季刊民族学189号 2024年夏

特集 先住民のデジタル世界――ありふれた日常実践と、あらたなる挑戦

 世界規模の情報通信インフラの拡充にともない、各地の先住⺠コミュニティにおいてもインターネットへのアクセスが⼀般的なものとなり、デジタル機器が盛んに利⽤されています。本特集では、SNS やアプリの利⽤、スマホでのやりとりなど、先住⺠のありふれた⽇常実践を通して、先住⺠の多種多様なデジタル世界とそこで展開されるあらたなる挑戦に迫ります。

目次
  • 000 表紙「ハンズフリー通話でつながる」撮影:平野智佳⼦
  • 001 目次
  • 002 表紙のことば 文:平野智佳⼦
  • 003 特集「先住民のデジタル世界――ありふれた日常実践と、あらたなる挑戦」
  • 004「躍動する先住民のデジタル世界」平野 智佳子(国⽴⺠族学博物館准教授)
  • 010「SNSを通したアボリジナリティの形成――ブロディ家の事例から」栗⽥ 梨津⼦(神奈川⼤学准教授)
  • 016「「歌と踊りのデジタルアーカイブ――先住⺠マオリによるFacebookの活⽤」⼟井 冬樹(天理⼤学講師)
  • 026「ロサンゼルスのメキシコ移⺠をつなぐゲラゲッツァ」⼭越 英嗣(都留⽂科⼤学准教授)
  • 034「オンライン化で変わる先住民居住区の暮らし――近くて遠いブリブリの人びととその世界」額田 有美(南⼭⼤学講師)
  • 042「クルージング・ザ・インターネット――ナヴァホ・ネイションにおけるデジタル・メディアとSNS」渡辺 浩平(国⽴⺠族学博物館外来研究員)
  • 046「⽻根飾りの冠に⼸⽮を構え、スマホで繋がりドローンを操る――ペルーのアマゾニア先住⺠の森と河を守る運動」神崎 隼⼈(⼤阪⼤学附属図書館特任研究員)
  • 054「国境係争地でスマホを開く――インド北東部における⼈、機械、環境の関係」⻑岡 慶(東京⼤学学振研究員)
  • 064「ネット コタン アンカㇻ(ネットのまちをつくる)――アイヌがネット空間でつながるために」北原 モコットゥナㇱ(北海道⼤学教授)
  • 070「街の空間とリズムに触発される――ハバナの⾳響空間、モザンビーク島の近所づきあい」松井 梓(国⽴⺠族学博物館特任助教)
  • 080「天上から地上へ魂を導く⼤凧――グアテマラ、マヤ先住⺠集落の死者の⽇」本⾕ 裕⼦(慶應義塾⼤学教授)
  • 091「『声』が聞こえる現象とは何か?――スピリチュアルと統合失調症のあいだの心理人類学」<後編>ターニャ・M・ラーマン(スタンフォード大学教授)
  • 096 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第7回
    「中国貴州省、ミャオ族の頭布――日々の装いに起きた変化」佐藤 若菜(京都⼥⼦⼤学准教授)

 

編集後記

 今号の記事で気づくのは、情報メディアに関する多様な論考。特集はもとより、本谷論考に登場する凧は、祖霊や雷、またメリー・ポピンズなど異界の存在との通信手段でもあるし、松井論考の音響空間も体感メディアですね。情報メディアつながりで、私は「文明の追い越し論」を思い出しました。
 関西を基盤として東洋紡績(現・東洋紡株式会社)を発展させた谷口豊三郎氏は学問界のパトロンとしても知られ、民博も一九七七年から一九九八年にかけ、ふたつの国際シンポジウム開催への支援を受けてきました。そのひとつ「文明学部門」シリーズで語られた論点のひとつが、文明のシステムや制度面でのニューカマーはしばしば先達を追い越す、という追い越し論。通信インフラの分野でも、有線インフラ整備が困難だった多島地域や乾燥地域では、無線通信や衛星通信技術を取り入れることで通信網の整備が一気に進み、既存地域を追い越した、というのも一例です。
 今号の特集が紹介するのも、時間と空間の距離を克服するデジタル・メディアなればこその先住民社会での活用術の数々。非接触・非対面のコロナ禍でいっそう促進された活用法を、先住民社会がうまく生かす様子が描かれます。
 二昔前まで私が調査していたオーストラリア辺境の村にも、一九八〇年代に導入され始めたマイクロ波通信インフラが遠隔地の先住民間のコミュニケーションを一挙に変え、生活をも変えました。採集狩猟社会で無文字文化を基盤とする先住民の人びとは高い図的イメージ操作能力を維持しているのか、アイコンを多用するユーザインタフェースが特徴のMacに素早く馴染み使いこなす姿に、当時の私は目を見張りましたが、これはいまや日常の姿。
 先住民の人びとは、「自然に優しい」など憧憬の対象となる一方で、いまだに差別的な視線を向けられることもつづいており、外部からの情報発信がこれら両極の見方を過剰に増幅する現象も、情報メディアの負の側面でしょう。先住民が使いこなす情報メディアは、それらをいなしつつも、自文化の発展に寄与していますが、それだけでなく、もうひとつ重要な意義をもつ、と思われます。
 先住民の世界は、概して辺境で厳しい環境にあります。だからこそ、森林破壊、農地破壊、そして温暖化など、西欧型社会のつくりだす災禍の被害者です。そうした地域からのグローバルな問題の提起や異議申し立て、たとえば「気候正義」の訴えを、世界はもっと真摯に受けとめねば、と思うのです。
(編集長 久保正敏)

 

2024(令和六)年7月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。
季刊民族学を閲覧できる公立図書館