第61回体験セミナー コタンを訪ねる ─ 白老・二風谷・静内
2010年9月24日(金)~26日(日)2泊3日
白老、二風谷、静内など北海道南部のアイヌ文化に関わりの深い地域を訪ねます。北海道南部は、比較的大きなアイヌのコタン(集落)が存在したこともあり、アイヌの伝統文化継承の中心地です。
なかでも最終日に訪問する沙流郡平取町二風谷には、アイヌ民族に関わる遺跡、史跡、伝説などが多くのこされ、現在ではイオル(漁猟の場)の再生事業が進められています。そうした沙流川流域を散策し、萱野茂さんのコレクションを展示する資料館などを見学します。資料館は多くの文化財があるだけでなく、地域別のアイヌ衣装の展示や海外の民族資料と比較しながら見学できる点も見どころです。
また、蝦夷三官寺のひとつである有珠善光寺に伝わるアイヌ語訳を併記した念仏の版木(重要文化財)なども特別に見せていただき、アイヌと和人(日本語を話す人)の歴史について考えてみます。 9月末は鮭の遡上シーズンですが、アイヌの人びとにとっては新しい鮭(アシリチェップ)を迎える大切な季節です。二風谷では特別にポロチセ(伝統的家屋)の中で鮭や秋の食材を用いたアイヌの伝統的なお料理をいただきます。
1日目 9/24(金)
松前藩との歴史について学ぶ 支笏湖にて昼食後、蝦夷三官寺のひとつ有珠善光寺拝観、伊達市噴火湾文化研究所見学
2日目 9/25(土)
白老アイヌ民族博物館へ 白老陣屋、アイヌ民族博物館見学後、アイヌの伝統料理の昼食、シャクシャイン記念館(静内)見学
3日目 9/26(日)
萱野茂さんの暮らした二風谷へ 平取町立アイヌ文化博物館、萱野茂二風谷アイヌ資料館見学後、ポロチセ内でアイヌの伝統料理の昼食、平取ダムや沙流川流域の散策
第61回 コタンを訪ねる-白老・二風谷・静内 実施報告
初秋の道南でのセミナーはお天気にも恵まれ、鮭の遡上も見ることができました。講師の佐々木利和先生の「『研究』とかいうことではなく、できるだけ多くのアイヌの方々と話したりふれあってください」という言葉が印象的であったという参加者の多賀俊介さんの感想のとおり、訪問先ではさまざまな方からお話をうかがったり、伝統食をご用意いただくなど、大変貴重な体験ができました。
感想を紹介します。
わたしにとって今回の旅は、従来の断片的で中途半端な知識を一掃するところから始まった。佐々木先生の誘導でまずゆっくりと「物」の展示を見た後で話を聞くということを繰り返した事がまことに有効でありました。アイヌの人々が衣食を得た土地の感じを把み得た(もちろんわずかなものにすぎないだろうけれど、数百数千年の時の流れに比らぶれば・・)。でも、当地に拡がり生を営んだ数多の人々の、来し方行く末を相当に想起出来たように思います。佐々木先生によるアイヌ語読解がそれを促してくれました。幼時の、上下水道無し 停電あり 道に馬糞あり 薪割りあり・・・・・の自分の体験が、人々の生活感覚と”自然崇拝”に共鳴する助けにもなりました。
(N.S.さん)
松本勝博さんは句を寄せてくださいました。 夕空は七色八色鮭跳ねる 夕焼けの縄文の丘独り座す 北の大地の大自然の中で暮らしてきたアイヌの人びとの畏敬、調和、共生といった自然に対するかかわり方は、環境や資源の問題をはじめ、今日の世界が直面するさまざまな難問を解決してゆく上で教えられる点が少なくないことを実感しました。
(佐野滋さん)
アイヌ文化について学ぶというテーマでしたが、有珠噴火湾文化研究所では縄文時代貝塚の発掘現場(6000年前)や円空仏まで見せていただくなど数々のサプライズもありました。お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。