第58回体験セミナー シリーズ巡礼(4) 修験の山・立山登拝への道 ─

第58回体験セミナー シリーズ巡礼(4) 修験の山・立山登拝への道 ─

2009年8月29日(土)~31日(月)2泊3日

古くから霊山として全国に名を知られていた立山。険しい山中には、ありとあらゆる地獄に見立てられた場所と同時に、観音様が現れる岩屋などがあり、地獄と極楽が一度に体験できる救済空間でした。

ほかの霊山同様、禅定登山は女人禁制でしたが、女性には山麓の芦峅寺で極楽往生を擬似的に体験する「布橋灌頂会」という儀式がおこなわれていました。今回は立山博物館を出発点にして、立山信仰の中心となっていたお寺や、マンダラを立体で表現した施設などを訪ねます。

2~3日目には山中の修行の場や立山信仰に関連する場所を訪ね、その一部を歩きます。夏の立山は植物の美しい季節。ブナ林や高山植物の観察もあわせて楽しみます。

※標高2000メートル台にある遊歩道を歩きます。軽登山の装備をご用意ください。見学中の荷物は基本的にご自身でお持ちいただきます。


第58回 シリーズ巡礼(4) 修験の山・立山登拝への道- 実施報告

険しい山と豊かな自然ののこる立山。厳しい自然環境を地獄や極楽にみたてた人びとの気持ちが伝わってくるようでした。 お天気にも恵まれ、信仰についてだけでなく、高山植物など自然観察などさまざまな角度からたのしむことができた3日間でした。
参加者の感想を紹介します。

立山信仰は、遙かむかしの縄文時代へも遡り得ることを知って、なんだか嬉しくなりました。縄文につながる話はなんでも大好きです。<南條憲二さん>

「立山信仰」の世界も「浄土と地獄」を表現した立山曼荼羅の絵解きにより江戸時代から続く衆徒たちの信仰の深さ、より善く生きる尊さが歴史になっているのを感じさせられました。<赤穂敞也さん>

第362回 シリーズ「人類学者×人類学者」(3) カナダ先住民研究のパイオニア フランツ・ボアズ

演題
シリーズ「人類学者×人類学者」(3)
カナダ先住民研究のパイオニア フランツ・ボアズ

内容
「アメリカ人類学の父」と呼ばれるボアズは、1890年代~1930年代にかけてコロンビア大学を拠点として教育研究に従事しました。彼はイヌイットやクワクワカワクゥの民族学的研究のパイオニアでした。彼の足跡をたどりながら研究を解説するとともに、私自身のカナダ先住民研究について紹介します。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。

講師
岸上 伸啓(国立民族学博物館教授)

日時
2008年8月2日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第361回 シリーズ「人類学者×人類学者」(2) フィールドで人類学すること ─マリノフスキーの切りひらいた新地平

演題
シリーズ「人類学者×人類学者」(2)
フィールドで人類学すること ─マリノフスキーの切りひらいた新地平

内容
マリノフスキーが1922年に著した民族誌『西太平洋の遠洋航海者』は人類学にまったく新しい地平を切りひらいたとされます。そのどこが、どのように新しかったのか。またこの著作には何が書かれているのか。マリノフスキーの生涯をたどり、この民族誌の一部をみなさんと一緒に読みながら、「フィールドで人類学する」ことの意味を考えたいと思います。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。

講師
三尾 稔(国立民族学博物館准教授)

日時
2008年7月5日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

2008年国立民族学博物館 巡回展示 各地で開催

長崎県美術館 企画展「世界大風呂敷展」(終了)
石川県立歴史博物館 夏季特別展「世界大風呂敷展」(終了)
島根県立古代出雲歴史博物館 特別展「聖地★巡礼」(終了)

「世界大風呂敷展」では、世界24カ国から蒐集した色鮮やかな包み布や日本の伝統的な染めや刺繍の技法でつくられた風呂敷、また、地元加賀地方の風呂敷など、約150点を展示します。この展覧会は、2002年秋の民博での開催以来、これまで日本各地を巡回してきました。1月27日から長崎県美術館で開催。環境保護や日本の伝統文化の継承などで、近年、注目をあびている風呂敷の世界をお楽しみください。

「聖地★巡礼」展は、昨春(2007年)、民博特別展として開催されたばかりの展覧会です。本展覧会では、ローマ、エルサレムと並ぶキリスト教三大聖地のひとつサンチャゴ・デ・コンポステラへの巡礼をはじめ、奇跡の泉として有名なルルド、さらに四国お遍路さんや恐山といった日本の聖地巡礼などの映像を中心に紹介します。今回は民博開催時の資料に新たな資料を追加し、日本最古の聖地のひとつ“出雲”において、より身近なものとしての「聖地」、「巡礼」について考えていただければと思います。


長崎県美術館
企画展 「世界大風呂敷展 ─ 布で包むものと心 ─」

会期
2009年1月27日(火)~3月22日(日) 〈休館日:2/9(月)、2/23(月)、3/9(月)〉
開館時間
午前9時~午後8 (入館は午後7時30分まで)
会場
長崎県美術館 企画展示室
入館料
一般 900円(800円)
大学生・70歳以上600円(500円)
高校生 400円(300円)、
中学生以下
無料 ※( )は前売および20名以上の団体料金 「国立民族学博物館友の会」会員は団体料金で入館できます。
主催
長崎県美術館
KTNテレビ長崎
国立民族学博物館
財団法人千里文化財団
特別協力
宮井株式会社
協力
裏千家長崎支部 長崎雑貨たてまつる
後援
長崎県 長崎県教育委員会 長崎市教育委員会 長崎県立長崎図書館 長崎市立図書館 日本きもの連盟長崎支部 長崎新聞社 西日本新聞社 朝日新聞社 毎日新聞社 読売新聞長崎支局 NHK長崎放送局 長崎ケーブルメディア エフエム長崎
助成
独立行政法人日本万国博覧会記念機構
協賛
ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート


石川県立歴史博物館
夏季特別展 「世界大風呂敷展 ─ 布で包むものと心 ─」

会期
2008年7月19日(土)~9月7日(日) 〈会期中無休〉
開館時間
午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
会場
石川県立歴史博物館 特別展示室
入館料
一 般 700円(560円)
大学生 550円(440円)
高校生以下 無料
※( )は20名以上の団体料金 「国立民族学博物館友の会」会員は団体料金で入館できます。
主催
石川県立歴史博物館
国立民族学博物館
財団法人千里文化財団
共催
北國新聞社
特別協力
宮井株式会社 ゑり華
助成
独立行政法人日本万国博覧会記念機構
後援 NHK金沢放送局 北陸放送 テレビ金沢 金沢ケーブルテレビネット エフエム石川 ラジオかなざわ ラジオこまつ ラジオななお


島根県立古代出雲歴史博物館
特別展 「聖地★巡礼 ─ 自分探しの旅へ ─」

会期
2008年7月26日(土)~9月15日(月・祝) 〈会期中の休館日は8月19日(火)〉
会場
島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室
観覧料
一 般 1,000円(800円)
大学生  500円(400円)
小中高生 300円(240円)
※( )は20名以上の団体料金
主催
島根県立古代出雲歴史博物館
国立民族学博物館
財団法人千里文化財団
財団法人自治総合センター
助成
独立行政法人日本万国博覧会記念機構
後援
出雲国「社寺縁座の会」 朝日新聞松江総局 毎日新聞松江支局 読売新聞松江支局 産經新聞松江支局 日本経済新聞社松江支局 中国新聞社 山陰中央新報社 新日本海新聞社 島根日日新聞社 NHK松江放送局 BSS山陰放送 日本海テレビ 山陰中央テレビ エフエム山陰 山陰ケーブルビジョン株式会社 出雲ケーブルビジョン株式会社 ひらたCATV株式会社
協賛
パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社
協力
株式会社志摩スペイン村


助成:助成:日本万国博覧会記念基金

*本事業は日本万国博覧会記念基金の助成をえて実施いたします。

第360回 シリーズ「人類学者×人類学者」(1) レヴィ=ストロースとの出会い ─マルクス主義と構造主義のはざまで

演題
シリーズ「人類学者×人類学者」(1)
レヴィ=ストロースとの出会い ─マルクス主義と構造主義のはざまで

内容
レヴィ=ストロースの構造主義が日本で一世を風靡している頃、学生だった私は、その構造主義を敵視するかのような姿勢をとっていたマルクス主義人類学にはまっていました。ところが思わぬところで構造主義へとつながる考え方、トーテミズムに出会い、両者がトーテミズムに求めていたものは同じものではなかったかと、ふと気づきました。そんな私の文化人類学ことはじめをお話します。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。感想や質問に答えていただくだけでなく、講師と参加者の情報交換の場にもなっています。もちろん聞いているだけでもかまいません。さまざまな話題が展開され、とても興味深いひとときです。ぜひ、一度ご参加ください。

講師
佐々木 史郎(国立民族学博物館教授)

日時
2008年6月7日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料