第353回 技術の伝承と創出(2) 海を生きぬく技術 ―マダガスカルにおける漁業発展と技術伝承

演題
技術の伝承と創出(2)
海を生きぬく技術 ―マダガスカルにおける漁業発展と技術伝承

内容
漁師の仕事は、逃げようとする魚の裏をかき、網や釣り針でとらえること。この知恵比べに勝つためには、先人から伝えられた知識や技術の体得と同時に、あらたな創意工夫も必要です。21世紀になって、漁業をとりまく環境が大きく変わったマダガスカル。そこでの漁業技術の革新をみるなかで、伝統の継承についても考えてみましょう。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます(約1時間)。当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
飯田 卓(国立民族学博物館助教)

日時
2007年11月3日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第352回 特別展関連 オセアニアのくらし ―手仕事と癒しについて 講師

演題
特別展関連
オセアニアのくらし ―手仕事と癒しについて

内容
釘を一本も使わない航海用カヌーや、バナナの繊維で作った織物。オセアニアでは限られた資源を工夫し、見事な手工芸品が作られていました。カヴァやビンロウなど、ちょっと変わった嗜好品で日常を癒している様子も合わせて紹介します。

※講演会終了後、特別展見学会を講師のお二人の先生で開催

講師
印東 道子(国立民族学博物館教授)
白川 千尋(国立民族学博物館准教授)

日時
2007年10月6日(土) 講演会14時~15時/見学会15時15分(1時間程)

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第351回 技術の伝承と創出(1) 国の指定文化財とアイヌの工芸品

演題
技術の伝承と創出(1)
国の指定文化財とアイヌの工芸品

内容
アイヌの文化財で国による指定を受けているのはたった3件です。アイヌ文化振興法の制定により、アイヌの伝統工芸に対する認識は変わりつつはありますが、必要な植物などの素材が減少するなどアイヌ工芸をとりまく状況は依然として厳しいままです。文化財指定をめぐる状況などもふまえ、アイヌ工芸の今後について考えてみましょう。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)当日、講演会受付にてお申込みください。

講師
佐々木 利和(国立民族学博物館教授)

日時
2007年9月1日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

122号 2007年 秋

機関誌
カーブルの旧市街、1955年
文/写真・梅棹忠

梅棹忠夫と民族誌写真

写真・解説=梅棹忠夫

梅棹忠夫の思想、学術研究の礎には、現地調査が存在する。具体的な現地調査から得られた論理であるからこそ、人びとを魅了し、その知的要求にこたえづづけるのである。現地調査による学術成果、探検を通して導かれた思想は、これまで多くの著作として発表されてきた。一方、調査において、世界の諸民族の生活を撮影した写真は膨大で貴重であるにかかわらず、まとまったかたちで接する機会は限定的である。本特集では1955年の京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊に参加して以来、世界各地のフィールドワークを実施してきた梅棹忠夫による膨大な写真資料から40点余を厳選し、本人による解説とともに紹介する。

1981年 内蒙古
1982年 モンゴル
インタビュー(1) 民族誌写真とは
1955年 アフガニスタン 京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊
1955年 インド 京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊
1957年・58年 タイ 第一次大阪市立大学東南アジア学術調査隊
1958年 ベトナム 第一次大阪市立大学東南アジア学術調査隊
1957年・58年 カンボジア 第一次大阪市立大学東南アジア学術調査隊
1958年 ラオス 第一次大阪市立大学東南アジア学術調査隊
1961年 ビルマ 第二次大阪市立大学東南アジア学術調査隊
1961年 ネパール 第二次大阪市立大学東南アジア学術調査隊
1967年 スペイン 第一次京都大学ヨーロッパ学術調査隊
インタビュー(2) フィールド調査と写真
1968年 リビア 京都大学サハラ学術調査隊
1969年 イタリア 第二次京都大学ヨーロッパ学術調査隊
インタビュー(3) 学術と映像
1979年 中国・雲南省 日本民族学者訪中代表団
1979年 中国・貴州省 日本民族学者訪中代表団
1980年 中国・新彊ウイグル自治区
1980年 中国・上海特別市 日本学術振興会訪中団
1982年 中国・チベット自治区
1983年 中国・新彊ウイグル自治区
1984年 中国・寧夏回族自治
インタビュー(4) 『季刊民族学』の使命
梅棹民族学の軌跡をたどるリーディングガイド

朝メシ前の人類学
フィールドでうまれる対話 第3回
コーヒーに誘われたんですけど、行っていいですか?
文・松田 凡 写真・水井 久貴
絵・中川 洋典

海人万華鏡第9回
海とともに生きる浜士
living a life of salt
文・あん・まくどなるど
写真・礒貝 浩

朝食に暮らしあり9
とれたての生肉を分かちあう団欒のひととき
礒貝 日月

大インダス世界への旅 第2回
紛争地カシミール

船尾 修

聖山カン・リンポチェ北側を源流とする大河インダスはヒマラヤ山脈の北面に沿って西進、小チベットの異名をとる信仰の地ラダックに流れこむ。ラダックのすぐ隣は、60年間におよぶインド・パキスタン間の領有争いで現在も揺れつづけている紛争地カシミールである。2005年、この地域で大地震が発生し、8万人近くの人命が失われた。紛争地、観光地、そして被災直後のカシミールを歩く。

国立民族学博物館ミュージアム・ショップ通信

【地域(国)】
東アジア(日本、中国)
東南アジア(タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ビルマ)
南アジア(アフガニスタン、インド、ネパール、パキスタン)
中央アジア(モンゴル)
北アフリカ(リビア)
東アフリカ(エチオピア)
西ヨーロッパ(イタリア、スペイン)