第74回体験セミナー 遠山霜月祭見学 ─ 神と人が集う夜
2016年12月10日(土)、11日(日)
天竜川流域に位置する山深い土地、三河、信濃、遠州の三地域が接する一帯には、冬季におこなわれる、湯立てを組み込んだ祭が分布しています。遠山霜月祭もそのひとつで、冬至を迎え、一年でもっとも日照時間が短くなる霜月(旧暦一一月)に祭が執りおこなわれます。諸国の神々を招いて湯を献じ、自らもその湯を浴びて邪を払う――。神と人が夜を徹してともに集い、次の春も実り豊かな里になるよう願う祭、それが遠山霜月祭です。
現在遠山地域には、霜月祭をおこなう神社が10社あり、いずれも「禰宜」とよばれる民間の宗教者を中心とした村人たちが祭を担っています。祭場を整えて湯を立て、全国から招いた神々にその湯を献じたのち、地元の神々と遊んで(面の登場)、身を清めるという一連の流れがありますが、湯を立てる釜の数やつくり、笛や銅拍子の有無、面の数や種類など、細部は地域によって異なります。
第74回体験セミナーでは木沢系と上町系の本祭の一部を見学し、下栗系の祭に携わる方からお話をうかがいます。あわせて、祭を支える遠山郷の民俗や、一帯で300近い面を保有することを踏まえたうえで、仮面のもつ文化的な意味についても考えてみたいと思います。
【12月10日】
飯田市美術博物館見学・講師レクチャー/木沢正八幡神社の本祭(一部)に参加
【12月11日】
遠山郷土館見学/下栗拾五社大明神にて地元の方から話を聞く/上町正八幡宮の本祭(一部)に参加/まつり伝承館「天伯」見学