102号 2002年 秋


半農半牧民ハマルの少年
船尾 修

ハマル
グローバリゼーションのなかで

船尾 修

アフリカ最後の聖域ともいわれるエチオピア南西部オモ川流域。中央政府の影響をほとんどうけることなく、今なお独自の生活を営んでいるといわれるこの地域にも、グローバリゼーションの波は確実に打ち寄せている。半農半牧民ハマルの現在

 

特集 探検記の誘惑 民族学者の魂をふるわせた25冊

いま民族学者として活躍する人たちに、どうして民族学を一生の仕事として選んだのかを質問すると、「一冊の探検記との出会いがあったから」と答える人がおおい。そこで編集部は、国立民族学博物館の研究者たちにアンケートを試みた。「あなたの魂をふるわせた探検記・旅行記はなんですか」と。そこで集まった数おおくの書物のなかから、友の会発足25周年にちなみ、25冊を厳選して紹介する。秋の夜長、一冊の本のなかで、地球の果てまで旅しよう

H・E・L・メラーシュ『ビーグル号の艦長』 艦長と博物学者と宣教師

阿部 健一(文・写真)/中村 征夫(写真)
ビーグル号による世界航海は、ダーウィンの進化論を生みだした探検としてあまりにも有名だ。しかし、その航海をみちびいたのは艦長フィッツ・ロイであり、宣教師マシューズも一役をになっていた

河口慧海『チベット旅行記』 100年前のヒマラヤ・チベット単独行

高山 龍三(文)/小松 健一(写真)
血を吐き、霰に打たれ、渇き苦しみ、あげくに凍死寸前。たび重なる苦難のなか、仏の加護を信じ、好奇心を忘れず行動した記録は、チベット・ネパールの民族誌の古典としていまも世界から高い評価をうける

鼎談 探検記は人類に何をのこせるか

本多 勝一/石毛 直道/松原 正毅
探検記、旅行記。ときに強烈なエキゾチズムを感じさせ、ときに大いなるアジテーションを喚起するこれらの記録は、営々として築き上げられてきた人類の足跡である。いま一度これを読み返し、時代を超え、空間を越えて読み継がれるべきその意義を三人のフィールドワーカーが語り合う

創刊25執念記念企画・四半世紀ののちに3
ユーラシアの激動
ソ連のアフガン戦争からアメリカのアフガン戦争まで

松原 正毅

いま世界で何がおきているのか。ユーラシア中央部の遊牧社会を対象とする著者のフィールドワークは、歴史的転回点である1979年以降、ときに世界の激動の波頭を目撃しながらおこなわれた。9.11事件以降いっそう現実味を帯はじめた、地域の破滅という最悪のシナリオを回避する手だてとは