95号 2001年 新春

機関誌
少女とバオバブ
飯塚明夫

男として、ウシの背を渡る

増田研

エチオピア南部、バンナの成人儀礼
人生のもっとも大きな節目となる儀礼のクライマックスで、少年は一列に並んだウシの背を渡り、おとなへの道をあゆみはじめる

開発のなかに生きる

石井洋子

ケニア共和国、ムエア灌漑事業区のギクユ入植者の生活
政府によって建設されたルルミB村の日常世界は、いわゆる「伝統的なむかしながら」の生活ではない。国家事業の一大開発区のなかで、民営化闘争という波乱にもまれながらも、工夫をこらし、綿々といとなまれているギクユ人の生活と考え方をさぐる

企業ミュージアム探訪 第3回
サントリー山崎蒸留所「山崎ウイスキー館」
~水が育み木樽が醸す琥珀色~

杉田繁治

アリ・パシャ伝説紀行 バルカンの深層を考える

川又一英

悲劇が独裁者にしてギリシャとバルカン諸民族の独立に大きく寄与することになったアルバニア人英雄アリ・パシャ。この矛盾に満ちた存在のなかにこそ、モザイクのように錯綜するバルカンの民族・宗教を理解する鍵のひとつがある

聖母信仰

処女懐妊により、永遠に汚れなきものの象徴とされる聖母マリア。それは、スペイン、ポルトガル両国からなるイベリア半島の宗教・文化にも色濃く影を落としている。地中海世界にひろくみられる「地母神」という視点から、この地域の人びとの心に宿るマリアについて考える

マリアへの思慕とともに
赤地経夫

母なる像の源流を求めて
立田洋司

メコン川源流域の民族と自然と

文・青木亮輔
写真・藤森和則

ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジアをその流域として、ベトナムより南シナ海へと注ぐメコン川は、中国に端を発する。東京農業大学農友会探検部とOB会は、その源流域五六〇キロをカヌーで航行した

黒人大学留学日記

冨田晃

アメリカ合衆国という場において、黒人が黒人であるための集合的記憶、「奴隷」と「アフリカ」は、かれらのなかでどのように構築されているのだろうか。わたしはこの問いにこたえるため、ニューヨーク州唯一の黒人大学に留学した

アフリカ中毒

岡安直比

アフリカの大地、子連れでゴリラを研究する。ヒトとはないか、霊長類とは何かを考えるヒントが、娘とゴリラとの異種間交流のなかにあった