演題
本物のインドらしさ ─南インド、タミル人のアイデンティティ
内容
南インドの人びとは、生粋のインド文化はタミル文化、ドラヴィダ文化にこそ継承されていると考えています。その主張はどのようなもので、どのように形成されていったのでしょうか。インドの歴史もよみときながらお話します。
講師
杉本 良男(国立民族学博物館教授、国立民族学博物館副会長)
日時
2011年10月29日(土) 14時~15時
場所
江戸東京博物館 学習室
定員
70名(申込先着順)
備考
■友の会会員:無料
演題
本物のインドらしさ ─南インド、タミル人のアイデンティティ
内容
南インドの人びとは、生粋のインド文化はタミル文化、ドラヴィダ文化にこそ継承されていると考えています。その主張はどのようなもので、どのように形成されていったのでしょうか。インドの歴史もよみときながらお話します。
講師
杉本 良男(国立民族学博物館教授、国立民族学博物館副会長)
日時
2011年10月29日(土) 14時~15時
場所
江戸東京博物館 学習室
定員
70名(申込先着順)
備考
■友の会会員:無料
演題
特別展「千島・樺太・北海道 アイヌのくらし」関連
2011/10/08(土)
解説者
佐々木史郎(民族文化研究部教授、副館長)
内容
演題
みんぱくコレクションをかたる
蚊帳に見えない蚊帳のはなし
内容
ラオスの蚊帳は「虫除け」というだけではなく、さまざまな機能があり、女性の嫁入り道具にもなっています。この蚊帳との出会いは異文化にふれる醍醐味を教えてくれるものとなりました。民博収蔵の美しい蚊帳をじっさいにお見せしながらお話します。 ※ラオスの蚊帳をご覧いただきます。
※講演会終了後、懇談会をおこないます。
講師
白川 千尋(国立民族学博物館准教授)
日時
2011年9月3日(土) 14時~15時
場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室
定員
96名(先着順)
備考
■友の会会員:無料
演題
【特別展「千島・樺太・北海道 アイヌのくらし」関連】
アイヌ文化への憧憬(あこがれ)
内容
19~20世紀にかけてドイツと日本の人類学者はアイヌ文化に強い関心を示し、積極的に資料を収集しました。人間の理想郷を求めるドイツとコロボックル論争に見られるように自らのルーツをさぐる日本。それぞれの思惑は収集資料からもうかがえます。時代背景もよみときながらお話します。
講師
佐々木 史郎(国立民族学博物館教授、国立民族学博物館副会長)
日時
2011年9月24日(土) 14時~15時
場所
江戸東京博物館 学習室
定員
70名(申込先着順)
備考
■友の会会員:無料
演題
みんぱくコレクションをかたる
みんぱくによみがえるオセアニアのこころ ─3回の収集の旅から
内容
初めての収集の旅は民博開館直前の1977年夏でした。目的のひとつの‘チュクピン’とよばれる伝統的なカヌーは、現地でもつくられなくなっていたのですが、地元の人びとの強い願いによって民博に収蔵されることになりました。その後の調査も含めた収集資料の一部をお見せしながら、それぞれのエピソードを紹介し、民博への資料収集の意味についても考えてみたいと思います。 ※カヌーの模型や漁具などの資料をご覧いただきます。
講師
須藤 健一(国立民族学博物館館長)
日時
2011年8月6日(土) 15時15分~16時15分
場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室
定員
96名(先着順)
備考
■友の会会員:無料