第78回 世界の製藍、日本の藍染めー気候と風土に育まれた色、藍を知る

演題
世界の製藍、日本の藍染めー気候と風土に育まれた色、藍を知る    

乾燥させた蓼藍の葉を「蒅の室」の床に積み上げて、水を打って繊維発酵させ、発酵温度にあわせて「切り返し」と「水打ち」を繰り返す(提供・井関和代)

内容
 藍植物とは、藍色の成分をもつ植物の総称で、世界各地に100種以上あることが知られています。藍は生葉でも染めることができますが、それでは作業が植物の生育シーズンに限られ、また濃い青色に染めることができません。そこで人びとは、藍を染料化して貯蔵できる状態にする製藍の技術を見出しました。乾藍や玉藍、沈殿藍など民族独自のさまざまな製藍技術が各地で生まれました。これには、日本固有の藍染料「蒅」も含まれます。本セミナーでは、世界各地の製藍・染色技術とともに、日本固有の藍染めを体験的に知ることで、藍の面白さ、「染める」という行為の奥深さについて理解を深めます。
 見学先となる紺九は、明治3年創業の紺屋(藍染屋)です。かつて日本各地にあった紺屋では、阿波産の藍を取り寄せるのが普通でしたが、栽培、蒅つくり、染めを一貫しておこなうのが紺九の藍染め。桂離宮の襖紙の染色など、文化財の修復にも携わっておられる4代目の義男さんは、国の選定技術保存保持者でもあります。自家製の藍で染色体験をさせていただくほか、藍と向き合う日々のお仕事、文化財修復についてのお話などもうかがいます。

トーゴ・ミナの製藍作業。藍藤(ヨルバ・インディゴ)の幼葉をつき、丸めて乾燥して保存(提供・井関和代)

【実施プログラム】
■レクチャー
「藍染めとはー世界各地の製藍事例を踏まえて」(講師:井関和代)
100を超える藍有植物でなされる藍染めは、その製藍技術も、染色技術も、地域・民族によってさまざまです。各地の事例とともに、藍染めについて理解を深めます。

■現場見学
栽培から染色までを一貫しておこなう紺九の藍染め。藍畑、蒅の室、染め場を見学し、日本の藍染めについて理解を深めます。

■染色体験
紺九では化学薬品を使わず、蒅と灰汁だけを用いて藍染液をつくります。染め場をお借りしてスカーフを染めます。染色した布はお持ち帰りいただきます。

この染め場で染色体験をさせていただく(提供・井関和代)

■資料閲覧① 紺九の藍染め
紺九は文化財の修復作業にも携わっています。染め糸や布、紙などの染色資料を、解説を交えて見せていただきます。

■資料閲覧② 世界の藍染め(解説:井関和代)
東南アジアやアフリカなど、講師が各地で収集した染色資料を見せていただきます。絞り染めやろうけつ染めなど、染色技術の面白さにも注目します。

マリ・ボゾの藍建て作業。灰汁を入れた壺に玉藍をほぐして投入。発酵を待つ(提供・井関和代)

※紺九の染色品の販売もおこないます。

【注意事項】
・汚れてもよい服装、靴でご参加ください。スニーカーなど、靴底の平坦な動きやすい靴でお願いします。薄手のゴム手袋もご用意ください。
・レクチャー、資料閲覧、昼食は紺九・森さんのご自宅の和室を利用させていただきます。昼食はお弁当です。

講師
井関 和代(大阪芸術大学名誉教授)
協力
森 義男、森 芳範(紺九)

日時
①2018年5月26日(土) 
②2018年5月27日(日)

10時30分~17時00分 ※集合場所:JR野洲駅(10時)

場所
紺九[滋賀県野洲市小篠原1603]

募集人数
20名(最少実施人数15名)※申込先着順

参加費
友の会会員:13,500円 一般:15,500円

申込方法
友の会事務局までお申し込みください。※申込締切:2018年4月27日(金)