修の旅 友の会発足30周年記念特別企画 日本密教のふるさと ─ ─空海・最澄の足跡をたどる 8日間

第71回 民族学研修の旅 友の会発足30周年記念特別企画 日本密教のふるさと ─ ─空海・最澄の足跡をたどる

2007年8月3日(金)~8月10日(金) 8日間

密教の奥義を求め、唐へ渡った空海・最澄。空海が学んだ大興善寺、恵果法師に弟子入りし、密教を伝習した青龍寺。最澄が学んだ天台山の総本山・国清寺。空海・最澄が学んだ中国密教の史跡を訪ねます。

そのほか、中国一の古刹 白馬寺、浄土宗発祥の地である香積寺、世界遺産にも登録されている龍門石窟、中国四大仏教名山のひとつ普陀山など中国仏教ゆかりの地も訪ねます。


第71回 日本密教のふるさと-─空海・最澄の足跡をたどる 実施報告

「友の会」発足30周年を記念して、今回は22名の参加者とともに、空海、最澄たちが学んだ中国の寺院を訪ねました。

第349回 現代社会の宗教・信仰(3) 色のシンボリズム ―中国の事例にもとづいて

演題
現代社会の宗教・信仰(3)
色のシンボリズム ―中国の事例にもとづいて

内容
特定の色を文化的象徴として用いるのは世界共通に見られる現象で、その根底には宗教信仰とのかかわりが存在します。宇宙観、国家権力、呪力、食文化、年中行事、冠婚葬祭と「色」との関わりを通して、中国人の宗教観とその変化を考えてみましょう

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
韓 敏(国立民族学博物館助教)

日時
2007年7月7日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第348回 現代社会の宗教・信仰(2) 社会主義と宗教 ―旧ソ連とルーマニアの比較から

演題
現代社会の宗教・信仰(2)
社会主義と宗教 ―旧ソ連とルーマニアの比較から

内容
社会主義は無神論の立場から「宗教はアヘンである」と主張しました。しかし、社会主義の衰退とともに無神論はかつての勢いを失い、宗教はいま歴史の表舞台 にたっています。旧ソ連とルーマニアを事例に、近代的理性にもとづいた無神論とはなにか、また、人々が手放さなかった宗教とはなにかを考えてみましょう。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
新免 光比呂(国立民族学博物館教授)

日時
2007年6月2日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料