118号 2006年 秋


イヌピアック・エスキモーの女の子
八木 清

オーストラリア交通事情

文/写真・久保 正敏
文・堀江 保範

日本の約二〇倍の面積を持つオーストラリア大陸。その膨大な距離を克服しようと英国植民地は、通信・交通インフラの整備を進めてきた。それは、地域の様々な産業を展開させると同時に、インフラ構築や産業展開に伴う労働力として各国からの移民流入を促し、多文化国家オーストラリアを形成する大きな要因となった。それはまた、先住民アボリジニと白人との接触の機会を増やし、白人社会による民族学調査を進展させるとともに、アボリジニ社会にも大きな変化を引き起こした。

本稿では、オーストラリアの社会と文化に変化をもたらした要因の一つとして交通の歴史を見ていくが、特にアウトバックと呼ばれる地域における、南北縦断鉄道、それを補完しライバルとなったロード・トレイン、航空機のユニークな活用としてのフライング・ドクター・サービス、の三つを取り上げる。

・アウトバックの距離を克服する
・距離克服の前史 アウトバックの開拓
・大陸縦断鉄道 大陸をつなぐ夢
・ロード・トレイン ミッシングリンクをつなぐ鉄道のライバル
・フライング・ドクター・サービス アウトバックの人びとを守る

 

北アメリカ先住民社会の現在

岸上 伸啓ほか

北アメリカの先住民とはかつて「インディアン」や「エスキモー」とよばれていた人びとだ。西部劇を見たことのある人は、鳥の羽根でつくられた頭飾りをつけ、武器を片手に持ちながら馬に乗っている勇壮な「インディアン」の姿を思い起こすのではないだろうか。 一方、「エスキモー」といえば、毛皮でつくった服を着て、イヌゾリで氷原を移動し、生肉を食べ、夜には雪の家で寝るといったイメージが人口に膾炙しているのではないだろうか。これらのイメージは、必ずしもまちがったものとはいえないが、現代の北アメリカ先住民の生活の実態とはほど遠いものである。

われわれ日本人は、米国やカナダについてよく知っているつもりである。しかし、そこに住む先住民についてはあまり知らないというのが現実であろう。この特集では、現代の北アメリカ先住民とはどのような人びとで、どのような生活を営んでいるかを紹介する。

【地域(国)】
東アジア(日本)
南アジア(バングラデシュ)
オセアニア(オーストラリア)
南アフリカ(南アフリカ)
北アメリカ(アメリカ、カナダ)