特集 竹と暮らし
モンスーンアジアの竹文化
写真・中 淳志
溝縁 ひろし
観光地にひろがる美しい竹林の風景。懐石料理に季節感を添える筍料理。人びとは「竹」に非日常性をもとめているように感じられる。 しかし、食事にかかせない「箸」、記録に不可欠な「筆」など、日常生活に竹カンムリの漢字が数えきれないほど存在するように、かつては不可欠な存在だったのではなかろうか。 現在でも、さまざまなかたちで竹と密接な関わりをもつモンスーンアジアを事例に、暮らしに近づいたり離れたりと、時と場所で変化する人と竹との関わりについて考える。
竹を語ろう
久保 正敏
タケとは何か――モンスーンアジアに広がるタケ
柏木 治次
簡便素材としての竹
小島 摩文
儀礼の竹
吉田 裕彦
竹の楽器
福岡 正太
建築素材としての竹
清水 郁郎
竹と人の関わり――竹筬から見えてきたもの
田口 理恵
シリーズ 万国喫茶往来
第5回 茶房(韓国)
文・朝倉 敏夫
写真・大村 次郷
ミルクを食べる
アジア大陸の人びとと乳製品のかかわり
平田 昌弘
炎天下50度を超えるなか、脱水しきって辿り着いたベドウィン(アラブ系牧畜民)の黒いテント。ベドウィンはあたたかく迎え入れてくれ、一杯の酸っぱいミルクを差し出してくれた。適度な酸味のキレと透き通った味が、身体の細胞の隅々まで染み渡っていく。美味しさの感動が身体を振るわせる。 後で、その時の酸っぱいミルクは、酸乳を攪拌してバターを加工した際にでる残乳(バターミルク)であることを知る。その時の感動を胸に、ミルクを知れば知る程に、ミルクの奥深さにのめり込んでいった。 アジア大陸の人びととミルクのかかわりを2地域を比較しながら眺めてみたい。
連載 朝メシ前の人類学
フィールドでうまれる対話 第8回(最終回)
私たちは、これからどうしたらいいんですか?
文・松田 凡
写真・水井 久貴
絵・中川 洋典
アラブとイスラエルの周縁で
ガリラヤ地方のメルキト派カトリック信徒
菅瀬 晶子
イエス・キリストの故郷とされるガリラヤ地方。現在では、レバノンと国境を接するイスラエル領内にあり、メルキト派カトリックを信仰するアラブ人キリスト教徒が多く居住している。 イスラエルの中のアラブ人、そして、アラブ人のなかのキリスト教徒という二重のマイノリティである彼らは、どのような生活を送っているのだろうか。 ガリラヤ地方に住むメルキト派カトリック信徒の信仰生活を中心に紹介し、イスラエルのなかでアラブ人キリスト教徒として生きることを考える。
国立民族学博物館ミュージアム・ショップ通信
【地域(国)】
東アジア(日本、韓国)
東南アジア(インドネシア、ラオス、タイ)
西アジア(シリア、イスラエル)
北アジア(モンゴル)
東アフリカ(エチオピア)